沿革School History
- 明治23年 6月 千代田村小学校簡易科として創立。
- 明治26年 1月 六方尋常小学校となる。
- 明治33年 3月 四街道1522に移転,四街道尋常小学校となる。
- 明治39年 3月 四街道尋常高等小学校となる。
- 昭和16年 4月 四街道国民学校と改称。
- 昭和22年 4月 学制改革により四街道小学校と改称。PTA誕生,給食開始。
- 昭和26年 4月 大日分校を創設(大日978番地)。本校正面玄関及び屋根ふきかえ大修理をする。
- 昭和31年 12月 講堂改築。国立下志津病院内に養護学校(ベッド学級)開設。
- 昭和33年 東校舎6教室新築
- 昭和34年 4月 印旛地方理科センターの指定を受ける。
- 昭和35年 創立70周年記念行事を行う。(理科設備の充実)
- 昭和37年 給食室を新設。完全給食実施。
- 昭和40年 大日分校3学年を廃止し,本学へ通学。複式学級なくなる。特殊学級開設。
- 昭和43年 6月 鉄筋9教室完成,平屋校舎6教室廃棄。
- 昭和43年 9月 大日分校給食開始
- 昭和45年 10月 創立80周年記念事業を行う。
- 昭和47年 3月 大日分校創立20周年記念事業を行う。
- 昭和48年 3月 鉄筋3階23教室完成。木造2階校舎(教室13,管理室)ならびに,平屋校舎(理科室,湯沸室)廃棄。
- 昭和49年 3月 管理棟完成,ならびに給食棟完成。
- 昭和50年 4月 大日分校,大日小として独立。(鉄筋9教室完成)
- 昭和50年 12月 西側校門完成。
- 昭和51年 3月 屋内体育館新築完成(1,000㎡)。
- 昭和51年 4月 四和小新設に伴い,学区編成替えを行う。大日小,中央小へ一部児童転出する。言語学級開設。
- 昭和51年 11月 校地拡張,校庭整備(フェンス,門扉,組み立て遊具等完成)。
- 昭和52年 11月 千葉県理科教育研究発表大会会場校。
- 昭和53年 3月 教育功労学校表彰を受ける。交通安全施設を設置する。
- 昭和57年 3月 木造校舎2教室及びトイレ改修。
- 昭和58年 3月 講堂とりこわし,プール竣工。
- 昭和58年 9月 運動場散水設備完成。
- 昭和63年 3月 教室棟屋上ろう水工事完成。
- 平成元年 3月 外灯新設。
- 平成 2年 4月 住所を四街道市四街道1557に変更。
- 平成 2年 11月 創立100周年記念事業を行う。
- 平成 3年 3月 給食配膳室完成。
- 平成 3年 11月 PTA文部大臣表彰を受ける。
- 平成 5年 1月 排水改修工事。
- 平成 5年 3月 体育館暗幕取り付け(2階部分)。
- 平成 5年 10月 木造校舎改修・塗装工事。
- 平成 6年 2月 床改修工事(職員室,視聴覚室,事務室)。
- 平成 6年 3月 ガス管改修工事。
- 平成 6年 10月 電気設備工事(給食室)。
- 平成 6年 12月 校舎内部改修工事(第2期)。
- 平成 7年 1月 排水改修工事(体育館前)。
- 平成 7年 12月 校舎内部改修工事(第3期)。
- 平成 8年 12月 校舎内部改修工事(第4期)。
- 平成 9年 3月 耐震補強工事(教室等5教室)。
- 平成 9年 10月 市教育委員会指定西中ブロック授業研究会(~平成10年)。
- 平成11年 「千葉県夢を育む教育推進地域」連携校~平成12年。
- 平成12年 創立110周年記念行事を行う。
- 平成14年 千葉県学校体育優良校表彰を受ける。。
- 平成16年 市教育委員会指定西中ブロック授業研究会を行う。(算数科)。
- 平成17年 管理棟耐震工事。
- 平成18年 防災用井戸・備蓄倉庫設置。
- 平成19年 中庭にビオトープ完成。
- 平成20年 木造校舎大規模改造工事。
- 平成21年 市教育委員会指定西中ブロック授業研究会を行う。地上デジタルテレビ設置・パソコン設置及び校内LAN工事。
- 平成22年 市教育委員会指定西中ブロック授業研究会を行う。創立120周年記念事業を行う。体育館耐震工事完了。
- 平成23年 学力向上交流会授業研究会を行う。
- 平成26年 県スクールカウンセラー配置。グラウンド大規模改修。
- 平成28年 普通教室に空調設備設置。
- 平成30年 校庭投てきブロック・掲示板撤去。
- 令和元年 サポート学級1学級増。
- 令和 2年 創立130周年記念行事 木造校舎取り壊し。
- 令和 5年 印旛地区教育委員会連絡協議会・市教育委員会指定 算数科公開研究会を行う。
- 令和 6年 千葉県教育研究会・理科研究部会・研究発表会を行う。