本文へスキップ

電話でのお問い合わせは043-422-5101

〒284-0027 千葉県四街道市栗山1055番地

四街道市立四街道北中学校

校長からのメッセージHEADLINE

校長からのメッセージ


 「自考自行」のできる力を身につけた生徒の育成を目指して
 〜自ら調べ、考え、判断し、行動する生徒の育成〜
                            校長  松原 充久


 今年度、四街道西中学校から本校に着任いたしました。日頃より、本校の教育活動にご協力賜り、厚く御礼申し上げます。
 さて、長きにわたりコロナ禍で制限されていた教育活動も、昨年度の感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更され、制限が無くなり、コロナ禍前の教育活動ができています。とは言うものの、昨年度インフルエンザ等の感染拡大により、数度の学級閉鎖もありました。今後も感染防止対策を行いながら、教育活動を進めてまいります。
 コロナ禍を経て、教育活動も変わりました。一人一台端末の普及で、生徒たちの学習の幅が広がりました。教員の働き方改革も踏まえ、行事内容の精選や部活動のあり方についても見直しが大きく図られている所です。一方で、マスク生活や教育活動の制限で、コミュニケーション不足により対人関係がうまく作れなかったり、体験活動の制限による経験値不足や体力の低下もあげられます。子供たちの成長過程において、少なからず影響を及ぼしてしまいました 。 生徒たちには集団生活を通して、豊かな個性と社会性の発達を助長し、知・徳・体のバランスのとれた教育を展開し、豊かな人間性とたくましい体を育成してまいります。そして、本校の教育目標に掲げる「自考自行」を日頃から意識し身につけさせていきたと考えています。自ら学び、自ら考えるなどの「生きる力」を育み、成長して欲しいと願っています。

◎ 〜子どもたちの未来のために〜

1 教育目標
 「自考自行」
  〜自ら調べ、考え、判断し、行動する生徒の育成〜

2 目指す学校像
  (1) 明るくさわやかな挨拶があふれる学校 
  (2) 歌声が響く学校
  (3) 整然とした清潔な学校 
  (4) 生きた学力を育てる学校
  (5) 豊かな心と健やかな身体を育む学校

3 目指す生徒像
  (1) よく考え、判断し、実践する生徒
     学んだ知識・技能を活用し、物事を的確に判断して積極的に活動する生徒
  (2) 思いやりがある心豊かな生徒
     優しく思いやりがあり、目配り、気配り、心配りができる生徒
  (3) 明るくたくましい身体と強い精神力を備えた生徒
     明るく、心身の健康及び安全に気を配り、何事にも全力で取り組み、やり抜く生徒

4 目指す授業像
  (1) 本時のめあてと学び方が明確な授業
  (2) 指導や支援の工夫がなされている授業
  (3) 学ぶ楽しさや成就感を味わわせることができる授業

5 求める教職員像
  (1) 健康で、生徒とともに活動し、保護者や地域の方々から信頼される教職員
  (2) 情熱を持って指導し、生徒のもつ良さや可能性を伸ばすことができる教職員
  (3) 自らの職責を自覚し、常に研修と実践に励み、生徒とともに向上する教職員
  (4) 組織体の一員として、和と協力を大切にする教職員

6 願う家庭像
  (1) 学校の話題を語り合い、連携して子供を育てる家庭
  (2) 子供の声に耳を傾け、コミュニケーションを大切にしながら、温かく見守り、成長を促すことができる家庭
  (3) 基本的な生活習慣や善悪の判断、社会のマナー等をしつけ、指導・支援する家庭
  (4) 家族の一員としての役割と責任を持たせ、自立心を育てる家庭

7 重点目標
  (1) 魅力ある授業を実践するための資質・力量の向上及び指導法の工夫改善に努め、学習方法や家庭学習への支援
     を強化し、学力の向上を図る。
  (2) 生徒一人一人の適性・能力を十分に把握し、生徒の持つ良さや可能性を伸ばすとともに、共感的立場に立った
     教育相談の充実を図る。
  (3) 生徒会活動や多様な体験活動を通して、より良い人間関係、豊かな心や礼儀正しい態度、自律心、勤労観や職
     業観を育成する。
  (4) 危機管理意識を高め、安心・安全で機能的な教育環境の見直しと整備を行う。
  (5) 学校評価等の積極的な活用を図り、成果と課題を的確に把握し、改善に努めることで、家庭や地域に信頼され
     る学校づくりを推進する。
  (6) 組織的に教育課程や業務の見直しを図り、継続的な業務の改善を目指す。

8 四街道北中学校 3つの宝 「挨拶・歌声・清掃」
  本校の3つの宝である『挨拶』、『歌声』、『清掃』を意識した指導・支援

  四街道北中学校の歩みは、昭和62年4月の開校より38年目を迎えました。本校の運営は、保護者、地域の方々のご理解、ご協力無くしては成り立ちません。生徒の確かな成長と、3つの「たい」(生徒が学びたい、保護者・地域が通わせたい、教職員が働きたい)のある学校づくりを目指し、教職員一同全力を挙げて、生徒の指導や支援に取り組んでまいります。
  皆様には、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力をいただきますようにお願いいたします。