2025年9月 ~コメコメ大作戦でコメ大豊作!~

5年生総合の米作りで稲刈りを行いました。

稲穂がたわわに実り、収穫の時期を迎えました。

あの小さかった苗がこんなに大きく!      感動ですね!

ザクッ、ザクッと、鎌を使って夢中になって稲刈りをどんどん進めていきました。

食とみどりの会の方々、保護者の方々、お忙しい中ありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。

2025年9月 ~全員で 思い出残る ひとときを~

運動会のスローガン発表&色分けを行いました。

色分けは、(まだ色が決まっていない)チームごとの応援団長がクジを引いて決めました。

なんと、全員が希望どおりの色に!?   (仕込みなし!)

「全員」というのが大切であること、本番だけでなく練習も含めて思い出に残る「ひととき=一瞬一瞬」を大切にしたいことを全校で確かめ合いました。

青組、赤組、白組、それぞれがスローガンに向かって頑張れるといいですね。     愛してるぜ!We are 中央!

2025年9月 ~全校 避難訓練~

今年度第2回の避難訓練を行いました。

今回は地震を想定しての避難を行いました。合言葉は「お・か・し・も・ち」です。

お…押さない・か…駆けない・し…喋らない・も…戻らない・ち…近づかない みんなで気を付けて、みんなが避難できるよう、真剣に取り組むことができました。

2025年9月 ~1年生 鍵盤ハーモニカ講習会~

1年生は鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

「この曲知っている!」「そんなに上手に演奏できるなんてすごい!」いろいろな曲を聴いて、大盛り上がりでした!

また、1年生は鍵盤ハーモニカの演奏の基礎を教えていただきました。

これからも、たくさんの曲を聴いたり演奏したりして楽しんでほしいです。

2025年7月 ~本を通じての国際交流~

ペルシア語の本の読み聞かせ会を行いました。

外国語、というとまず英語が思い浮かぶと思いますが、世界にはたくさんの言語があります。日本語も世界にたくさんある言語のうちの1つです。

本校は、ペルシア語にゆかりのある子たちもたくさんいます。

本を通じて、また仲良しの輪が広がりました。

2025年7月 ~第2回池復活プロジェクト~

暑い中、保護者のみなさんと一緒にガンガンきれいにしました!2時間で3つの池を空っぽに。大変でしたけど、楽しかったです。

残りはあと2つ。次回の活動予定については、また連絡します。

創立60周年の今年度中に復活させるぞー!

2025年7月 ~リサイクルは 地球を救う~

リサイクル大作戦

リサイクル委員会を中心に、ペットボトル、キャップ、紙パックの回収を行いました。

1週間、リサイクル委員の皆さんが当番で呼びかけ、持ち寄っていただいたものを預かりました。

今回もたくさん回収することができました☆ご協力ありがとうございました!次回以降もよろしくお願いします。

2025年7月 ~調理の下準備 その2~

おいしい夏野菜がもりだくさん

今回はとうもろこしです。1年生ががんばって皮をむいてくれました!

たくさんのヒゲや葉を取るのが大変でしたね。次の日には、とうもろこしを給食の時間にいただきました!とってもおいしかったです!

2025年6月 ~排球ー!!~

PTAバレーボール大会

ソフトバレーボール大会 中央小第3位!革バレーボール大会 北中・中央小合同チーム準優勝❕❕

白熱した戦いが繰り広げられました。選手のみなさん、おめでとうございます!

2025年6月 ~積み重ねを大切に~

校内授業研修会

毎日、学習を積み重ねている風っ子達。友達と協力し合って取り組む学習も楽しいですね。

実は先生達も、よりよい授業になるように、それぞれの学級の授業を見合って研修を積み重ねています。(タブレットを使ったデジタルな学習もだいぶ浸透してきました。)

デジタルの良さは、情報を整理、集約、共有しやすいところ。いろいろ試す時に、消したり書いたりするのもキー1つで済むのは、たいへん便利ですね。

従来通りのやり方も、記憶の定着には欠かせません。デジタルとアナログのハイブリッドで学習を深めていきたいです。

2025年6月 ~♪さやに包まれ おまめ(おまめ)~

調理員さんのお仕事体験☆

「パキッて割れた!」         「中がふわふわのベッドみたい!」    「この豆は4人家族だね!」       2年生は学活の時間に、そら豆のさやむきをしました。

色や形、におい等の特徴を感じとることができました。今日の給食はゆでそらまめ!おいしくいただきました。苦手だった子もチャレンジしたそうです!

2025年6月 ~リノリウム~

朝8時前の光景。

今日は、雨が降って、廊下がぬれていました。すると、自主的に廊下を拭いてくれている風っ子たちを発見!みんなのために働く姿がすばらしい!

2025年6月 ~♪タコかな Yes!~

1年生 公園たんけん

中央小学校のとなりにある、中央公園。いろいろな遊具がありますが、その奥には、大きな大きな…

見るだけでは、公園の良さは分かりません。実際に遊んでみましょう!中央公園のことがよく分かりました!

2025年6月 ~さらに大きな舞台へ!~

印旛地区陸上競技大会

朝に雨が降り、10時に開会式が始まりました。プログラムが変更となり、タイムレースにより順位が決定します。

中央小の代表、四街道市の代表として頑張った選手のみなさん。おつかれさまでした!ここでの経験を次のステージに生かすとともに、ぜひ学校の仲間に学んだことや感じたことを伝えてください!

保護者のみなさま、朝早くからご協力ありがとうございました。

2025年6月 ~創立60周年!~

池復活プロジェクト始動。

保護者のみなさまにお手伝いいただき、中庭の池掃除を始めました。

創立60周年に、ものすごくキレイにします!楽しみにしていてください!

2025年5月 ~コミュニティ・スクール~

第1回学校運営協議会

地域とともにある学校づくりを目指して、第1回学校運営協議会が開かれました。

地域のみなさんの声を学校運営に積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていきたいと思います。

2025年5月 ~登下校の交通安全に気を付けましょう。~

PTA交通安全講習会

警察官の方々から、交通安全と横断歩道の安全な渡り方について教えていただきました。

警察、市役所、PTA役員の方々はもとより、お家の方、学校の先生、地域のみなさん…たくさんの方々が風っ子のみなさんを見守ってくださっています。一人一人が交通安全の意識を高めて、交通事故ゼロを目指していきましょう。ご協力ありがとうございます。

2025年5月 ~陸上大会~

第5部会 小学校陸上競技大会

中央小の代表となった選手、スタンドから応援を続けた人、学校からエールを送った人、みなさんおつかれさまでした。

嬉しい思いをした人がいれば、くやしい思いをした人も…。

この経験は、これからの生活に生きるはず。陸上練習は、印旛地区の大会まで続きます。

さらに自分の力を高めることができるようにがんばろう!

「おつかれさま」の気持ちを、絵とメッセージにこめました。

2025年5月 ~お家や学校のまわりは、どんな様子かな?~

3年生 町たんけん

社会科の学習で、町たんけんに出かけました。いつも通っている道でも、じっくり見てみると新しい発見があったり、初めて通る所では「四街道市って、こんな町だったんだ!」というおどろきがあったりします。

Q:畑の地図記号は何でしょう?      ヒント:v(^v^)v

お家や学校のまわりの様子を知って、もっと四街道市が好きになりました☆

2025年5月 ~朝の読書タイム~

読み聞かせ

週に2回程度ある朝読書の時間。いつもは個人で読んでいますが、今日はPTA役員の方に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせをしていただくと、ドキドキワクワクが広がりますね。

仕掛け絵本も、読み聞かせをしていただくととっても読みやすいですね。

2025年5月 ~5年生 コメコメ大作戦~

代かき~田植え

今年もこの季節がやって参りました。職と緑の会の方に、田んぼの土を平らにする方法、お米の苗を植える方法を教えていただきました。お米を作るって、大変なことですね。職と緑の会のみなさま、ご教授ありがとうございました。

                    保護者のみなさま、サポートしていただきありがとうございました。洗濯物は大変だったかと…。

                    きれいに植えることができました。かげながら支えていただき、ありがとうございます。

2025年5月 ~1年生を迎える会~

1年生を迎える会

2~6年生から、あたたかく迎えられた1年生。すてきな贈りもののお返しに大きな声で校歌を歌うこともできました。リズムをとり、うなずきながら見守る上級生の姿が印象的でした。

                    全校合唱はとっても盛り上がりました!分からないことや困ったことがあったら、お兄さんお姉さんに聞いてくださいね!

   

2025年4月 ~1・3年生 交通安全教室~

交通安全教室

警察官、市くらし安全交通課の方々が、交通安全についてわかりやすく教えてくださいました。

市内でも子どもの交通事故が増えておりますので、安全については繰り返し指導してまいります。みんな横断歩道の渡り方が上手でした!

自転車を準備してくださった方々、おかげさまで本教室を実施することができました。ご協力ありがとうございました。

Copyright(c) Chuo Elementary School. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com