四中ニュース
9月9日(火) 読み聞かせ(1学年)New
1年生を対象に朝読書の時間に、ボランティアの皆様による読み聞かせを行いました。どのクラスも姿勢を正して座る姿、話者を見て話を聴く姿勢が皆そろってきており、中学生としての成長を感じました。話をよく聴くことは、学習やより良い人間関係づくりの基本です。2学期も学習や学校行事を経て、さらなる成長を期待したいと思います。

9月5日(金) PTA見守り活動New
定期テスト2日目にPTA校外指導委員の皆様の企画・運営のもと、下校時の見守り活動が行われました。
通学路各所でのPTAの見守り担当の方々の挨拶に、元気よく応える様子が見られました。一斉下校の際には、多くの生徒が一斉に地域の歩道などを通行します。ルールやマナーを守り、周囲を気遣いながら安全に過ごすことができるような四中生となってほしいと思います。

第2回定期テストNew
9月4日・5日に、第2回定期テストが行われました。テスト前には、久しぶりの授業にもかかわらず、生徒たちが1学期に学習した内容を熱心に復習する様子が見られました。
テスト本番でも、最後まであきらめずに問題を解く姿が多く見られました。翌週には結果がわかります。点数のみにこだわらず、自分自身の学習の成果とこれからの課題に向き合い、次の学習への取り組みにつなげてほしいと思います。

大切な命ウィークNew
命の大切さを考える機会を意図的に設定し、自分の命も周りの命も大切にする児童生徒を育成することを目的として、四街道市では7月1日~18日を「大切な命ウィーク」としています。
これに合わせて、本校では3年生は道徳の授業にて「家族の思いと意思表示カード」の題材をとおして、命の尊厳について考えました。また、1、2年生は、学年集会にて夏季休業中の過ごし方について確認する中で、命を大切にすることはもちろん、自分の命はまずは自分で守ることについて、改めて考えました。今後も様々な教育活動を通して、命の大切さについて考えさせていきたいと思います。
1年非行防止教室、2年情報モラル教育研修New
7月4日、千葉県警察より講師をお招きして、1年生を対象に「非行防止教室」を行いました。
講師の先生からは様々な事例や動画を交えて、たばこや違法薬物の危険性などについてお話しいただきました。生徒たちは改めて自分の身を自分で守ることの大切さを実感していました。
また、7月15日に、2年生が千葉県教育委員会主催の「情報モラル教育研修」の事業に参加し、SNSを含めたインターネットの危険性と有意義な活用について考えを深めました。改めて自身のSNSやインターネットとの関り方を振り返り、使い方を見直すきっかけとなった生徒もいたようです。

7月8日(火) 読み聞かせ(3学年)New
話をよく聴くことは相手の気持ちや考えを正しく理解し、信頼関係を築くために大切であると同時に、よりよいコミュニケーションにつながります。7月8日に1学期最後の読み聞かせが3年生対象に行われました。どの話にも真剣に耳を傾ける3年生の姿勢をみて、9年間の積み重ねの大切さを感じさせられました。これからも、よく聴いてよく学ぶ姿勢を大切にしてほしいと思います。

7月10日(木) サマークッキングチャレンジオリエンテーション
四街道市では、毎日の元気な学習や運動のための活力となる毎日の食事についてじっくり考えるために、令和7年度よりサマークッキングチャレンジを実施します。この取組は、 一人ひとりの食事作りのチャレンジを通して、食事の栄養のバランスを考えることや、食物を大切にし、食物に関わる人たちへ感謝の心を育むことを目的としています。
サマークッキングチャレンジを始めるにあたって、各クラスでこの取り組みの目的や献立の作り方や材料の準備、クッキングチャレンジカードの作成等についてオリエンテーションを実施しました。この夏休み中の1食分の調理の取組によって、ご家庭で「食」について考える機会としてください。

6月27日(金) 部活動壮行会
生徒会主催の夏の総体やコンクール等に向けた部活動の健闘を激励する壮行会が行われました。
特に3年生の生徒たちからは、中学校生活最後の大会やコンクール等に向けた決意が、ひしひしと伝わってきました。また、2年生の応援団を中心とした、全校エール、応援では、生徒たちは体育館を揺るがすほどの熱量で応援送っていました。大会やコンクール等に出場する生徒たちには、悔いのない夏にしてほしいと思います。

6月17日(火) 体育祭
暑さを吹き飛ばす活気あふれる体育祭が生徒の手により盛大に開催されました。
四中の伝統である、「みんなで創り上げる体育祭」の信念のもと、競技、応援合戦などを生徒が主体となって進めました。
当日は、暑さにも負けず生き生きと活動する生徒の笑顔を、たくさん見ることができました。四中の伝統を引き継ぐとともに、ここでの成長をこれからの生活に活かしてほしいと思います。

5月30日(金) 人権教室
2学年の生徒を対象に、「障害のある人と人権」について考える人権教室が開催されました。
障害者差別解消法等の法整備、バリアフリーの実現に向けた社会の取組などについて、人権擁護委員の方々を講師にお招きして学ぶ事ができました。
身の回りにある日常の障害のある人への不当な差別や厳しい現実の状況、お互いの人権を尊重する社会の実現のためのバリアフリーの実現などについて意見交換する中で、自分たちができる心のバリアフリーについて
真剣に考えることがで きました。


5月23日(金) 生徒総会
生徒会主催の生徒総会が5月23日(金)に開催されました。
議長の的確な進行のもと活動計画や予算案の決議等が行われました。生徒会本部、委員長、部活動の部長は、 体育館に集まった全校生徒に対して立派に活動方針を説明しました。評議員もクラスの活動目標宣言で本年度の各クラスの目標と活動への決意を発表しました。生徒会の一員として 学校や学級の向上ためにしっかり活動していきましょう。
3年生修学旅行
5月6日(火)~8日(木)、奈良・大阪・京都方面への修学旅行が行われました。
1日目は雨に降られはしましたが、仲間とともに爽やかな初夏の奈良をクラス別に満喫することができました。 2日目の大阪万博の班別行動では、協力して各パビリオンでの散策を楽しみながら班での親睦も深まり、計画に基づいて活動できました。
3日目は、京都で寺社・仏閣や嵐山を散策し見聞を広めました。宿舎での友達との語らいも修学旅行の良い思い出となりました。
4月16日(木) 交通安全教室
四街道警察署交通課の警察官をお招きし、1年生と自転車通学者を対象に「安全な自転車の乗り方」や「交通ルール」を学ぶ交通安全教室を実施しました。
警察官からは千葉県自転車条例の施行に基づいてまとめられた「ちばサイクルール」などについて説明を受けた後、グラウンドを公道に見立てて、自転車通学者による実習を行いました。
行動範囲がより広くなる中学生にとって、安全な自転車の乗り方や交通ルールを学ぶことは、命を守るためにとても大切です。登下校時だけでなく、休日や下校後に自転車に乗るときには、
「ちばサイクルール」などを守り、安全な運転を心がけましょう。
.JPG)
.JPG)
4月9日(水) 新入生歓迎会
入学式翌日の9日1、2校時に生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
新しい四街道中をともに創りあげていく1年生を、2・3年生の先輩たちが温かく迎えました。 四街道中のことをどのように紹介するのか生徒会本部、委員会、部活動それぞれが相談して、 1年生のために工夫をこらした楽しい発表を行いました。 1年生を新たな仲間として迎え、先輩としての姿を見せていくことで、さらに活気あふれる新しい 四街道中学校の生徒会活動を一緒に作り上げていこうという温かい気持ちが感じられる会となりました。


4月7日(月) 着任式・始業式
4月7日に、新たに四街道中学校に着任された先生方をお迎えして、着任式を行いました。
着任された先生方から、お話しいただいたのち、代表生徒が歓迎の気持ちを言葉にしました。 新しい先生、新入学生徒の皆さん、新たな仲間を迎え、令和7年度の四街道中学校がスタートしました。
生徒、教職員、保護者・地域の皆様一丸となり、より良い学校づくりを進めていきたいと思います。

1月29日(水) 避難訓練(不審者対応想定)
1月29日に不審者対応を想定した避難訓練を実施しました。
四街道警察署生活安全課の方に不審者役を演じていただき、実際に侵入時や、校内を徘徊した際の対応などについて訓練を行いました。警察署の方からは①不審者を発見した際は近づかずにその場から逃げること、②侵入された場合に備えて避難した際も逃げやすい体勢でいること、③バリケードづくりの工夫、避難経路の確認などの防犯指導がありました。
不審者の侵入に備えて、命を守る行動と心構えについて今回の訓練から様々なことを学ぶことができました。



1月21日(火)、22日(水) 救急救命講習(武道場)
2年生を対象に、緊急時の救護者への対処、心臓マッサージやAEDの使い方を学ぶ救急救命講座を武道場で行いました。
四街道消防署の消防士と市の応急手当指導員の方々を講師にお迎えし、実技を交えながら心臓マッサージやAEDの使い方等を学びました。災害や事故発生時に命を救うスキルを身に付け、自分たちができることを真剣に考えることができました。



1月15日(水) 伝統芸能体験学習「雅楽」(体育館)
1年生を対象に、雅楽の鑑賞と舞楽の体験を体育館で行いました。
第1部は、「雅楽」の説明と楽器紹介、管絋「越天楽」と「越天楽今様」、舞楽「賀殿急」の演奏を静かに心を落ち着かせて鑑賞しました。第2部は、「舞楽」の説明と舞人による演舞、「舞振り体験」を行いました。講師の方々の指導のもと、姿勢を正し、所作に気を配りながら舞振り体験に臨む子どもたちの姿が印象的でした。



12月3日(火)、5日(木) 書き初め練習会(体育館)
12月3日(火)に1年生、3年1~3組、5日(木)に2年生、3年4~6組がそれぞれ書き初め練習会を体育館で行いました。
1年生は「今年の夢」、2年生は「新しい時代」、3年生は「早春の青空」を、担当教諭の指導のもと、姿勢を正し、気持ちを整えながら、一文字ずつ丁寧に筆を走らせる姿がみられました。



10月25日(金) 合唱祭(四街道市文化センター)
10月25日に市文化センターで合唱祭を開催しました。今まで練習してきた合唱活動の成果を各クラスとも精一杯発表することができました。
歌声委員やパートリーダー、指揮者、伴奏者が中心になり、歌詞の意味やそれぞれのパートの声のまとまり、曲の中での声の強弱などを意識してそれぞれのクラスの歌声を高めてきました。
当日は、生徒会本部役員や歌声委員の生徒による準備や運営により素晴らしいステージが用意されました。各クラスとも、コメンテーターがクラス曲にかける思いを語り、気持ちのこもった素晴らしい合唱を発表できました。
多くの保護者の皆様にご鑑賞いただきありがとうございました。
合唱祭受賞クラス
最優秀賞 |
学級 |
曲目 |
優秀賞 |
学級 |
曲目 |
---|---|---|---|---|---|
1学年 |
1年2組 |
明日を信じて |
1学年 |
1年4組 |
地球星歌~笑顔のために~ |
2学年 |
2年6組 |
ヒカリ |
2学年 |
2年5組 |
君とみた海 |
3学年 |
3年2組 |
信じる |
3学年 |
3年4組 |
木を植える |
めいわ賞 |
3年1組 |
聞こえる |
**** |
|
|