心豊かに学びを拓く実践人 -人や自然を大切にし,社会に学びを拓く児童の育成-
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今朝は1年生が楽しみにしている6年生の読み聞かせ。今日は何の本かな? 5年生は学級活動。クラスのめあてを決めているようですが、たくさん手があがっています。みんなクラスをよりよくしようと考えています。 3年生は社会科。「わたしたちの四街道市」について学習していました。 ひまわり2組では算数科の問題をがんばって解いていました。 1年生は国語科の「ことばあつめ」。教科書の絵を見て、たくさんことばを考えてノートや黒板に書いていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4年生は今週の算数科の授業から。小グループで考え方を出し合って、全体で考え方の確認をしています。 3年生は道徳。5年生は社会科。両クラスともたくさん手があがっていました。積極的に学習していました。 1年生は図画工作科。友だちの作品を見て、互いのよい所を発表し合っていました。 2年生は生活科。「みんなで育てて食べたいな」やさいをそだてる計画を立てていました。何の野菜を育てるのかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は3年生のリコーダー講習会。リコーダーの先生が来てくれて、知っている曲を演奏してくれました。思わず手拍子や歌を口ずさんでしまう場面も。また、木のリコーダーなど珍しい笛も見せてくれました。 6年生は租税教室。税金のことについて、税理士の方が来て、詳しく教えてくれました。活発な質問が出た所はさすが6年生!でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の午後の授業ですが、4年生の図画工作科。図工室で着色している人と、校庭で木を見ながら描いている人がいました。みんながんばっています。 ひまわり学級は今日の授業です。ALTの先生と担任の先生とで英語の勉強。授業後に「楽しかった!」という声が聞こえてきました。今日は教職たまごプロジェクト(教師を目指す学生が学校現場を経験するプロジェクト)の学生も一緒に学習に参加しました。 2年生は鉄棒。素早く鉄棒に向かい、何度も練習している姿が印象的でした。
![]()
![]()
5年生は社会科「低い土地(輪中地域)での人々のくらし」について、当時の人々の気持ちになって考えていました。 3年生は算数科「わり算」の学習。ブロックを使って、熱心に学習していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生は代かき。バケツの中の水と土と肥料をよくまぜ、田んぼの土のようにします。 ひまわり学級では、習字に挑戦。集中して、一生懸命取り組んでいました。 2年生の図画工作科は「ぼかしあそび」。クレヨンで色を塗ったあと、ティッシュでこするなどしながら、思い思いのデザインを作ります。「見てみて!」とあちこちで言うくらい、きっと各自よい作品ができたのだと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生は家庭科「はじめてみようソーイング」。針と糸を使って、布に縫う練習をしています。それぞれ一生懸命がんばっていました。 ひまわり学級はタブレットで熱心にお勉強。外を見ると鍬を持っている所に遭遇。「畝を作ってきました!」何を植えるのかな? 1年生は教室の近くのでこぼこしたところを見つけて画用紙をあて、上からクレヨンで模様を描いています。「緑のクレヨンでぬったらメロンの模様になったよ!」「できたので見てください!」みんながんばって描いた素敵な作品を見せてくれました!
![]()
![]()
5月になりました。今日の全校朝会は保健の先生から改めて「コロナウイルス対策」について、お話がありました。 新しいタイプのウイルスにも負けないように、自分にできることをしましょう! 朝会終了後は5・6年生が片付け(写真は換気の窓の開け閉めです)をしてくれました。ありがとう。 (全校朝会は感染対策を取りながら、10分程度の短時間で行いました) ※「まちコミ」の「タイムライン」には1~3年生の授業の様子を掲載しています。
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は6年生と手をつないで、花のアーチをくぐって入場しました。 体育館で「1年生を迎える会(まちコミのタイムラインで紹介します)」を行った後、たてわり遊びをしました。 写真のように、たてわりグループごとに遊びました。1~6年生の違う学年の人たちとも仲良くなれました。
![]()
![]()
![]()
![]()
学校の下におり、春の自然観察会をしました。 タブレットで撮影したり、ボランティア(自然観察会)の方々から植物や昆虫について話を聞いたりしながら、とても楽しい2時間を過ごしました。 今日も山梨トピックス以外に「まちコミ」のタイムラインに試験的に今日のトピックスをupします。状況を見て、タイムラインに移行していく予定です。
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は安全な横断歩道の渡り方、4年生は自転車の安全な乗り方について、教えていただきました。 みんなしっかりと話を聞いていたので、実際に渡る練習をした時もとてもよくできていて、交通安全協会の人たちもほめていました。 また、今日から試験的にまちコミの「タイムライン」を使用した「山梨トピックス」の配信を始めました。 今日は、そちらでは1年生の外国語の様子を配信しています。 今後、タイムラインの配信の通知が不要な方はまちコミの「タイムライン詳細」の中に記載がありますので、そちらを読んで対応してください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生の図工は「しんぶんしの形をかえてたのしもう ~しんぶんしとなかよし~」の学習です。 教室より広い大ホールを使って、のびのびと楽しそうに活動していました。 「お花をつくったよ!」とか「ほうきとちりとりだよ」とか教えてくれました。子供たちの創造力はすごいです。 5年生は算数科「立体の体積」の学習。複雑な形の立体の体積の求め方をみんなで考えていました。 6年生は社会科。国の政治について、一斉学習のあとで、個別に学んだことをノートに書いて学習内容の確認をしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は授業参観です。ひまわり学級は生活単元学習で自分のめあてを決めたり友だちと協力して学級目標を作ったりする。 1年生は国語科で自分の名前や好きなものを紹介しあう。2年生は国語科で登場人物の様子を思い浮かべながら読む。 3年生は体育科で体つくり運動(写真は長縄跳びの様子)。4年生は国語科で心が動いたできごとを短い文章で表現する。 5年生は社会科で5円玉の絵柄をとおして、日本の主な産業を理解する。 6年生は理科で空気のあるところとないところで木を熱し、燃えた後の植物体の違いについて考える学習でした。 どの学級でも一生懸命がんばって学習している子供たちの様子が印象的でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は「ぐーぺたぴん」を見に行きました。見に行くと、どの教室でも、子供たちが意識して、せすじをぴん!とのばしていました。 6年生では、押尾先生が思わず「校長先生が来たら急にみんな姿勢がよくなったね!」と驚いていました。 5年生は図画工作科の授業で、絵の具を使ってきれいな色をぬっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
朝、1年生の教室に6年生が来て、絵本の読み聞かせをしてくれています。「今日はどんな本かな?」と1年生は楽しみにしています。 2年生は朝自習で漢字ドリルを一生懸命やっていました。 ひまわり学級は6年生は算数科、3年生は書写(毛筆)をしていました。個別にホワイトボードを使って学習していたので、よく理解できたようです。 3年生は国語科「白い花びら」。登場人物の心情を考えていました。 4年生は外国語。今年も楽しく明るく学習していました。 5年生は国語科。物語文をみんなで読んでいました。みんな教科書を持って、姿勢良く学習していました。 6年生も国語科。考えや意見を図に表して考える学習でした。小グループで意見を交換しながら、図の表し方を考えていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は担任とICT支援員からタブレットパソコンの操作の仕方を教わりました。算数の問題などに進んで取り組んでいました。 5年生は外国語の学習。担任とALTの先生と一緒に、歌いながら復習。とても生き生きと学習していました。 1年生は図書オリエンテーション。学校司書の先生に図書室の使い方を教えてもらった後は、絵本の読み聞かせをしてもらいました。みんなよい姿勢で話を聞いていたので、びっくりしました。 4年生の図画工作科は「つけてのばして 生まれる形」手打ちうどんではありませんが、それぐらい、みんな粘土をやわらかくしたり、長くのばしたり・・・思い思いの形にしていました。とても楽しそうでした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6年生は社会科。黒板を見ながら、ノートに書き写している場面でした。黒板のマス目と同じように、全員がノートにていねいに書いていたので、驚きました。 2年生は図画工作科「粘土の変身」。机の上ではおさまり切れずに、下も使って楽しそうに生き生きと活動している姿がよかったです。 そのうちに、校庭で体育をしていた1年生が戻ってきました。みんなが「楽しかった」と言っているので、よかったね!と声をかけました。写真は体育の後、しっかりと手を洗っている所です。 3年生は社会科で「わたしたちのまち」について、屋上から見て熱心にメモをとっていました。「駅の方には住宅がたくさんある」「田や畑がある方には川が流れている」など、方角別に気がついたことを確認し合っていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は今年度最初の避難訓練。地震を想定して行いました。 机の下にもぐる一時避難→校庭への二次避難ととてもスムーズにできました。 みんなお話をせず、落ち着いて3分かからずに全校児童が校庭に避難することができたのは驚きました。 その後の講話もしっかりと聞いていました。 これならきっと、大丈夫ですね!素晴らしいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は体育科「ドッジボール」。外で元気な声が聞こえてきました。 1年生はオリエンテーションで校庭の遊具の使い方。ジャングルジムや鉄棒などの安全な使い方を学んだ後、楽しそうに遊んでいました。 2年生は図書オリエンテーション。年度初めに本の借り方や返し方、読書貯金カードの使い方などを教わりました。 そのあと早速好きな本を借りられることになり、みんな夢中になって本棚を見ていました。 今日は5・6年生も図書オリエンテーションをしています。その他の学年は来週行う予定です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は外国語。今の気分について「fine」「hungry」などと自信を持って答え、盛り上がる姿は、去年までの学習が身についている様子が伺えました。 4年生の音楽科は「today」という曲。 曲を聴いて「今からお勉強が始まる気分の曲だ!」などとイメージをふくらませていました。 1年生は今日から給食。 メニューは「麦ご飯、チキンカレー、コールスローサラダ、クレープ、牛乳」です。 初めてなのに、飛まつ防止シートを机につけて、みんな静かに支度をしていてすごいです! 1年生の教室には2年生が書いてくれた給食の様子の絵が貼ってありましたが、本物の給食はおいしかったかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は国語「かえるのぴょん」。黒板を見ると「読もう」というめあてが書いてありましたが、 見に行った時は、ていねいにノートに視写している場面でした。みんな一生懸命書いていました。 5年生は書写。ひらがなの成り立ちを教わりながら、ていねいになぞっていました。 ぞうきんかけが新しくなりました。一人ずつきれいにせんたくばさみで止めてありました。 場所をとらず、きれいに整頓されていました。 1年生の教室に向かうと、教室から楽しそうな笑い声が聞こえてきました。 入ってみると、初めての外国語の学習でした。指を使って「ワン・ツー・スリー・・・」 そして、体全体で「Stand up」「Sit down」と言いながら立ったり座ったりするなど、飽きないで楽しめる学習の要素が満載でした。 「おもしろずぎる!」という子供たちの声が聞こえるくらい、初めての英語学習を楽しんでいました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6年生はハードル走。インターバル(ハードルとハードルの間の距離)が違う場の設定の中で、 自分に合ったインターバルで懸命に練習をしていました。 5年生の音楽は、リズム打ち。手で、リズミカルに音を鳴らしていました。みんな上手でした。 そして、今日から待望の給食が始まります! 初日のメニューは「麦ご飯、鶏肉のバーベキューソース、小松菜のごま風味和え、野菜スープ、お祝いゼリー、牛乳」です。 豪華でおいしい給食をみんなたくさん食べていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生がグループごとに交代で、担任の先生と学校の手洗い場で手洗いの仕方について学んでいました。 ていねいにしっかり洗えているだけではなく、せっけんがついた蛇口ハンドルをきれいにしている児童もいて、 先生も感心していました。その1年生教室前には2年生が書いた素敵なお花の絵がありました。 1年生はうれしい気持ちになったと思います。3年生は、外で理科の学習。春の花や生き物を見つけて、タブレットPCで写真をとっていました。 近づいて声をかけると、撮影した画像を見せてくれました。 たくさん見つけて撮影していて、プロの写真家がとったかのようなきれいな写真もあって、素晴らしかったです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は入学式。今日から山梨小の1年生です。入学おめでとう! ひまわり学級は、算数の九九を熱心に取り組んでいました。「計算が速いね」とほめられていました。そのあと自己紹介。盛り上がりながら、みんな生き生きと自己紹介をし合っていました。掃除では新しいぞうきんがもうこんなに真っ黒に!一生懸命掃除に取り組んでいるんだね。 最後に、PTA会議室がこんなにきれいになりました。ナゾトキ大会で使ったあと、PTAの皆様が使いやすいように片付けてリニューアルしてくれました。小さい子どもが遊べるスペースもあります。PTAの皆様、ありがとうございました!
![]()
![]()
![]()
![]()
着任式では、新しく山梨小にいらした5名の先生と「教職たまごプロジェクト(大学で勉強しながら、学校現場で教師の仕事を体験し、学ぶ)」の先生を1名紹介しました。6年生代表児童がしっかりと「歓迎のことば」を読み上げました。その後、担任や山梨小の先生たちを発表し、子供たちは各教室で新しい学年をスタートさせました。今年もよい1年間にしよう!!
![]()
![]()
校庭の桜の花が満開になりました。2~6年生は7日の始業式、1年生は8日の入学式で待っています!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は離任式。お世話になった5名の先生方とのお別れです。これまで本当にありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は修了式。各学年の代表児童が、修了証書を受け取りました。(その他の児童は全員教室で担任の先生から修了証書を受け取ったと思います!)修了式では小島先生の話もみんなしっかり聞いていました。コロナ対策をしながら、今年1年、みんなよくがんばりましたね!春休みを終えたら、1つずつ学年があがります。4月からも元気にがんばろう!
![]()
![]()
![]()
![]()
明日の修了式を前に、各学年、最後の締めくくりをしています。5年生は特別の教科道徳の時間において、意見交換のツールにタブレット端末を活用していました。導入時から数ヶ月が経ちますが、子供たちの上達ぶりは目覚ましいものがあります。1年生は、ALTのダウディ先生との最後の授業に臨みました。ダウディ先生、1年間ありがとうございました。3、4年生は桜が咲き始めた校庭で、子供たちが話し合って決めたレク活動を楽しんでいました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は今年度最後の給食。メニューは「麦ご飯、プルコギ、わかめの中華サラダ、里芋の揚げ煮、はちみつレモンゼリー、牛乳」でした。1年生も2年生も、静かに食べていましたが、表情はおいしそうで、たくさん食べていました。
校庭の百葉箱の近くの桜の花が咲きました。きれいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
ひまわり学級では、これまでお世話になった松坂先生と最後のお別れです。松坂先生、いつも山梨小の子供たちのために本当にありがとうございました。 2年生は教頭先生と書写の学習です。と言っても、今日は漢字のお勉強かな? 4年生は外で元気になわとびに挑戦です。 5年生は「学年のまとめ」のテスト中。もうすぐ6年生ですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は1年間の自分の作品をまとめて綴じていました。1年間たくさんお勉強して成長したんだね。
3年生の音楽科では曲を聴きながら、音楽に合わせて動いたりとまったりしていました。王様のような堂々とした動きをしていたので、王様がいた頃の曲なのかもしれません。
4年生はタブレットPCを使って、手話について一生懸命学習していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は卒業式です。6年生ありがとう。そして卒業おめでとう!中学校での活躍をみんな応援しています。今日は卒業式関係の様子をご覧ください。(6年生と1・2年生の昇降口前の写真は昨日の帰りに、1・2年生が6年生にお別れのメッセージを伝えている場面です。)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は6年生代表児童が、6年間お世話になった「交通安全パトロール隊」の皆様一人一人に全校児童を代表して、御礼の手紙を渡しました。ボランティアの皆様もとてもうれしそうでした。雨の日も風の日も毎日ありがとうございました。
2時間目は最後の卒業式練習でした。練習中はワンポイント避難訓練も行いました。そういえば今朝も地震がありましたね。練習終了後、六カ年皆勤とよい歯のコンクールの表彰です。
最後に、代表児童が旭ヶ丘自治会館に「ひな壇」の御礼の手紙を届けました。自治会の皆様手作りのひな壇を使って、卒業式練習をしています。明日の卒業式当日、ひな壇を使って、よい卒業式にします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日の5時間目は「コロナ禍の今年だからやろう!企画」の「全校スタンプラリー大会」です。これは児童企画委員会の5・6年生が中心になって実施するものです。「校庭の鉄棒の数はいくつ?」「坪内先生の名前は?」など、児童企画委員会の5・6年生が考えた問題に答え、正解すると大きなスタンプが、残念ながら間違えると小さなスタンプがもらえます。大きなスタンプを全部集めてパーフェクトになったら、校長室前の赤いポストにカードを入れます。さて、パーフェクトは何人いるのでしょうか?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は1・3・5年生がICT支援員の先生とタブレットPCを使って「ミライシード」の使い方を学びました(写真は1年生)。今日タブレットPCを持ち帰ります。
今日は卒業式予行練習。5年生も6年生も一生懸命やっていて、練習でもちょっと感動的でした。予行練習のあとは、卒業生へメッセージカードを渡しました。1~5年生が来て、6年生一人一人に寄せ書きメッセージを渡していました。6年生はうれしそうに読んでいました。予行練習も、メッセージカード渡しも、気持ちが伝わるっていいな、と思いました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の体育科「フラッグフットボール」。外で元気に体を動かしていました。
2年生の国語科は「アレクサンダとぜんまいねずみ」。みんな一生懸命発表したり、ノートを書いたりしていました。
昼休みは昨日の様子。最近、全学年での「ケイドロ」遊びを楽しみにしているようです(もちろん6年生男子のサッカーリフティングなど、それぞれで遊んではいますが・・・)。5年生が中心になって、みんなに呼びかけ、遊びが始まったり、終わったりしています。もうすぐ最高学年になる5年生が全学年児童に呼びかけて楽しく遊べる様子は、とても素晴らしいと思います。
今日は東日本大震災から10年。6時間目終了時の14時46分に全校で黙祷をしました。命の大切さを考えながら・・・。写真は1年生の教室と外体育の6年生の黙祷の様子です。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の4年生の理科。グループで虫眼鏡の使い方を学習中。何を見たのかな?
今日の1年生は体育科。距離をとって、準備体操をしっかりとやっていました。今日は何の運動かな?
ひまわり学級は高学年が卒業式練習のため、少ない人数でしたが、机に向かって勉強中です。
5・6年生は卒業式練習。今日は歌、入退場、証書のもらい方等でした。少ない人数の中で一生懸命がんばっている姿に少し感動しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の3年生は安全マップづくりをしていました。グループごとに一生懸命やっていました。
5・6年生は卒業式練習。今日は歌の練習もありました。一連の流れをとおして、みんながんばっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は算数科の学習ですが、とてもていねいに書いています。3年生になっても美しい文字を書こう!ということで、復習をしながら集中して書いていたようです。
1年生は国語科「おもい出のアルバム」。アルバム作りのためのインタビューの練習をしていました。お互いに聞き合って、練習していました。しっかりインタビューができそうです。
4年生は社会科。「すすむ千葉県」を見ながら、パソコンを活用して、千葉県内の産業や農業など、テーマを決めてそれぞれがしっかりと調べていました。
卒業式練習は今日から5・6年合同練習が始まりました。コロナ禍での例年とは違う卒業式練習ですが、5年生も6年生もがんばっています!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2・4・6年生はICT支援員さんに教えてもらいながら「ミライシード」の使い方を勉強していました。「ミライシード」が使えるようになると「ドリルパーク」で学習できるようになります。その他の学年は来週ICT支援員さんに教えてもらう予定です。今日と来週の金曜日と2回持ち帰りますので、家庭で有効に活用してください(タブレット端末活用の予定変更について、本日お手紙を配りました)。
今日から5年生の卒業式練習も始まりました。在校生代表として、よい姿勢で練習をがんばっていました。いすといすの距離は最低1メートルは空けていますが、前後は2メートルとれています。感染対策をしっかりとりながら、よい卒業式にしましょう!
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生はタブレットPCを使って学習していました。もう持ち帰りもしているので、すっかり操作に慣れ、各自それぞれタイピングや計算問題などに取り組んでいました。
1年生は教科書をみんな立てて持っています。よい姿勢ですね。
6年生は卒業式練習2日目。証書のもらい方を練習していました。みんな初めてにしてはしっかりできていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日から6年生の卒業式練習が始まりました。式の流れを一生懸命教わっていました。コロナ禍ですが、6年生の心に残る素敵な卒業式にしましょうね!
5年生は国語科「みすゞさがしの旅」小グループで意見をまとめ、それを紙に書き、全体で確認していました。個の意見→グループの意見→全体の意見 それに対してまた意見を述べ合う・・・。主体的な学習活動が展開されていました。
4年生の外国語は「1日の流れをつかもう」1日の生活の流れを英語で確認します。途中、カードゲームを取り入れながら、楽しく身につく英語学習をしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今年1年間、たてわり活動の中心になってくれた6年生へ感謝の気持ちを表すとともに、今日は5年生がリーダーとしてたてわり活動を進めます。
「はじめの会」ではアーチをくぐって入場した6年生に5年生代表児童が「感謝の言葉」を述べました。続いて、たてわり班ごとに楽しいレクです。あいにく雨模様でしたが、5年生が室内で遊べる内容をしっかりと考えておいてくれました。ドッジボール、宝探し、新聞紙じゃんけん、いすとりゲームなどを楽しみました。
最後は終わりの会。6年生からひとことずつ1~5年生に向けてメッセージがありました。6年生ありがとうございました。そしてこれからは5年生(1~4年生)がしっかりとがんばっていく番です!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
早いものでもう3月ですね。
1年生は体育科。サッカーボールでパスの練習をしていました。
3年生は音楽科。飛沫防止パーテーションがついた教室で、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。
5年生は国語科。「みすゞさがしの旅」では筆者の心情を80字~100字でまとめる学習です。これからは「表現する力の育成」が求められており、先日の県標準学力検査でもそのような問題が出されていました。このような学習を積み重ねることで、少しずつ書く力がついてきているようです。
6年生は社会科「わたしたちと関係の深い国々」。各自タブレットPCを活用して、パワーポイントで調べた国についてまとめていました。用紙にスライド画面のイメージと話す原稿を書きながらまとめているので、計画的に作成できそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
朝、図書委員会児童が各教室を回り、「図書クイズ」について説明していました。「図書室に来てください」と言うと、1年生は「はい!行きます」と言っていました。自主的な活動のやりとりはいいですね!
2年生は教育実習の先生と最後の授業。体育科「ボール運び鬼」です。腰につけたバンダナをとられないように、空いたスペースを狙ってボールを運びます。うまく通り抜けることができたかな?
ひまわり学級はペープサート劇「3びきのくま」の本番。みんなとてもよくがんばって上手にできました。(うまく撮れず、練習の時の写真です。すみません😢)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は音楽科で「きらきらぼし」の学習。先生の近くで一人一人歌っていました。友だちの歌を聞きながら、つい体でリズムをとってしまう1年生。音楽に親しんでいますね!「きらきらぼし」の木琴、鉄琴の練習もがんばっていました。
6年生は学力検査の答え合わせ。しっかり確認・復習をして、中学校に向けた準備をしてください。
3・4年生は算数科の学習。3年生はグラフの学習、4年生は立体の学習でした。
2年生は国語科「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習。教育実習の先生はあと2日で実習が終わりです。今日は全日実習。1日担任として(担任の先生と一緒に)2年生を見てくれます。
5年生は総合と国語科の合科的な学習。今年度バケツ稲を育てた経験から、各自が米について様々な視点からテーマを決めて、パソコンを使ってまとめました。今日はその発表会。パワーポイントの資料を提示しながら調べたことを説明している姿から5年生の成長が感じられ、うれしく思いました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「北之台雅楽アンサンブル」の方々が来てくれました。写真のように、全員、特別席・桟敷席(間近)で管弦・舞楽の演奏を聴きました。体育館に響く素敵な音色は生演奏ならではの迫力です。背景には織田信長の家紋が使われていて、演奏を聴いていると、まるで当時の時代にタイムスリップしたかのように感じられました。
休憩時間には雅楽に使われる楽器を近くで見せてもらうこともできました。
後半は舞楽の舞振り体験です。丹田を意識した体の動かし方を教わりました。筋力を使うなかなか難しい動きですが「舞人」の手本を見ながら、子供たちは一生懸命動きを覚えていました。最後は曲に合わせて舞振りをやりました。みんななかなか上手でした。
音楽に吸い寄せられたかのように、体育館脇の梅の花には鳥が二羽、止まっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
先週から1年生が休み時間に話しかけてきてくれます。実は英語で簡単な自己紹介をしているのです。伝えられたら伝えた相手(友だちや先生)からカードにサインをもらいます。たくさんのサインが書いてあります。授業で学んだ会話を使えるってすごいね!
その1年生。今日の2時間目体育終了後は、しっかり手を洗っていました。感染対策しっかりできていますね。
5年生は国語科「ひみつを調べて発表しよう」の学習でタブレットPCを使って、各自写真や文字でプレゼン用の画面を熱心に作成していました。発表会が楽しみです。ぜひ見せてください!
6年生は社会科「日本と関係の深い国々」の学習。こちらもタブレットPCで調べながら、ノートにしっかりと大事なことをまとめていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は教育実習の先生と一緒に国語科「アレクサンダとぜんまいねずみ」の学習。音読しながら何やら「新記録だ!」の声と拍手が!何の記録だったのでしょうか。
隣の1年生教室では生活科「昔遊び」の練習中。難しいけん玉の「もしもしかめよ」やひもで回すコマなどがんばっています。「校長先生、○○さんがうまいんです!」友だちを認め合える優しい1年生がうれしいです。
4年生は社会科の白地図に集中して取り組んでいました。これまでの学習の確認です。
ひまわり学級では、算数科や社会科など、各自の課題に取り組んでいました。校長先生が見に行った途端、がんばって一気に算数の問題を8ページも進めた人がいました。すごいです。
外を見ると3年生が体育科「サッカー」の学習。みんなでパスの練習をしていました。朝よりも日差しがあたたかくなって、みんな一生懸命体を動かしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
学力検査2日目の今日は2年生~5年生の教室の様子の写真です。今日もどの学年もみんな集中してがんばっています。
5年生の図工はおとといの様子。段ボールを使ってそれぞれ楽しそうにダイナミックな作品を作っていました。
6年生の教室に行くと「卒業まであと○日」のカウントダウンの紙が貼ってありました。早いものでもうそんな時期ですね。1日1日を大切に過ごしてください。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
まずは昨日の様子から。2月のなわとび検定も目標に向かってたくさんの子供たちが挑戦しています。「校長先生、○○ができたので見てください!」「○級に挑戦しています」という声がうれしいです。みんな、がんばれ!そして、教育実習の先生も子供たちと元気に遊んでいました。
昨日の2年生の外国語学習。国旗を見ながら、一人の児童が英語で「ブルー」などとヒントを出します。それを聞いてどこの国の国旗のことを言っているのかみんなで当てます。たくさん手があがっていてみんなやる気満々でした。
そして今日は学力検査1日目。写真のように、1年生も6年生も、そして他のどの学年もみんな集中してがんばっています。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の外国語学習。プリントを配る時も「スリー」などと、枚数をスムーズに伝えています。一つ一つのやりとりも楽しみながら、意欲的に学習に取り組んでいます。
明日から学力検査が始まるので、4年生も6年生も算数科の学習のまとめや復習をしていました。先生や友だちと、これまで学習した内容を再確認し合って、理解を深めていました。明日、あさっての学力検査がんばろう!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
土曜日の大きな地震は驚きましたね。今日はワンポイント避難訓練。掃除中に突然地震が来たことを想定しての訓練でした。静かに掃除をしているので、すぐに放送に気がつき、みんな安全な姿勢をとることができました。
2年生のクラスに教育実習生が来ました。今日から26日までの予定です。そのうち他の学年にも来てくれるかも。でも2週間しかいないので皆さん、仲良くなってくださいね!
3年生は社会科「市のうつりかわり」。教科書や「わたしたちの四街道」を使って、しっかり勉強していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
水曜日の昼休みは全校で「のびのびEnglish」。オーストラリア、フィリピン、インドの先生と2つのゲーム(①Yummy Yummy Food②NAMASTE KAMUSTA)をしました。とっても楽しくあっという間でした。子供たちがこの1年間、楽しく外国語の勉強をしてきて身についた成果が見られた1日でした。
今日の授業は学力検査が近いためか、教室を見に行った時は復習による問題練習をしている学年が多かったです。6年生は算数科の問題の答え合わせをしていました。
4年生は書写。硬筆の学習のまとめに取り組み、先生に一人一人見てもらっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日はのびのびEnglish。オーストラリア、フィリピン、インドの先生をお迎えして、これまでの学習で身についた英語を活用する楽しいイベント学習です。
低学年は「ブラックボックスの中にあるくだもののいろをしつもんして、こたえよう」 中学年は「たくさんの人とクリアボイスでコミュニケーションしよう」
高学年は「たくさんの人と会話をしよう」
どの学年も、初めて会うALTの方々と積極的に会話したり、英語を使ったゲームを楽しんだりしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生の音楽科。リコーダー練習になると音楽室から、飛沫防止ガード付きの机のある研修室に移動します。安全対策をとりながら、みんながんばっていました。
4年生は国語科「調べたことを発表しよう」の学習。グループごとにテーマを決めて班にして学習するので、飛沫防止ガードをつけました。タブレットPCで調べながら、発表に向けて熱心に学習に取り組んでいました。
6年生も国語科。黒板には漢字・平仮名・万葉仮名・・・などと書かれていました。きっと言葉の学習だったのですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生の体育科はマット運動です。みんなてきぱきとマットを準備する姿に感心しました。坂道の練習場所を使いながら、うさぎの手を意識して、後転の練習をがんばっていました。
2年生は算数科の復習問題をして、学習の定着を図っていました。そういえばもうすぐ学力検査ですね
3年生は書写の硬筆の学習をしていました。みんな静かに集中して取り組んでいました。 4年生は社会科「山武市の工業団地」の学習でした。山武市の位置や工業団地の様子はわかったかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日、5年生がまんがを読んでいたのでよく見たら国語科の「まんがの方法」という学習でした。「まんがの方法」の内容について学習した後、感想文をタブレットPCの文書作成ソフトを使って書きました。先生から児童へのコメントもタイピングで書きました。
その5年生。今日は算数科で「スクラッチ」というプログラミングソフトを使って、「正多角形を作るプログラムをつくろう」という学習課題に取り組んでいました。作成手順を考えて、計算しながら画面上で作図に取り組んでいました。
6年生は図画工作科「12才の力で」という単元で卒業制作。「黒板アート引き出し」を作っています。思い出に残る素敵な作品ができあがるのが楽しみです。
4年生は体育科で「走り幅跳び」。空中姿勢に気をつけて、遠くに跳べるようにがんばって練習していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
校庭の花壇のパンジーの脇に用務員さんがチューリップを植えてくれました。1年生がここに芽が出ています!と教えてくれました。寒い冬の間がんばって、春にきれいに花が咲くのが楽しみですね。花壇の横に目を向けると池の鯉にエサをあげている児童がいました。鯉が近くに寄ってきて喜んで食べていました。
1年生は3時間目に凧揚げ。後半、風が強くなってびっくりしましたがみんなで楽しみました。
2年生は国語科で「田のつく漢字探し」をしていました。教室の掲示物にも田のつく漢字がないかな、と一生懸命探していました。たくさん見つけて黒板に書かれていました。「〔鬼滅の刃〕の富岡義勇の「富」も「勇」もそうだね!」「え~本当だ!」
3年生の算数科では「円の性質を使って、円の中に二等辺三角形を書く」学習に取り組んでいました。2人の先生に見てもらいながら、各自、一生懸命二等辺三角形を書いていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は学級活動。2月のめあて「寒さに負けず外で元気に遊ぼう」をクラスでどう取り組むかについてみんなで話し合っていました。黒板にたくさん意見が書かれていましたが、何に決まったのかな?そのあとはタブレットPCを使ってみんなでオンラインでつないだり、その中のホワイトボードに文字や絵を書ける機能について体験したりしていました。
1年生は算数科。色板を組み合わせて、各自いろいろな模様作りに取り組んでいました。
4年生の算数科は「わられる数が小数の時のわり算」についての学習でした。計算の仕方について学んだあとは、練習問題を2人の先生に見てもらいながら学習の定着をはかっていました。
最後に、2月1日のトピックスで紹介した「ひな壇」を作成した時の写真が届きました。地域の方々が5人で一生懸命作ってくれました。ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6年生は昨日の様子から。体育館でマット運動の学習です。準備体操では先生と6年生みんなが一緒に手首など、マット運動に必要な部分を中心にした準備運動をしています。その後の運動では、タブレットPCで友だちに録画してもらいながらフォームをチェックして、技能の向上に取り組んでいました。
今日は1年生の朝の会におじゃましました。サイコロで1が出たので「ぼく・わたしの○○ベスト3」日直がみんなにそのテーマでお話ししていました。
3年生が国語科で「四街道の行事の発表会をするので見に来てください」と校長室に呼びに来てくれました。先日インタビューに来てくれた学習の発表です。発表を聞きながら、友だちのよかった所をふせんに書いて、相手に知らせていました。発表では、校長先生にインタビューしてくれた内容についてのクイズもありました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2月になりました。今日の全校朝会は教頭先生が全校児童にお話をしました。「夢をかなえるために勉強することで様々な気づきがあること」を話しました。
朝会のあと、旭ヶ丘自治会の柿沼さんと多田さんが、体育館にひな壇を6個持ってきてくれました。よく見ると手作りで、木の板にペンキで色を塗り、釘を打って作ってくれたものです。心がこもったひな壇、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
授業は金曜日に紹介しきれなかった5・6年生のタブレットPCを使った学習の様子です。5年生は総合的な学習の時間で体験学習をした米作りのまとめ。これまでの学習をまとめている人、米について調べている人(例えば米を使った料理)など様々でした。
6年生は「ラインズeライブラリ」という学習ソフトに取り組みました。自分で教科や問題を選んで各自のペースでタブレットPCに向き合いながらがんばっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は国語科「たべもののようすをことばでつたえよう」の学習。タブレットPCのある日の給食の画像を見ながら、ことばを書いていました。
ひまわり学級1組は「ペープサート劇の練習」です。「3びきのくま」のお話を本番と同じようにやりました。最後はみんなで並んで「れい」。その後は、お客様の立場になってタブレットPCで録画した映像を見ながら振り返ります。「発表会」に向けて準備はOKです。
ひまわり学級2組は「はかりや計量カップを使って重さやかさをはかる」学習です。個々のめあてを確認し、用具を使って水や砂をはかります。水は揺れるから図るのが大変!でも落ち着いてしっかりとはかることができたようです。2クラスとも、今日は研究授業でたくさんの先生に授業の様子を見られていたけれど、落ち着いて一生懸命学習できました。素晴らしいです!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生は昨日の授業から。社会科で「情報の正しい取り扱い方」について、まず自分たちで考え、次にグループで話し合いをして、内容を精査します。グループで話し合う場面ではマスクはつけていますが、念のため飛沫防止パーテーションも取り付けました。最後は各グループで話し合った内容を全体で共有していました。どんな「5年1組情報取り扱い宣言」が決まるのかな?
ここからは今日の授業から。ひまわり学級2組では真剣にタブレットPCに取り組んでいる姿が。近くに行ってみると、キーボード練習をしていました。中にはブラインドタッチに挑戦している人も!すごいです。隣の1組に行ってみると、劇の練習をタブレットPCで録画したものを再生して、振り返っていました。明日の劇、がんばってね!
1年生の教室に行ったら、みんな背筋がぴん!としていて驚きました。写真は3時間目が始まる時の様子です。
6年生は算数科の学習。「分数のわり算」の問題を、担任と学習サポーターの2人の先生から個別指導を受けて、集中して問題に取り組んでいました。2人の先生からわからない問題を教わりながら力をつけていきましょう!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
授業で「四街道の行事」について調べている3年生。そのうち3人が「和良比はだか祭り(どろんこ祭り)」について調べていて「昨年度和良比小に勤めていた校長先生に聞こう」ということで校長室にインタビューしに来てくれました。「タブレットで動画を撮らせてもらってもいいですか?」「どうぞ」インタビューの始まりです。「今日聞いたことは今度クイズにして発表します」「その授業をやる時は見に行きたいのでぜひ教えてね」その授業が楽しみです。(そういえば以前、4年生も校長室に取材に来てくれたことがありました。)
今週は月・火となわとび検定でした。写真は昨日の昼休みの様子です。今、思うように運動できない中で、できる運動に一生懸命取り組んでいる姿を応援します!2月もなわとび検定があります。がんばれ!竹馬をしている4年生。「こんなに高い竹馬に乗れるようになりました!」本当にすごいです。1年生がかけよってくると、竹馬をゆずって使わせてあげたのもさすが、優しいお姉さんたちでした。
今日5年生の教室に入ると英語で話しかけてくれた児童がいました。何と!教科書の地図を見ながら、目的地まで行く道順を英語で教えてくれました。「英語を使って目的地までの道順を説明しよう」という学習でした。将来の海外旅行も大丈夫ですね!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1月24日~30日は全国学校給食週間です。山形県鶴岡市(当時は町)の大督寺境内にあり、明治22年この地にあった忠愛小学校で初めて給食が行なわれました。昨日は当時を再現したおにぎり給食でしたね。この写真は実際に鶴岡市で撮影した「大督寺」と大督寺前の「学校給食発祥記念碑在所」の案内碑の写真です。
コロナ対策として教室では常時換気を実施していますが、休み時間には空気の入れ換えも必要です。写真は3~6年生の教室の休み時間の空気の入れ換えの様子です。どの教室も窓を大きく開けています。6年生は寒くてストーブの周りについ集まっちゃう人も・・・。そのそばでは机1個分距離をとって「あっち向いてホイ」で気分転換している様子も・・・!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今朝の登校直後の写真です。3・4年生は教師にハンドソープをワンプッシュしてもらい、流しで手を洗います。5・6年生は各自で手を洗ってから、教室に入ります。教師は昇降口(健康観察確認)と教室(手洗い確認)とで手分けしています。子供たちは学校でやれることを毎日しっかりやっています!
2年生は「はこの形をしらべよう」の学習。まずは四角形の辺の長さや角についてみんなで考えて発表し合っていました。
3年生の教室の前には自分たちで作った「慣用句カード」が貼ってあります。友だちのカードを互いに見合いながら、自然とたくさんの慣用句が頭に入ります。教室では書写(習字)の学習。「光」という文字を真剣に練習していました。
4年生は社会科。鴨川の酪農について。丑年だけに(関係ないですね)千葉県の生乳の生産量は全国何位?牛乳の消費量は何位?などタブレットPCを使って学んでいました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は山梨小6-1リクエスト献立。テーマは「好きなものオールスター!」メニューは「きなこあげパン、ポークビーンズ、ポパイサラダ、アイスクリーム(何とハーゲンダッツ!)、牛乳」です。いただきますの前に、6-1のみんなにポーズでうれしさを表してもらいました。(後ろの方の席の人、写真が小さくなっちゃってごめんなさい🙏)
1年生の国語科は「文字を作ろう」の学習です。「だれがどうした」の文の例が黒板いっぱいに書かれていました。たくさん考えたんだね。
3年生の体育科では、教室で走り幅跳びのフォームをみんなでテレビの映像で確認してから校庭へ。休み時間もやりたくなるぐらい、一生懸命走り幅跳びを練習しました。授業後は泡石けんを手にワンプッシュしてもらい、全員しっかり手を洗っていました。(写真は紹介できませんでしたが、4年生も体育のテレビ映像をみんなで確認してから体育館へ行っていました。何の運動をしたのかな??)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
朝、昇降口で健康観察表の確認のあと、子供たちはすぐに手を洗い、感染症対策をしています。写真は今朝の低学年教室前の水道ですが、3~6年生も一人一人しっかりと手を洗っていました。
3年生はタブレットPCで「四街道市の行事」について調べていました。教室に行くと「【栗山ばやし】というのがありました」などと教えてくれました。
5年生は道徳「二億人を救った科学者(大村先生)」について学習していました。黒板には紙に書いた一人一人の考えが貼られており、互いの考えをみんなで共有していました。
6年生はタブレットPCを使ってスクラッチ(プログラミングソフト)やタイピング練習をしていました。今はまず「タブレットPCを使って、慣れる」ことが目標の段階ですが、さすが6年生。タイピングがスムーズで速い人が多かったです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は生活科の学習で、たこあげをしました。自分で思い思いの絵をかいたたこが空高くあがりました。5時間目でしたが、今日は天気がよく、あたたかく、空には適度に風があって、絶好のたこあげ日和でよかったです!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
始業式から校舎に入る前に健康観察表の確認をしています。校内へウイルスを持ち込まない体制の強化のためです。この方法で約2週間立ちましたが、写真のように朝、スムーズに確認作業を終え、教室で手を洗うことができています。健康観察表について、ご家庭のご理解ご協力のおかげです。ありがとうございます。
職員玄関脇の蝋梅(ろうばい)がいい香りです。通る時だけマスクを少し下げて、においを嗅いでみるといいですよ!
次はタブレットパソコンの活用です。今日は2年生が、体育科のマット運動で友だちに技を録画してもらい、その後に自分の姿を動画で確認していました。今日は初めてなので撮影の練習がメインでしたが、操作が慣れてきたら動画で技のこつをつかんで技能の向上に役立てていきます。4年生は福祉の学習(昨日)。手話について調べて確認していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5・6年生の授業(算数科、外国語と内容により一部の必要な学習)は担任と学習サポーターの片岡先生(週3回)の2人で指導しています。5・6年生の教室の後ろにはその先生たちが作った「自主学習のススメ」コーナーがあります。学習の仕方やノートの使い方などの説明・参考となる本・ノートの見本などがコーナーには紹介されています。皆さんの学習に役立つので、ぜひ効果的に活用してください!(2学期からこのコーナーがありましたが、紹介がだいぶ遅くなってしまいました。すみませんm(_ _)m。ただし、今のコーナーは一部リニューアルされて内容が新しくなっているものもありますよ!)
(先週の学習の様子ですが)ひまわり学級でのタブレットパソコン活用の様子です。みんな集中してキーボードを操作していました。もう一つは、3年生図画工作科「でこぼこさん大集合」。絵の具を使って、きれいな版画にします。黒板に動きが伝わってくるような素敵な作品がたくさん飾ってあったので、思わず「いい作品がいっぱいですね!」という言葉が出ちゃいました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は盛り沢山!まず校内書き初め大会。12月に大嶋先生に教わったことを思い出しながら、静かに「全集中」して、各自筆を動かしていました。力作が楽しみです!
次はパソコン学習。児童一人一人が、タブレットパソコンの初期セットアップをしました。今日はICT支援員の田川先生にも学級に入ってもらったので、低学年でキーボードが不慣れな児童も、何とかこなすことができたようです。タブレットを本格的に使えるようになる日も近い!
最後に生活科。2年生がまち探検で見つけたこと、調べたことを1年生に発表しました。2学期から作っていたまちの地図がこんなに大きくなり・・・、クイズを紹介して1年生がみんなで答えたり・・・とよい発表会でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
4年生の図工は版画の学習。今日は彫刻刀を使って、木を彫っていました。「彫るの楽しい!」という声が聞かれました。板を押さえる手が彫刻刀よりも前に行かないように、安全に気をつけていました。インクをつけて刷り上がった作品ができるのを楽しみにしています。
今日の給食のチキンはさくさくしておいしいな!と思ったら「コーンフレークやないかい!」(お笑い芸人:ミルクボーイ風に)今日のメニューは「むぎごはん、コーンフレークチキン、ひじきのマリネ、ヨーグルト、はくさいとえのきのみそしる、牛乳」でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
たてわり清掃打合せ。まずは縦割り班ごとに各教室で新しい掃除分担を確認します。続いて、掃除場所に行って、掃除の範囲や掃除用具の収納場所の確認等をしました。明日から新しいたてわり掃除になります。
今日のクラブ活動は、来年度に向けて3年生のクラブ見学です。パソコンクラブ→ダンスクラブ→スポーツクラブの順番で、4~6年生のクラブ活動の様子を見学しました。3年生はどのクラブに興味を持ったかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
各教室にPCロッカーが設置され、タブレットPCも納入されました。ロッカーは収納しながら充電できるようになっています。5年生は早速、手に取って見たり、収納の仕方を教わったりしていました。近々、本格的に使用できるようになります。楽しみですね。
また、今日はリフレッシュタイムにワンポイント避難訓練を行いました。教室も特別教室も写真のように、各自の判断で机の下に避難できていました。校庭は真ん中に集まるなど、他の場所でもその場所に応じた避難ができていました。素晴らしい!
![]()
![]()
![]()
![]()
今日からみんなが大好きな給食が始まりました。
今日のメニューは「ちらしずし、あかうおのしろしょうゆづけ、だいこんのサラダ、おいわいすましじる、おいわいゼリー、牛乳」です。新年最初の給食は豪華メニュー。子供たちも静かに食べながらも、自然とおいしい笑顔が広がります。
飛沫防止ガードは全学年作成し終えましたが、使ってみた所、板書が見にくい面もあるようです。来週に向けて、学習内容や場面に応じて使用したり外したりして、感染症対策と学習しやすさを両立できるように考えていきたいと思います。
ひまわり学級では、ホワイトボードに部首別の漢字をたくさん書いてある学習の跡を見つけました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
あけましておめでとうございます。昨年は学校教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。
今日にも緊急事態宣言が発令されそうな中での3学期初日になりましたが、子供たちは冬休み明け、元気に登校してきてくれました。
今日から、昇降口での健康観察表の確認になりました。その後、これまで同様、教室前ですぐに手を洗いました。そして、万全を期して、教室の各自の机にも飛沫防止ガードを取り付けました。明日の給食前までには全学年取り付ける予定です。
子供たちが安全に、そして笑顔で過ごせるように、できる限りの対策をしていきたいと考えています。3学期も保護者・地域の皆様の変わらぬご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
![]()
![]()
![]()
![]()
終業式ではみんな、静かにお話に耳を傾けてくれました。そして、その後は各教室でそれぞれ2学期最後の1日を落ち着いて過ごすことが出来ました。ひまわり学級では、たんじょうびのお友達にメッセージを書いていて、仲がよい様子が伝わってきました。
コロナに負けずにみんながんばった2学期でした。保護者・地域の皆様も学校教育へのご理解・ご協力ありがとうございました。3学期もまた日々、学校の様子をホームページでお知らせしていきたいと思っています。
皆様、よいお年をお迎えくださいませ。3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生の英語の学習にサンタクロースが登場!クリスマスケーキが書いてある大きなうちわをもちながら、楽しそうに英語での会話を楽しんでいました!
そして、今日は大掃除。普段できない机の足の裏のゴミをとったり、扇風機や棚の汚れを落としたりと新年の3学期をきれいにして迎えるために、みんなで協力してがんばっていました。そしてPTA会議室も大掃除。長年の汚れを落として、きれいにしてくれました。掃除をしてくださった方々、ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は2学期最後の給食。メニューは「ミートスパゲッティ・フライドチキン・人参サラダ・クリスマスケーキ・牛乳」です。クリスマスメニューにみんなもうれしそうです。
6年生はちょうどミートスパゲッティのおかわりにたくさんの人が並んでいる場面でした。大盛りにして満足そうでした。ケーキをおいしそうに食べる様子はどのクラスでも見られました。もうすぐメリークリスマス!!ですね。3学期もたくさん食べよう!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は国語科の「おもちゃのせつめい書を書こう」の学習で、わかりやすい説明書を書いた後に、実際におもちゃをつくって楽しそうに遊んでいました。動くおもちゃや段ボール箱を使った空気砲など。でも、でんじろう先生のようにけむりではなく、紙コップをとばして紙コップのまとにあてる工夫が見られました。みんな生き生きと活動していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日のいじめゼロ集会の取組の成果発表は5・6年生。今日も学級代表の児童が、しっかりと取組の成果を発表しました。
1年生の音楽科は「お正月」の歌を歌っていました。「もういくつねると~お正月」もうそんな時期になったのだなぁ・・・と思いました。音楽科の授業では感染対策で前後の距離を十分にとって歌っています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日のいじめゼロ集会の取組の成果発表は3・4年生。今日も学級代表の児童が、しっかりと取組の成果を発表しました。
3・4年生は芸術鑑賞会。びり&ブッチーさんが前半はボールなどを使って楽しいショーを見せてくれました。後半はバルーンアート。風船を使って(作る途中でも風船で楽しく遊びながら)ねずみ、花、弓矢などの作り方を教えてくれました。できたバルーンアートは持ち帰ることができ、みんな大喜び。子供たちがたくさん笑顔になったあっという間の5・6時間目でした。なお、びり&ブッチーさんは1月3・4日にEテレの「わらたまドッカーン」に出演されます。皆さん、お正月のおうち時間はテレビでびり&ブッチーさんを見て初笑いしましょう!!
![]()
![]()
![]()
![]()
11月18日に行われたいじめゼロ集会で発表した各クラスの取組。今日から3日間に渡り、校内放送で約1ヶ月間の取組の成果を発表します。1日目の今日は1・2年生。学級代表の児童が、しっかりと取組の成果を発表しました。
図書室もクリスマスムードに模様替え。みんなはサンタさんに何をもらうのかな?
![]()
![]()
![]()
![]()
先週の7日に引き続き、11日(金)5~3級、14日(月)2~1級となわとび検定へのチャレンジがありました。だんだん難しい級になりますが、練習もかねて、たくさんの人たちが参加してがんばっています。挑戦は3学期もできるので、冬休みも練習して、ぜひどんどん挑戦してください!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6年生がキャリア教育で「ものづくりマイスター(建築大工)」6名にプランターを入れる素敵な木製の入れ物の作り方を教えていただきました。マイスターの6名は、普段は建築関係(大工)の仕事をしているその道のプロの方ばかり。卓みな技術を、グループごとまたは個別に教わりながら、みんな素敵な入れ物を完成させていました。
また、作るだけでなく、道具への思い、安全に作業をするために休憩時はみんな一斉に作業をやめること、ものづくりは日本の社会を支えており、他のものづくりにも通じることなど、職業として大切なことを教わるなど、充実した体験学習になりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日の学習ですが、外国語の授業研修会がありました。1年生は「すきなくだものをきいたり、こたえたりしよう」の学習です。「クリスマスケーキのざいりょうをあつめよう」と友達と英語で話しながら、くだものカードを集めます。1年生なのに英語で伝え合っている姿にびっくりしました!。
4年生は「具材を集めて、自分だけのピザを作ろう!」の学習です。お店を回って、英語で会話をしながら、ピザにのせる具を集めます。積極的にあちこち回って、集めている姿が見られました。
下校時も(写真ではダウディ先生とメアリー先生がかくれてしまっていますが)ALTの先生とあいさつを交わしていました。日常でも英語で会話ができる雰囲気が見られます。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の算数は平行四辺形の面積の求め方。担任がていねいに全体指導をしながら、同時にできた児童は学習サポーターの先生にノートを見てもらっています。個に応じて理解できるように努めています。
3年生の国語は「おすすめの図書カードをつくろう」の学習です。それぞれがイラストを交えながら、おすすめの本について図書カードに書いて紹介していました。これを読むと、本を読みたくなっちゃいそうです!
![]()
![]()
![]()
![]()
「おはようございま~す」元気な声が朝から響いています。今日は「あいさつの日」。たてわり班3・4班の高学年児童が正門前とプール前で登校してくる児童とあいさつを交わしていました。とても気持ちがよかったです。
コロナ対策費でちょっといい加湿器を買い、各教室に設置しました。湿度40パーセント以上になるとウイルスが大幅に減少するというデータもありますが、加湿器の数字はだいたいいつも40以上になっています。12月になり、寒さが一段と厳しくなってきましたが、換気、暖房、加湿で元気に乗り切っていきます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日から「第1回なわとび検定」が始まりました。今日は8~6級に挑戦する日です。写真のようにたくさんの人が校庭に!数えたらだいたい約60人、全校児童の約半分くらいいました。挑戦するって素晴らしい!12月は今後、5級以上への挑戦、そして1月以降もまた8級から挑戦は続けることができます。みんなのがんばりを応援します!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の調理実習も、6年生同様の感染症対策をとり、職員も3名で万全を期して実施しました。小松菜とじゃがいもをゆでる学習です。やっぱり無言で静かに食べるので感想は聞けなかったけれど、とてもいいにおいとみんなの表情から、おいしそうな様子が伝わってきました。(校長先生もおいしくいただきました!)
2年生の生活科も学習がどんどん進んでいます。いつのまにか絵地図はこんなに大きくなっていました!驚きです。
![]()
![]()
![]()
![]()
習字の先生を講師にお招きして、3~6年生が書き初め練習会を行いました。先生に各学年の課題のこつを教わりながら、一緒に筆の動きをまねて手を動かしました。教わったことを生かして、各自、練習に励んでいました。この日の練習の成果を、冬休みや3学期に清書を書くことで発揮していきます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今回も文部科学省の衛生管理マニュアルに基づいて、6年生が卵料理の実習を行いました(昨日の授業)。黒板に書いてあるように、向き合わない位置で、活動ごとに手洗いと消毒、一人ずつ卵を火に通し、終わったらフライパンを洗って次の人へ・・・。と感染症対策を徹底しました。できあがった時にはとてもいいにおいがしていました。今回も静かに食べていたのでその場で感想を聞けなかったけれど、下校時に聞いたらみんな「おいしかったです!」と言っていました。
2年生は12月のめあて「二学期のまとめをしよう」について、クラスで具体的にどんなことに取り組むか話し合っていました。みんな手をあげていて、黒板にはたくさんの意見が書かれていました。最終的には何に決まるのかな
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生「社会科」では「これからの日本の工業生産の中で大切なものは何だろうか」という課題について①自分の考え(1位から3位まで)をノートに書く②3人グループで意見を共有し合う③全体で意見や理由を話し合う・・・という流れで授業が展開されました。最後は「自分が考えたことと、友達の意見を聞いて思ったこと」を確認し合い、多様な視点からの考えを学び合うことができました。
![]()
![]()
![]()
![]()
クレー射撃でオリンピックに4回出場、東京オリンピック出場も内定されている中山由起枝選手(日立建機)が栃木県の射撃場からリモート中継で、山梨小学校全校児童にお話をしてくださいました。「オリンピックが延期になったときの気持ち」「どうやって気持ちをきりかえたのか」「来年への目標」など自身の経験をお話いただくとともに、児童たちに「夢や目標を持つこと、チャレンジすることの大切さ」を教えてくださいました。射撃の実演も生中継で見せてくださいました。リモート中継がうまくいかない場面もありましたが、講演後に書いた「振り返りシート」を見ると、子供たちは確実に何かを感じ取ることができたようで、貴重な時間になりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は総合公園への全校遠足です。みんなの思いが雨雲を吹き飛ばし、無事に行ってくることができました。縦割りグループごとに「しっぽとり」「紙飛行機飛ばし」「だるまさんが転んだ」「遊具遊び」などなど。みんな最高の笑顔で、とても楽しんでいました。石けんで手を洗ってから、「静かに」食べたけど、おやつタイムはうれしそうでしたね。行き帰りも地域の方、交通安全パトロール隊、PTA、旭ヶ丘交番の方々のおかげで、安全に歩くことができました。皆さん、ありがとうございました!
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は四街道警察の方に来ていただいて「不審者対応訓練」をしました。不審者役の警察官の方に教頭先生、大國先生、小島先生、警察官の4人で立ち向かい、確保しました。その間、児童の皆さんは教室に鍵をかけ、静かに避難して安全を確保していました。最後に体育館で警察の方からお話を聞きました。「いか・の・お・す・し」について聞かれると、たくさんの手があがっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日はお客様が授業を見に来ましたが、1年生はみんないつもどおり落ち着いて学習していました。算数科の授業では「1から100まで」の数字の表を見ながらみんなで特ちょうを見つけました。その後、2人組で「1のくらいが5、10のくらいが8はなんだ?」のように問題を出し合い、答えたらビンゴゲームのように数字の表の答えた数字に穴をあけます。互いに楽しみ合いながら学んでいました。
![]()
![]()
![]()
![]()
ひまわり学級はかぶの種をまきました。大きく育つのが楽しみですね。
6年生の音楽科は合唱。飛沫防止のため、前後の距離をとってマスクをつけて歌っています。マスクをつけながらなので、声が出しづらいと思いますが、高音と低音のハーモニーがきれいに響いていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は全校遠足が延期になり、ちょっと残念。「朝、ちょっと泣いちゃいました」と話してくれた人もいました。そうだよね。気持ちがわかるよ。でもみんな「朝、起きたら空が変な雲でした」「風がすごいです」「おやつは来週までとっておきます!」などと気持ちを切りかえて昼休みは元気に外でたくさんの児童たちが遊んでいました。来週は晴れを願って、絶対にみんなで楽しく行こうね!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「四街道自然同好会」の方々と「秋の自然観察会」として、近くの公園やホタルの里に行きました。色鮮やかな植物を見たり、においを嗅いだり、鳥やはっぱの音を感じたりしました。みんな熱心にメモを取ったり質問したりしていました。地域に自然がいっぱいある山梨小。イナゴを観察したり、どんぐりを拾ったり、オナモミを体にくっつけたり、ジュズ玉を集めたりとあっという間の2時間でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日はいじめゼロ集会でした。各学年(クラス)で決めた取組を発表しました。今後、この取組の成果を12月に放送で報告してくれることになっています。自分たちで決めたことを責任を持って自分たちでしっかりと行い、「いじめゼロ」の学校として、よい報告が聞けることを楽しみにしています。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は5年生の教室に吉岡小学校の先生が1日初任者研修に来ています。その中で、1時間目は算数科の授業。「平均を使って廊下の長さを求めよう」の学習です。廊下を実際に歩き、自分の1歩の長さ×歩数で廊下の長さを求めます。写真のように、自分の足の一歩分の長さをものさしで測ったり、何度も歩いたりしたあと、電卓で計算して長さを求めます。「あれ?」「こうだから・・・」などとつぶやきながらみんな熱心に取り組んでいました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
文部科学省の衛生管理マニュアルに基づいて、6年生が調理実習を行いました。手指の消毒やまな板等の調理器具の洗浄等感染症対策を確実に行うために、通常は2時間授業の所を3時間かけてていねいに行いました。さらに教科書には「卵をいためる」「野菜をいためる」の2つがありますが、今日は「(三色)野菜をいためる」のみ行いました(写真中左)。また、野菜炒めは炒めてから取り分けをしないように、あらかじめ一人分ずつ皿に分けて、一人分ずつ炒めました(写真中右)。できた野菜炒めの盛り付けは一人分ずつ紙皿を使いました。一方向を向いて静かに食べていたので、感想は聞けなかったけれど、いいにおいがしていたので、きっとおいしかったと思います!
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は生活科「まちたんけん」で見てきたことをグループごとにまとめています。クイズを考えたり、絵をかいたり・・・。絵地図に表していたグループは、先週見に行ったときよりも写真のように地図の紙が大きくなっていました。どんどん活動が広がっているようです。
各教室に新しい加湿器が入りました。写真はひまわり学級の授業で加湿器(白い箱形のもの)を使用している場面です。教室全体をカバーできる大容量タイプです。また、ひまわり学級に黒板に貼れる見やすい時計が届きました。時間を意識して、見通しを持って学習できそうです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
10日(写真上2枚)11日(中2枚)12日(下2枚)とあいさつ運動週間でした。元気のよいあいさつが、正門に、プール前にととびかっていて、朝からさわやかな気持ちになりました。学校の前をとおりかかった地域の人たちともあいさつをかわしています。地域とともにある山梨小学校ならではのあたたかな光景です。うれしくなります。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は5・6年生の外国語科授業研修会でした。5年生は「マイクラブチームを作るためにできることをたずねたり、答えたりしよう」の学習で、リアクションを交えながらどんどん英語で話しかける姿が印象的でした。6年生は「スポーツ選手を紹介する表現を知ろう」の学習で、英語の3ヒントから、どの選手のことを言っているのか当てていました。写真のようにどんどん手をあげて答えている姿が見られました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6日(金)6年生全員で総合公園に行きました。ウォークラリー、紙飛行機大会、缶けりを行い、どれも盛り上がり、時間も計画通りで楽しく実施することができました。普段行ったことがある市内の公園でも、ウォークラリーのミッションを楽しみながら歩くことで新たな発見がありました。6年生だけでめいっぱい活動したことで、夜のキャンプファイヤーと合わせて、6年生にとって今年ならではの特別な思い出になってくれたらうれしいです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
6日(金)5・6年生のキャンプファイヤーが行われました。火の神が4つの火に分火して点火。その後、ダンスやゲームなどで盛り上がりました。初めて学校で行うキャンプファイヤーに児童たちのたくさんの笑顔が見られました。楽しかったね!!(6年生の校外学習は明日紹介します)
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
図書室の窓の飾りがハロウィンからもみじに変わりました。窓の外には元気に外遊びをする児童たちの姿があります。最近は体育科の授業でボール投げをしているからか、昼休みもキャッチボールを楽しむ様子が見られます。他にもS字の平均台で遊んだり、虫取り網を持って走り回ったりする姿もあります。学校で虫取りができるってすごいですね。みんな元気です。(6年生の校外学習やキャンプファイヤーの様子は来週お届けします)
![]()
![]()
![]()
![]()
4日(校庭)5日(体育館)と5、6年生がキャンプファイヤーの練習をしました。当日の流れの確認や、レクをやっていました。みんな笑顔で楽しそう、でもしっかりと練習していました。いよいよキャンプファイヤーは明日です!!
![]()
![]()
![]()
![]()
月曜日に教頭先生がトラックでキャンプファイヤーに使う薪を買ってきてくれました。みんなでトラックから降ろしました。
そして今日、水曜日の昼休みには、火の神、火の子が使うトーチを作りました。
みんな張り切って準備や計画を立てています。今から金曜日が楽しみですね。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は11月の全校朝会でした。「①できる新型コロナ対策をきちんとして、引き続き安心して学校生活を送ろう(正しくおそれる)」「②いじめゼロ集会に向けて」「③読書週間に本を読もう」という話をしました。
写真は1・2年生がきちんと並んで手を洗い、流し場があくと「どうぞ」と声をかけるよい習慣がついている様子です。
また、下2枚は1年生が図書室に本を借りに来ている様子です。ソーシャルディスタンスをとって借りています。廊下でもまっすぐ並んでいてすごいです。「読書の秋」好きな本をぜひ読んでください!
![]()
![]()
リコーダーの学習では、飛沫感染を予防するため、換気し、飛沫防止ガードを設置した教室で行っています。学習終了後は、ガードを除菌シートで拭き、次に使う友達が安全に使用できるようにしています。また、共用の用具を使用したときは、確実に手洗いを行うなど、子供たち自身が自分と周りの健康を守る行動を行っています。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は4月の休校で実施できなかった4年生対象の交通安全教室(自転車の乗り方)を行いました。はじめに自転車の点検の仕方(合い言葉はブ・タ・は・しゃ・べる)を教えていただきました。その後、自転車の安全な乗り方について四街道警察、交通安全協会、市役所自治振興課の方に教えていただきながら、実際に校庭に書いた特設道路や横断歩道を運転して体験学習をしました。みんな左右、後方確認等をしっかりやっていました。
ハロウィンが近くなってきました。学校の中は図書室も、階段や廊下の掲示板も「ハロウィン」の雰囲気です!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日も「ハロウィン」の楽しそうな学習をしています。写真は4年生の様子。まず「ハロウィンのキャラクター」を学び、その中から一人がキャラクターを一つ選びます。もう一人が例えば「選んだキャラクターにはaがあるかないか?」と尋ねます。「例:candyならaが入っているのでYes」これをヒントに、相手がどのキャラクターを選んだのか当てます。みんな楽しみながら活動していました。
月曜日に行ったクラブ活動。紹介が今日になってしまいましたが、第2回目のクラブ活動なので、3つのクラブそれぞれが写真のように本格的な活動に入りました。どのクラブもとても楽しそうな様子が見られました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生の外国語です。何だかとても楽しそう!見てみると「ハロウィン」のようです。
「What Halloween do you like?」みんな楽しく聞いたり答えたりして学習していました。
3年生の社会科は「店ではたらく人」の学習です。今日はなんと!3年生の子供たちもよく知っているあの!ゲストティーチャーに来てもらいました。コンビニエンスストアの仕事や秘密についてわかりやすくたくさん教えていただきました。ありがとうございました!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
家庭科室で6年生が協力し合ってミシンを使っていました。聞いてみると、エプロンを作成しているようです。好きなデザインが書かれた布を使って作るエプロンの完成が楽しみです。
3年生の廊下には「なし」について調べたことが書かれた模造紙がはってあります。四街道の特産品でもある「なし」についてグループで調べてわかったことなどがよく書かれていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
コロナ禍で開始が遅れていたたてわり掃除。先日からようやくスタートすることができました。これまでは自分のクラスの教室掃除でしたが、これからは写真のように、お兄さんお姉さんのクラスを掃除する人もいれば、弟・妹のクラスの掃除をする人もいます。低学年の児童が2人で高学年児童の机を運んでいるのを3年生が手伝って3人で運んでいる写真もあります。廊下も流しも、トイレも特別教室も、みんながんばっています。階段も手を伸ばして、普段できない窓枠をきれいにしています。どの場所もとても静かに取り組んでいます。
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は算数科(左上)。リットルとデシリットルの学習をしていました。みんな手をあげていてすごいです。
4年生4人が校長室に取材に来ました(右上)。校長室にある「山梨小の児童数の変化」や「昔の山梨小の写真」など見つけたことや質問してわかったことなどとても熱心にメモしていました。このあと教室で国語科の学習で「リーフレット」にまとめて伝え合うようです。4人以外の児童は学校内の他の教室でそれぞれ取材をしていたようです。
5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて振り返り、パソコンを使ってまとめていました(下2枚)。それぞれが調べたことなどについて熱心にまとめていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生の教室をのぞくと、何やらみんな楽しそうに箱を積み上げています。「かたちあそび」の学習で、箱を使っていろいろな形をつくっているようです。「見てください!」「ここが入り口で、ここから入るんだよ。」○や□の箱を積み上げて高いタワーを作っている人もいました。みんな笑顔でした。1年生の教室の外を見ると、芝生の中にきれいなお花が咲いているのを見つけたので写真をとりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は5年生が「脱穀・籾すり・精米」をしました。「食と緑の会」の方々に教わりながらの作業に、みんな興味津々でした。「ここから風が出る!」「ここからお米が出てきた!」唐箕(とうみ)などの道具一つ一つに関心を持ちながら体験し、最後は玄米から白米にしました。その時のとれたての「米ぬか」は甘かったです。この米ぬかや残った稲穂はすべて野菜作りに使うそうで、「一つも捨てる所はないんだよ」という農家の方の知恵も学びました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
本日は授業参観と弁当の日。子供たちもがんばりました。保護者の皆様も雨の中のご来校とお弁当の日のご理解とご協力をありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
14日(水)5校時、音楽の先生から「5年生の歌がとてもきれいで上手なので是非見に来てください」と言われ、喜んで見に行きました。「夕焼け小焼け」を全員で歌ったり 独唱で一人で歌ったりするなど、きれいな歌声は本当に素晴らしかったです。 15日(木)6年生が図書室を利用していました。よい本にたくさんふれてください!そして1年生は文字を書く勉強をしていました。とてもよい姿勢だったことは写真からよくわかります!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
13日(火)に外国語教育の研究授業(教職員が授業力を向上させるための研修会)をしました。
2年生は「好きな動物を聞いたり答えたりする」学習です。児童たちは「アニマルカード」を使い、積極的にたくさんの友達と会話をしていました。英語での動物の言い方を再確認したい場合は自分でタブレットで確認しながら、どんどん英語で友達や先生と会話を交わす児童の姿に感心しました!
3年生は「相手に伝わるように工夫しながら、何が好きかたずねたり答えたりする」学習です。食べ物やスポーツ、キャラクターなど何が好きか互いに訪ね合うことを通して、自己紹介ボードを一人一人作成していました。英語を使った会話や「A Whole new world」の歌を心から笑顔で楽しんでいる生き生きとした児童の姿が印象的でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
雨で2回延期になり、3回目でようやく実施できました。みんな楽しみにしていました。グリーンタウン第1~第3児童公園(通称ヘビ公園、墓場公園、ウサギ公園)や途中のお店などで知っていることを伝え合ったり、秋の様子をみつけたりしました。
写真のように耳で音を感じたり、手ではっぱをさわってみたり、目で見つけたり・・・。墓場公園は普段あまり行ったことがない人が多く、遊びも楽しんでいました。お店の前では「お店の人が優しいので、このお店が大好きになりました!」と発表している児童もいて、地域のお店のよさがとてもよくわかりました。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日から「あいさつの日」が始まりました。朝、登校時にたてわり班5・6班の4・5・6年児童が正門とプール脇に並んであいさつをします。そこに登校してきた児童が元気にあいさつをします。「相手を意識する」という視点で5・6班児童がよいあいさつができた児童にシールを渡します。この様子を見ていた交通安全ボランティアの方も、「いいあいさつだし、いい感じだね!」と言ってくれました。
そのあとひまわり学級の朝の会を見に行きました。日直を中心に、先生も一緒に、学級のメンバー一人一人と笑顔であいさつを交わし合っていました。とても楽しい雰囲気の朝の会(あいさつ)でした。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日からたてわり掃除が始まりました。新しい掃除場所で、高学年が低学年に優しく教えている様子が見られました。初日なのにとてもスムーズにできました。これからもがんばっていこう!
4~6年生は待望のクラブ活動も今日から始まりました。パソコンクラブでは早速「スクラッチ」というプログラミングソフトに取り組んでいました。スポーツクラブは、大ホールで、ゲーム性を持たせながら、体を動かす運動をしていました。ダンスクラブでは早速、動画の動きを見ながら楽しそうに体を動かしていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
今日で前期が終了です。新しくなった体育館で初めての「全校朝会」。校長先生が「節目となる前期終了にあたり、よくできた所を喜び、新しいめあてを立てて、後期にがんばっていきましょう(詳しくは校長室だよりに記載)」と全校児童に話をしました。その後、担任の先生から「がんばったところ」「よくできたところ」「後期へのステップ」など一人一人アドバイスを聞きながら、「あゆみ」を渡してもらいました。
前期終了の日もしっかり授業をやっています。2年生はかけ算九九の学習です。わかりやすい図とシートを使って、楽しく学んでいました。九九を唱えてできたらシールを貼っていく学習にも夢中で、休み時間も熱心に取り組んでいます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
3年生は社会科の学習でグループごとに工場について調べたことをまとめていました。「ヤクルト工場」「カルビー」「サントリー」・・・などなど。工場の秘密について、一生懸命書いていました。発表が楽しみです!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
いよいよ「たてわり活動」が開始されました。朝の会に6年生はグループごとに集まって、リーダーとして今日のたてわり活動の進め方について打合せをしていました(左上)。3時間目、グループごとに各教室に分かれてたてわり活動。6年生を中心に話し合いをして、掃除の分担等について話し合いました(右上)。その後、掃除分担ごとの小グループに分かれ、各掃除場所に実際に行って、掃除の手順を確認します(左中)。最後は話し合いが早く終わったので外や体育館でレクを楽しみました(右中)。どのグループも6年生がしっかり話し合いを進め、よくやっていました。
4時間目。2年生に「鉄棒大会があるから見に来てください!」と誘われたので見に行きました。一生懸命練習して(左下)みんなの前で技を披露していました(右下)。みんながんばっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
6年生の英語。テレビ画面の歌を繰り返し聞き、体でリズムをとりながら耳で英語を身につける。学んだ会話を実践する・・・。子供たちの笑顔が印象的でした。6年生の教室から外を見ると、鉄棒にぶらさがってがんばっている2年生の姿。「がんばれ!」
10月に入りました。写真の栗は学校で見つけました。季節を感じます。ALTの先生のオレンジのネクタイは実は「ハロウィンのかぼちゃ柄」。子供たちをひきつける意識的なスタイルです。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
秋の虫や花など、季節を五感で感じるために「中央公園」と「ヘビ公園」に行きました。 落ち葉を踏むとサクサク音がするよ!キンモクセイはいいにおいだよ!モグラの穴があるよ!彼岸花が赤くてきれいだよ。などたくさんの発見をしていました。他にもカエル・カナヘビ・コオロギ・バッタ・チョウ・幼虫・・・などたくさんの生き物も見つけていました。 学校に戻ってから、見つけたものや感じたことを振り返り、確認しました。
![]()
![]()
![]()
![]()
今週の3年生の学習(算数)の様子です。友達とノートを見せ合いながら、自分の解き方と友達の解き方の違いを話し合っていました。「同じやり方だ!」「違うよ」などの声が聞こえてきて、様々な考え方があることを学び合っていました。
今日はワンポイント避難訓練。給食後、ちょうど昼休みが始まった12:50に予告なしで実施しました。校庭で遊び始めていた児童は真ん中に集まり「ダンゴムシのポーズ」(左下)。廊下にいた児童は壁から離れて「ダンゴムシのポーズ」(右下)。予告なしだったのに、素早く静かに命を守る行動ができて素晴らしかったです。
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生は音楽科でけん盤ハーモニカの学習。小学校から始めたけん盤ハーモニカを楽しそうにふいて音を出していました。
6年生は算数「円の面積を求めよう」の学習でした。全体で問題を確認し、みんなでやり方を考えます(左下)。いろいろな解き方があるので、ホワイトボードに自分の考え方を書いて(右下)その考えを学級全体で確認し合い、求め方を確認していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
「校長先生!見てください」登校してきた子供たちが昇降口外で上を見上げています。見ると、かまきりとかえるが一緒にいました。めずらしいので、写真をとりました。
その後、正門に行くと、毎朝立ってくださっている交通安全ボランティアの方と、旭ヶ丘交番の警察官の方も立ってくださっていました。ありがとうございます。その中を元気よく「おはようございま~す!!」と子供たちが横断歩道を渡って次々と学校の中に入っていきました。今日も一日楽しく勉強しよう!!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生がバケツで育ててきた稲が大きく実り、収穫の時期を迎えました。今日はボランティアの方に教わりながら、鎌で稲を刈り、刈った稲を束にして結び、干しました。10月に脱穀と籾すりを行う予定です。楽しみですね。
昨日28日(月)の下校時は青少年補導委員の方々が下校時刻に合わせて交通安全指導に来てくださいました(写真下2枚)。児童たちの安全な下校のためにありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生は算数で「公倍数」の学習。学習問題についてみんなで考えて問題を解き、まとめをしたあとは学習したことが身についたか練習問題で確かめます(左上)。問題を解いたら、2人の先生に○をつけてもらったり、わからないところを教えてもらったりしながら定着を図ります(右上)。
4年生は社会科で「郷土をひらく」という単元についての学習です(左下)。千葉県や四街道市の地図を見て、位置を確認しながら学んでいました(右下)。
![]()
![]()
![]()
![]()
運動会後の2日間、どの学年も落ち着いていました。6年生(24日)はパソコン室で国語「物語をつくろう」の学習をしていました。写真(左上)のようにみんな集中して取り組んでいました。3年生(25日)はローマ字の学習。身近にあるローマ字にみんな興味津々です(右上)。その3年生。給食の時、カメラを向けるとこちらを向いて写真(左下)のようにピースサインはしましたが、口は結んだまま。コロナ禍の給食の約束をしっかり守ってみんなとても静かに食べていました。5年生はちょうどおかわりの場面でした。そぼろご飯や大学芋が人気で、たくさんの人がおかわりに手をあげていました。写真(右下)のようにおかわりは(これもコロナ禍の給食の約束で)先生に入れてもらっています。5年生も静かに食べていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
運動会後、4連休をはさんでの登校初日。心配された台風の影響はなく、通常通り学校が始まってよかったです。(左上)ひまわり学級は元気な朝のあいさつ。(右上)1年生は初めての小学校での運動会の振り返りを書いていました。(左下)2年生はドリルタイム(漢字の学習)。(右下)4年生は担任の先生の話をしっかりと聞いていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
「仲間と協力 楽しい運動会にしよう!」のスローガンどおり、みんな笑顔で、一生懸命がんばる素晴らしい運動会になりました。途中、休憩タイム(水分補給と手洗い)を設定(右下)し、具合が悪くなる児童も見られず、コロナ禍の工夫した運動会は大成功でした!みんな心を一つにがんばったね!!
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は1・2年生が全校美化活動をしました。落ち葉や石ころを拾って、明日の運動会に備えました。大人と子どもみんなできれいにした学校で、運動会当日、演技ができるのが楽しみです。「仲間と協力 楽しい運動会にしよう!」
![]()
![]()
![]()
![]()
今日は、全学年6時間授業の日。午前中はどの学年も運動会練習がありました。が、子供たちは、午後の授業も学びの楽しさを感じながら学習に取り組んでいます。
![]()
![]()
![]()
14日(月)に旭ヶ丘環境美化の会の方が刈払機で草を刈り取ってくださり、保護者の皆様が草を学校の裏山まで運搬してくださいました。ありがとうございました。今日は 14日に運びきれなかった草やたくさんの落ち葉を5・6年生が集めて裏山に運び出しました。明日は3・4年生、あさっては1・2年生が行います。地域の方、保護者、全校児童、学校職員のみんなできれいにした学校で、運動会当日を迎えます。楽しみですね。
表現運動は衣装をつけて、本番さながらの練習。衣装を身にまとい、みんな笑顔でのりのりでした。その写真は今日はなしです。それは当日のお楽しみです。
![]()
![]()
![]()
![]()
今日の全体練習は「6年生考案種目」。この種目は6年生児童と担任の先生が考えたもので、これを全校児童で行う紅白対抗レースです。ソーシャルディスタンスを保ちながら4人一組で走っているようですが・・・。さて、どんなレースかは当日のお楽しみです(写真がヒントですが)
練習が終わって校庭から教室に帰る時に、ALTの先生と自然にあいさつをしている児童をみかけました。教室での英語の学習が日常に生かされていていいですね!(写真右下)
![]()
![]()
先週から1週間延期になった全校美化活動。今回も旭ヶ丘環境美化の会の方9名が朝早くから刈払機で学校の内外の雑草を一斉に刈り取ってくださいました。その後、約20名の保護者の皆様が刈り取った草を集めて,一輪車やリヤカーで捨てに行ってくださいました。これで運動会はばっちりきれいになった学校で実施できます。ありがとうございました。
![]()
![]()
今日の全体練習は「心をひとつに 全校大玉送り」です。先週より少し涼しくなったので練習がしやすくなりました。勝負は互角で白熱!微妙な差で赤が勝ち、白が勝ち、何と同時で引き分けもありました。さて、当日はどちらが勝つでしょうか!!楽しみです。
![]()
![]()
![]()
![]()
昨日のことですが、1年生が植木鉢で一人ずつ育てていたアサガオの種取りをしていました。お花は別の袋にまとめて集めていました。近くに行くと「こんなに取れたよ~」とみんな見せてくれました。種が次の命となって、また来年花を咲かせてくれるかな。
(上の写真は1年生教室前のアサガオと1年生が色水遊びでつくったアサガオです。どちらもきれいですね)
![]()
![]()
今日から運動会全体練習が始まりました。熱中症警戒アラートや暑さ指数で「危険」レベルは発令されていませんでしたが、それでも暑かったので、全体練習時間は水分補給をはさんでトータル20分間にしました。みんな開会式、閉会式の練習では気持ちのよい返事ができ、ラジオ体操もがんばりました!
![]()
![]()
![]()
![]()
音楽科のリコーダーの学習でも「飛沫防止ガード」を取り付けた机で演奏しています(上2枚)。写真は3年生の様子です。リコーダーの演奏を楽しんでいました。
運動会練習は毎日、熱中症警戒アラートや暑さ指数を見ながら①練習なし②エアコンの効いた教室での練習③体育館や外で短時間の練習 等、工夫して行っています。写真(下2枚)はテントの中の日陰を利用しながら練習したり、練習の途中で水分補給をしたりしている様子です。
![]()
![]()
![]()
![]()
音楽科では感染防止対策として「飛沫防止ガード」を取り付けた机で鍵盤ハーモニカを演奏します(上2枚)。
4~6年生は運動会に向けて係の打合せが始まりました。各係ごとに集まって、担当の仕事の確認や分担をしています。主体的に活躍できる、よい運動会にしていきましょう(下2枚)!
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生は表現運動の練習。動きを覚えて楽しそうに体を動かしていました。みんな歌も覚えたようです。(上2枚)。
4年生は国語「写真をもとに話そう」の学習。1枚の写真を見て、想像して作文に表します。書いた作文をみんなの前でしっかり発表していました。聞いていたみんなは、写真からふくらませたイメージのよさや作文の伝え方のよさを発表者に伝えていました。発表者もうれしそうでした。(下2枚)。
![]()
![]()
![]()
![]()
ひまわり学級に行くと、熱心に漢字やひらがなの学習に取り組んでいました。ノートを見ると、毎日続けて漢字に取り組んでいるようです。「継続は力なり」ですね(左上)。
2年生は教頭先生と書写の授業に集中して取り組んでいました(右上・金曜日の様子)。
教室をよく見ると、後ろのロッカーにはランドセルがロッカーにきれいに整頓して入れられていました(下2枚)。教室がきれいに整理されていると、心も落ち着いて集中して学習に取り組めますね。
![]()
![]()
![]()
![]()
始業式で話をした「せかいがかぜをひいたから ~病院ではたらくなかまたちからのおねがい~ 」の絵本。作者の許可を得て、絵本の全文を職員室前に掲示しています(写真上2枚)。下2枚の写真は1・2年生の昇降口前の掲示板です。絵本の作者が言っている「じぶんをだいじにする」こと「おもいやりをわすれない」こと。そして掲示板の「きょりはおもいやり」。みんなのやさしい言葉がみんなの気持ちをやさしくします!
![]()
![]()
今日は熱中症警戒アラート発令、気温も34℃なのでリフレッシュタイム(業間休み)は室内で過ごしました。熱帯夜による睡眠不足や8月からの学校生活で疲れがたまっている人には仮眠をすすめました。10~15分程度の仮眠は頭がスッキリするとも言われています。仮眠をとる人、絵を描いたり、本を読んだりして静かに過ごす人、折り紙を楽しむ人など、それぞれの過ごし方でリフレッシュしていました。3
![]()
![]()
![]()
![]()
2年生が生活科で育てている野菜。これは先週、2回目の収穫の時の様子です。かぼちゃ、きゅうり、おくらを手にした2年生はうれしそうです。
運動会のスローガンが決まり、2階の窓に貼られました。正門や校庭からよく見えます。
「仲間と協力 楽しい運動会にしよう」素敵なスローガンです。コロナ対策をしながらの今年の運動会だからこそ、思い出に残る運動会にしましょう!
![]()
![]()
今日は「防災の日」。地震による火事を想定した避難訓練がありました。教室から校庭に全校児童が避難し、安全確認の点呼が終わるまでにかかった時間は3分11秒。とても静かに素早く校庭に避難することができました。
![]()
![]()
今日は新しい教科書が配られました。真新しい教科書を手にして、みんな早速、ページをめくって中を見ていました。その後、しっかりと名前を書いていました。
![]()
![]()
今日から待望の2学期の給食開始!2学期初日のメニューは「チキンカレーライス、コールスローサラダ、いちごクレープ、牛乳」です。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
運動会練習が始まりました。先週は残暑が厳しかったので、エアコンが効く教室で各学年表現運動の練習をしていました。どの学年も映像を見ながら、のりのりでがんばっています!(写真左上からひまわり学級、1年生~6年生 ※5年の写真は休み時間の5・6年自主練習の様子)今週からは暑さ指数の状況に注意しながら、中と外とで練習を進めていきます。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の図工は「糸のこドライブ」。みんな独創的な作品を集中して作っていました(写真上2枚)。6年生の書写は「思いやり」。とても静かに集中して文字を書いていた姿が印象的でした(写真下左)。ひまわり学級では算数の学習。机で勉強しながら、実際にメジャーで長さを測って確かめていました(写真右下)。
![]()
![]()
![]()
スマイルでも紹介した手の洗い方。30や60を数えながら、手首の先まで真っ白になるくらいていねいに洗っています。(写真左上・1年生、右上・2年生)スマイルでは紹介しきれなかったけれど、3年生(写真左下)は手に石けんの泡をつけて、密にならないように教室前の2階と1階校長室前の手洗い場に分かれてていねいに手洗いをしています。学年なりの工夫をしていて感心!
![]()
![]()
今日は6年生の英語です。始めにクラス全体でペアでの活動内容を確認し合い、みんなやる気満々(写真左)。英語を使っての活動が始まりました。みんな積極的に学習に取り組んでいます(写真右)。
![]()
![]()
今日から2学期の外国語の学習も始まりました。写真は左が2年生。右が1年生。授業中の笑顔と、授業が終わった後「楽しいです!」という子供たちの声がうれしいです!
![]()
![]()
3年生が種を蒔いた正門前のひまわり。始業式の日はひとつだけ咲いていた花が、今日は写真のように、たくさん咲き始めました。登下校する山梨小の児童の安全を毎日見守ってくれます。2年生の音楽は教室で、楽しそうにリズム遊びをしていました。
![]()
![]()
コロナ対策で学校に少しお金が入ったので、エアコンがない特別教室に冷風機を購入しました!エアコンほどではないですが、ない時よりは少しよい環境になりました。音楽は音楽室とエアコンのある研修室を併用して学習します(写真左は音楽室、右は図書室です)。
![]()
![]()
2学期のスタートです。子供たちは朝、正門で元気にあいさつしながら登校してきました。オンラインによる始業式。児童は各学年ごとに教室でテレビを見ながら、しっかりと話を聞いていました。表彰もテレビをとおして、教室のみんなに見てもらうことができました。
![]()
![]()
体育館脇の「ひまわりの絆プロジェクト」のひまわりが今、元気よくたくさん咲いて、山梨っ子の明日からの登校を待っています。3年生が植えた正門前のひまわりの花はひとつ咲き、もうひとつ咲きそうです。8月の登下校には、日に日にたくさん咲いていくことと思います!楽しみです。
![]()
![]()
![]()
![]()
校長室と各教室をオンラインでつなぎ、テレビ画面を見ながら1学期の終業式を行いました。それぞれの教室で児童たちは「6年生代表児童の話」「校長先生の話」「見守りパトロールの方の話」「生徒指導主任の先生の話」をしっかり聞いていました。夏休み、安全に過ごして、2学期の始業式でみんなまた元気に会いましょう!
![]()
![]()
今日は竜巻を想定したワンポイント避難訓練を行いました。写真左は1年生、右はひまわり学級ですが、窓ガラスの飛散によるけがを防ぐため、窓やカーテンを閉め、窓際の児童は机を窓から離れた場所に移動させ、机の下にもぐって身を守ることができました。
![]()
![]()
聖武天皇による奈良時代の国づくりの学習です。テレビ画面を見ると、なんと、山梨小の校舎に奈良の大仏が出現!?校舎と大仏を比較することで大仏の大きさが実感できました。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生が育てているバケツ稲がとても大きくなりました。バケツで育てても結構大きくなるのですね!秋までお米(稲)の生長が楽しみです。
校庭の木々からはセミの元気な鳴き声が聞こえてきます。短い夏を一生懸命生きるセミが木にとまっている姿が見られます。写真のようなセミのぬけがらがあちこちで見られます。ぬけがらを見つけて、見せてくれる児童もいます。
2階の廊下には楽しそうに泳いでいる子供たちや魚たちの絵がありました。よく見ると3・4年生の図工の作品でした。夏休みまであと3日です。
![]()
![]()
![]()
![]()
4年生が観察しているのはツルレイシ(ゴーヤ)です。だいぶ実が大きく熟してきました。2年生は何かを耳につけています。どうやらトマト型インカムのようです。インカムの感度は良好。先生の指示を聞き、みんな張り切って観察していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
職員玄関前の「ひまわりの絆プロジェクト」のひまわりの花がたくさん咲き始めました(写真左上)。命の花がどんどん咲いてうれしいです。体育館脇はもうすぐ咲きそうです(右上)。種からまいた正門前のひまわりの苗も大きくなってきています(左下)。花が咲くのが楽しみです。
1年生のアサガオもきれいに咲いています!(右下)
![]()
![]()
![]()
地域にお住まいの「四街道メダカの会」の百瀬様が5年生の理科学習のためにメダカをとって学校に持ってきてくださいました。教室の水槽に移し替え、早速メダカの学習をしています。ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
昨年の台風で大きな被害を受けた体育館の修理が進んでいます。左上が6月頃、まだ棒板が並んでいます。右上が7月上旬頃、棒板の上にきれいな床板が貼られました。左下が7月中旬頃、ラインもひかれて、ぴかぴかになりました。今後、安全検査がすんだら使えるようになります。きれいな体育館。楽しみですね!
![]()
![]()
![]()
![]()
(上2枚)山梨小に人気漫画のキャラクターがコロナ対策の予防を呼びかけに来ました??。実は3年生が七夕飾りに折り紙で作り、4年生も同じように作ってくれたものです。みんながつくってくれたキャラクターの力で新型コロナウイルスから自分たちを守ろう!(下2枚)あれ?山梨小の図工室のいすに誰か座っています。よく見たら2年生が作った『ギュッとしたいわたしの「お友だち」』の作品たちでした。なんだかとても楽しそう!
![]()
![]()
体育科では熱中症対策のためマスクを外すので、距離をとりながら、フラフープを使って工夫した折り返しリレーやストレッチ、なわとびなど学年の実態に合わせた運動を行っています。児童たちはみんな今できるやり方で今できる運動を楽しみながらがんばっています。
![]()
![]()
![]()
![]()
5年生の家庭科の学習では「なみぬい」や「本返しぬい」などに挑戦していました。画面を見ながら自力で、または互いに教え合いながら…。みんな苦労しながらも集中して一生懸命がんばっていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
「スマイル(校長室便り)」でも紹介した掃除。どの掃除場所でも、静かに一生懸命、すみずみまで掃除ができています。1年生もとても上手です(左上)。
![]()
![]()
![]()
![]()
どの学年もとても静かに給食を食べています。1~6年生まで、なぜ今は同じ方向を向いて静かに食べるのかをよくわかっていて、自分たちで静かにできているのがすごいです。写真は6月15日給食初日のメニュー「ポークカレーライス・ひじきのマリネ・アセロラゼリー・牛乳」7月7日(火)たなばたメニュー「むぎごはん・ささみアーモンドフライ・こまつなとツナのサラダ・うおめんのすましじる・たなばたゼリー・牛乳」です。このような状況でも栄養満点のおいしい給食を作ってくれて感謝です!
![]()
![]()
![]()
![]()
今日、2年生が学校近くの小名木川周辺の田んぼや水路にざりがにつりに行きました。ずっと雨が続いていましたが、先週から楽しみにしていた2年生の願いが通じて晴れたので、行くことができました。初めはうまくいきませんでしたが、慣れてきたら、グループで助け合いながら上手につっている児童もいました。帰りは命を大切に責任をもってかえる匹数以外は逃がしました。暑い中、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
![]()
![]()
7月に入り、ようやく委員会活動をスタートすることができました。まずは6日(月)に第1回委員会活動を行い、各委員会ごとに活動計画を確認しました(写真左)。そして(コロナ禍でできない活動もありますが、)できる活動から始めています。放送委員会では、放送室のドアや窓を開けて換気をしながら、マイクにはその都度新しいラップをかぶせて安全対策をして行っています(写真右)。
![]()
![]()
ひまわり学級では各自が自分に合った課題に取り組んでいます。先生に教わりながら、集中して学習していました。学級の雰囲気がよく普段からみんなとても仲良しです。
![]()
![]()
4年生の図画工作科「絵の具で遊んで自分いろがみ」では、絵の具で「自由に泳いでいる金魚」をイメージをふくらませながら描きます。各自一方向を向きながら座り、集中して作品作りに取り組んでいました。
![]()
![]()
6年生では音楽科の授業で打楽器を使って学習しています。児童たちがコンガ、小太鼓等をたたきながら、先生のドラムと合わせています。
![]()
![]()
書写では、始めに今日のめあてを確認してから、各自で練習に取り組みます。先生に指導してもらいながら、清書を仕上げます。(写真は4年生の授業の様子です)
![]()
13日(月)の掃除の時間に地震を想定したワンポイント避難訓練を行いました。写真は昇降口掃除の児童たちです。机がなくても、頭を守り、きちんと1次避難ができています。
![]()
「ひまわりの絆プロジェクト」で職員玄関前に植えた苗が大きくなり、花を咲かせました!3年生児童が種をまいた正門前とひまわり学級児童が種をまいた体育館脇のひまわりの芽も大きくなってきています。これからたくさん咲くのが楽しみです。
![]()
![]()
![]()
![]()
4年生が10日(金)、プログラミング教育を学びました。担任とICT支援員の田川先生から「ビスケット」というソフトを使った操作を教わりました。各自が好きな魚を作って、クラス全員の魚を画面に写しだし、4-1水族館にしました。みんなの目はきらきらと輝いていて、画面上の魚が動き出すと拍手が沸き起こるほど、楽しそうに生き生きと学習していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生代表児童が「種をまいて水をあげて大事に育てたアサガオの苗」を旭ヶ丘自治会にプレゼントしにいきました。代表児童があいさつをして、待っていてくれた自治会代表の方にアサガオの苗を渡しました。1年生の心が地域の皆様につながって、きっときれいな花を咲かせてくれることでしょう!
![]()
![]()
![]()
![]()
「ひまわりの絆プロジェクト」で紹介した交通安全ボランティアの成島さんが6月下旬、子供たちにカブト虫の大きな幼虫がたくさん入った虫かごをくださいました。今、1年生の教室に置いてありますが、今週ついにカブト虫になり始めました。毎日数匹ずつカブト虫が増えています。土を替え、水をあげていた幼虫の虫かごから、昆虫ゼリーやきゅうりが入った虫かごの方に、カブト虫がどんどん移って、増えています!
![]()
![]()
![]()
![]()
2日間にわたり、図書カードを取りに来ていただいた時間帯で「教室参観」を行いました。コロナ禍の中で限られた時間ではありましたが「少しでも普段の様子が見られてよかった」という声を聞き、よかった!と思いました。ご理解ご協力ありがとうございました。 (写真は2日間の朝の参観時間帯に撮ったものです)
![]()
![]()
6年生は総合的な学習の時間で「キャリア教育」の学習をしました。コンピューター室で担任とICT支援員に教えてもらいながら、各自が職業について調べていました。(ICT支援員は月に2回程度来てくれます)5年生は社会科で「日本の気候」について学習しました。各自が白地図の作業をしながら、気候の特色について理解を深めています。
![]()
![]()
![]()
![]()
ひまわり学級児童の願いが書かれた七夕飾りがひまわり教室前廊下に、1・2年生の願いは1・2年昇降口の前に、3年生の願いは教室前廊下に飾られました。みんなの願い、きっとかなうよ!
![]()
![]()
![]()
![]()
1年生の教室をのぞいたら、窓ガラスに素敵な作品が飾ってありました。と思ったら、もう次の単元「ひかりのくにのなかまたち」の製作を一生懸命していました。8,9日に来校された時は窓に新しい作品が飾ってありそうです!
2年生は算数の「100より大きい数をしらべよう」の学習です。カードをならべて数をつくり、数のしくみについて考えていました。
![]()
![]()
3年生は「○○○○+○○○○=9000」の○を、0~9までの数カードを並べ替えながら一生懸命考えています。児童たちは「できた!」「あれ?」と頭を悩ませながらがんばっていました。
4年生は千葉県の様子について立体地図を使って学習しています。一人一人がこの立体地図を自分で重ね合わせて作りながら考えるので、土地の様子がよくわかります。午後の授業でしたが、みんな生き生きと学習していました。
![]()
![]()
![]()
![]()
初めて放送室と教室をつないでオンライン全校朝会を行いました。児童たちは教室でテレビ画面を見ながら校長、養護教諭の話を真剣に聞いていました(話の内容は校長室便りをご覧ください)。放送室からもテレビ画面を通して姿勢をよくする(「ぐー・ぺた・ぴん・さ」)教室の児童の様子が見られました。手を上げている写真は、6年生が「校長先生の話」の内容を振り返っている場面です。
![]()
![]()
![]()
担任の先生とダウディ先生、メアリー先生との外国語は楽しく身に付く英語です。高学年はもとより、低・中学年から児童たちは「外国語」の授業を楽しみにしています。写真は1~3年生の様子です。体を動かし、リズムに乗りながら、楽しんで学習しています。
![]()
![]()
![]()
![]()
27日(土)の午後、旭ヶ丘自治会6名の方が来校され、2時間かけて全校児童の机と椅子の高さを身体計測の結果(身長)に合わせた高さに直してくれました。おかげで、児童たちはよい姿勢で、学習することができます。ありがとうございました。
![]()
![]()
![]()
![]()
山梨小では様々な生き物や植物が見られます。かわいいあまがえる。大きなオニヤンマが校舎内に入ってきたこともありました。のどかにあいがもの姿が・・・。校庭の脇でアジサイの花がきれいに咲いています。そして校舎のすぐ裏からは毎日うぐいすの鳴き声が響いています。趣のある雰囲気の中で、落ち着いて学習に取り組むことができるとてもよい環境の中にある学校です。
![]()
![]()
山梨小に今年度初めて四街道市立図書館から移動図書館が来てくれました。密を避けるため、低・中・高学年別に時間帯を分けました。また、車の中に入って本を選ぶと密になるので、図書館の方が本を青いコンテナかごに入れて、外に出してくれました。たくさんの児童が楽しそうに本を選び、借りていました。
![]()
![]()
![]()
![]()
学校が再開したので、交通安全教室を行いました。四街道警察から2名、交通安全ボランティアの方1名が来校してくださいました。学校の前の横断歩道で「右、左、右」を見て手をあげて安全に渡る練習をしました。止まってくれる車があったらお辞儀(止まってくれてありがとう!)をします。合わせて「こども110番の家」のプレートといざという時はプレートのある家にとびこんでよいことを確認しました。この日練習したことで、次の日の登校時に早速左右を確認して手をあげて渡っている児童が多く見られました!
![]()
![]()
第2段階が始まりました。今日は今年度初めての給食です。初日のメニューはカレー。食事中はまだ友達と話しながら食べることはできないけれど、「給食が始まってうれしい!」「おいしい!」とあとで教えてくれました。
![]()
![]()
![]()
第1段階が2週目に入りました。図画工作科では、密にならないよう一方向を向いて学習しています。英語の学習時、主な活動がコミュニケーションの場合は、社会的距離がとれる場所(輪の中)に移動し、speaking zoneを設けて行っています。朝の歌の写真は歌う代わりに手話を取り入れて体で音楽を楽しんでいる様子です。15日(月)からは第2段階で給食が始まります。楽しみです。
![]()
![]()
地震を想定して、新しい教室からの避難の仕方を確認しました。全校児童が目標の3分以内で校庭に落ち着いて避難することができました。
![]()
![]()
![]()
5年生の総合的な学習の時間では米作りについて学習します。今年は臨時休校の影響で田んぼに行けませんでしたが、食と緑の会の方々の支援もあり、バケツ稲で実施することができました。一人一人が手で代かきを行い、心を込めて稲の苗を3本ずつ植えました。手の感触を確かめながら、実際に体験できたことでみんないい表情をしていました。
![]()
![]()
![]()
地域パトロールや警察の方に見守られながら、段階的な学校の再開です。子供たちの安全見守りをいつもありがとうございます。第1段階は12日(金)まで、毎日3校時日課です。教室は市松模様に間を空けて落ち着いて学習しています。体育は4メートル間隔のマークの位置で広がって体操をしました。先生や友達に会えて、みんなうれしそうです!
![]()
![]()
![]()
17名の新入生を迎えてようやく実現できた入学式。6年代表児童が「歓迎の言葉」を新入生に伝えてくれました。新入生は暑い中、がんばりました。入学おめでとう!
![]()
![]()
![]()
この日は学校再開に向けての連絡日。短い時間でしたが、久しぶりの学校にみんな「楽しかった!」と笑顔でした。6月の段階的な学校再開が楽しみです。
![]()
![]()
![]()
6年生代表児童が山梨小のよいところを3つ①明るいあいさつ②違う学年の人とも仲良くできること③みんな素直で前向きなこと)紹介してくれました。昇降口でアルコール消毒をして、教室でも机の間をあけて学級開きをしました。