心豊かに学びを拓く実践人 -人や自然を大切にし,社会に学びを拓く児童の育成-
![]() ![]() ![]() |
令和5年度、「心のバリアフリー教育グッドプラクティス顕彰」で、千葉県より「最優秀賞」をいただきました。3月28日に山梨小学校、図書室「調べの部屋」にて表彰式が行われました。 また、6月21日発行、千葉県教育委員会発行「夢気球vol.67号」でも紹介されました。 夢気球vol.67号は右のQRコードからご覧ください。なお、「夢気球」は本年度より、千葉県教育委員会ホームページより、各自でダウンロードとなりました。 |
![]() <出典:千葉県教育委員会>
![]() |
本日は授業参観で、各学年、総合的な学習の時間で学習した1年間のまとめの発表会を行いました。参加型の授業で子供と一緒に汗を流した学年もあったり、ICT機器を活用した発表もあったりしました。4年生の福祉学習では、1年間のまとめをプレゼンテーション資料にまとめ、発表しました。保護者だけではなく、1年間お世話になりました地域の方にも参加していただきました。ありがとうございました。 |
![]() |
1年生がむかし遊び体験活動を行いました。地域のボランティアの方々にご協力をいただき、「あやとり・お手玉・紙風船・けん玉・めんこ」の遊びを教えていただきました。地域の方々は「私たちの時代はいつも外で遊んでいて、雨が降ると室内で今回の昔あそびで楽しんでいたわ。他に遊び道具もなかったからね~」と話していました。初めて行う遊びもあり、地域の方々の説明をよく聞いて、楽しい時間を過ごすことができました。 |
![]() |
特別支援学級2クラス合同でボッチャ大会を行いました。普段から教室で休み時間等利用して、ボッチャの練習をしていました。さあ、普段の練習の成果は出たかな? |
![]() |
四街道市歴史民俗資料室には、数々の民具類の写真や約500点の貴重な民具類を展示していますが、その一部を山梨小学校へ持ってきてもらい、出前授業を行っていただきました。見たこともない昔の道具や昔の生活の様子について体験しながら学びました。 |
![]() |
2年生では、以前まち探検に行ってお世話になった地域の郵便局や、商店、介護施設等へお礼に、メッセージを書いた掲示物を直接届けに行きます。すべての場所に行く際、危険な場所をチェックしたり、段差があるところや、見づらいところはないか、会話をしながら回りました。この後、「生活マップづくり」をします。自分たちだけではなく、高齢者や、小さい子供たちにもやさしい地域になりたいですね。 |
![]() |
書き初め練習会を行いました。講師の先生に、今年の課題について、細かく丁寧に指導をしていただきました。普段の書写の学習で使う筆とは太さが違い、用具に慣れることに苦労しますが、全員が講師の先生の話をよく聞き、熱心に練習をしていました。 |
![]() |
市社会福祉協議会を始め、地区の社会福祉協議会、地域コーディネーター、福祉教育サポーター、地域ボランティア、総勢12名の方がお見えになり、4年福祉授業の「高齢者疑似体験」「アイマスク体験」を行いました。足にはおもりを、膝にはサポーターを、目にはゴーグル、耳にはイヤホンをつけ、校内を歩きます。前が見づらくて、前屈みで階段を上がります。「腰が痛いよ~」との声。 |
![]() |
元オリンピックのクレー射撃選手の中山由起枝さんをお招きし、講演会を開催しました。中山さんは、シドニーオリンピックから5大会連続で日本代表として活躍され、世界大会でも優勝されるなど、これまでの積み重ねられた経験から培ったものを元気いっぱいに伝えていただきました。山梨小学校は「心のバリアフリー教育」の指定を受けており、共生社会の形成を目指し、ボランティア精神と温かいおもてなしの気持ちを育てる活動、児童が他者を理解しようとする気持ちを育てる取組の一環として「誰もがかつやくする社会」という演題でお話ししていただきました。オリンピックだけではなく、パラリンピックに出場する人たちすべての人がどんな状況に置かれても自分と戦い、あきらめない心をもち続けていることを知りました。そして、これから自分たちが誰とでも協力し合い、誰もが活躍する社会をめざして協力する大切さと「あきらめない」心をもち、いろいろなことに挑戦することを学びました。保護者や地域の方の参加ありがとうございました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
児童向けの講演後、教育ミニ集会で引き続きご講演いただきました。 教育ミニ集会では、「あきらめない」と言う演題で、5度のオリンピック出場の裏では、トレーニングだけではなく子育て、病気との戦いもあり順風満帆ではなかったことを知りました。「あきらめない」「子供に親が先回りして失敗をさせないのではなく、失敗させることが大切」と、子育てのヒントをもらいました。最後には旭小・みそら小の保護者、教員、地域の皆様とも「地域で育てる子育て」について情報交換を行い、有意義な時間を過ごしました。ご参加の保護者・地域の皆様ありがとうございました。 |
2年生の音楽の様子です。日本の伝統楽器、和太鼓の音が聞こえてきます。「おまつりの 音楽を つくろう」というめあてで、楽しみながら学習しています。大きなばちを持って、リズムよく太鼓を叩いていました。 |
![]() |
小学校では、各教科・領域をとおして発達段階に応じたキャリア教育を進めています。6年生では6名の保護者の方に協力をいただき、現在就いている仕事について、「働くこと」の意義や役割,自分の仕事観等を語っていただいています。今回の職業は「介護職」です。協力していただいています保護者の皆様には、本当に感謝を申し上げます。 | |
![]() |
![]() |
社会福祉協議会や地域のボランティアの方々10名に来校いただき、4年生が福祉体験授業を実施しました。今日の学習では、車椅子への乗車や介助の仕方を体験しました。スロープや段差での車椅子の操作方法や車椅子を押すときの声のかけ方など丁寧に指導していただきました。 |
![]() |
6年外国語科では「What country do you want visit?」を行っています。一人一人好きな、気になる、行ってみたい国について選択して調べました。 調べた内容をみんなの前でプレゼンします。 |
![]() |
校舎内の掲示物も今日の日に向けて、ハロウィンに関係した物になっています。外国語科の授業でも、この時期はハロウィンに関わる内容を扱い、子供たちも楽しく学習に取り組んでいます。ちなみに、トリック・オア・トリートのかけ声で、子供たちが大人からお菓子をもらう光景はつきものですが、残念ながら学校ではお菓子は出ません。 |
![]() |
食と緑の会の渡邊さんに米づくりについて教わりました。今日は、5年生が育てた稲穂を使って、脱穀・精米の仕方を学習しました。今は機械で精米しますが、昔の脱穀機に子供たちは目を輝かせています。こんなに米をつくるのに大変だと知り、一粒一粒の米を大切にしようという気持ちになりました。
実際に体験しながらの学習でしたので、しっかりと記憶に残ると思います。重い機材を準備していただき、食と緑の会の方々に本当に感謝いたします。 |
![]() |
今朝8時より環境整備の会や地域の方々に草刈り作業を行っていただきました。午後から、環境美化作業ということで、保護者・全校児童・職員により午前中刈っていただいた草を集めてきれいにしました。これで、運動会練習を気持ちよく進めることができます。作業に関わっていただいた全ての方々に感謝いたします。ありがとうございました。 |
![]() |
6年外国語科の授業研修会です。専科教員の外国の親戚から送られてきたビデオレターをみて、山梨小からもビデオレターを送ります。そのプレゼンテーション動画をグループで作成しました。みんなの会話がきちんと伝わるように何回も練習して撮影しました。 |
![]() |
食と緑の会の方に教えていただきながら、本年度も5年生がバケツ稲を育てる活動を行いました。今日は、いよいよ稲刈りを行いました。バケツの中で成長した稲穂がたくさんの米を実らせています。子供たちは、植物の生長の様子をしっかりと観察し、収穫の喜びを感じていました。 |
![]() |
今日で、1学期が終了になります。終業式の始めに、いつも子供たちの安全を見守っていただいている2名の青少年補導委員・9名の旭ヶ丘ふれあいパトロール隊の方々をご紹介いたしました。いつも、山梨小学校の子供たちのために力を注いでいただいています。本当に感謝したします。ありがとうございます。 |
![]() |
5年小見川での宿泊学習でいろいろなメニューに取り組みました。その中でボッチャ体験をしました。 |
![]() |
6年生の外国語科では、「Welcome to Japan.」の単元で「My Amazing Japan プレゼンテーションをつくろう」の活動を進めています。今日は、参考例となるプレゼンテーションをみんなで確認し、一人一人が自分の視点で日本を紹介するための原稿を作成しました。もちろん、紹介する文は英語です。Amazing 6年生。 |
![]() |
旭中学校区の特別支援学級が、本校に集まり、「合同学習会」を行いました。コロナ禍ではオンラインでの交流でしたが、やっとみんなで集まり、ゲームを行ったり、フラフープリレーを行ったり、ボッチャ大会を行ったりすることができました。やはり顔を見ながら、実際に会って会話することは楽しいことです。 |
![]() |
山梨小では本年度国語科書写の研究を進めています。
日本の伝統文化である習字、その中でも生涯にわたって書き続ける小筆での「自分の名前」に重点をおき、どの学年も名前をきれいに、ていねいに書くことをめあてに取り組んでいます。 地域の方に一人1人の名前のお手本を書いていただきました。 小筆で名前を書く書写の時間を1時間とり、地域の6名の方にみていただきました。ノートに書く字もていねいに書けるようになってきました。 |
![]() |
四街道市には保護司会・更生保護女性会があり、非行少年等の相談相手となって立ち直りを助けたり、防犯予防活動を行ったりしています。会の方々がお見えになり、小学生に優しいこころをもってほしいという気持ちを伝えにきてくれ、手作りのしおりをプレゼントしていただきました。どんな人にもやさしい気持ちで接することが大切だと改めて感じました。 |
![]() |
4年生の総合的な学習の時間の様子です。
「地域の良いところを発見しよう」「みんなの幸せを考えよう」というテーマのもと学習を進めています。旭ヶ丘自治会、社会福祉協議会を始め地域の各種団体の方々15名に来校していただき、地域住民のためにどのような活動を行っているのかを子供たちにわかりやすく説明していただきました。4年の最後には学んだことをまとめ、発表会を行います。 |
![]() |
6年生が社会科の学習で「土器っと古代”宅急便”」の体験活動を行いました。縄文時代・弥生時代など社会科で学習した古代について、本物の土器を手にしたり、火起こし体験をしたりして、昔の人の生活の様子に体験を通して触れることができました。火起こしはやはり大変です。 |
![]() |
午前中に環境整備の会の方々が、機械を使って草刈りを行ってくださいました。グラウンド使用の団体の方々も刈った草を集める作業を行ってくださいました。午後から全校児童と保護者、職員で除草作業、草集めを行い、見違えるようにグラウンドがきれいになりました。御協力いただいた方々に本当に感謝いたします。ありがとうございました。 |
![]() |