ひまりん通信

3月18日(火) 卒業証書授与式
卒業証書授与式が行われました。この1年間、吉岡小学校のリーダーとして、頼もしい姿を見せてくれた6年生。気持ちのこもった別れの言葉や歌で、感動を呼びました。晴れやかな表情で、小学校生活最後の日を終えることができました。
4年生と5年生は、在校生代表として式に参加しました。心をこめて送別の言葉や歌を贈り、立派な態度で式に臨みました。
卒業生のみなさんが、これからも「やってみよう」の心で、夢や目標に向かって進んでいくことを期待しています。

3月6日(木)・7日(金) 6年生 卒業制作
6年生は、卒業制作として、学校の入り口の花壇をペンキで装飾しています。
今までの汚れを落とすところから一生懸命取り組み、真っ白できれいな壁にした後、装飾が始まりました。
日に日に華やかになっていく様子を見ると、明るい気持ちになります。どんな花壇の壁になるのか楽しみです。

2月28日(金)6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。1年生から5年生が、感謝の気持ちを音楽にのせて表現しました。「行事をひっぱってくれてありがとう」「一緒にあそんでくれてありがとう」など、6年生へのたくさんの「ありがとう」が体育館に溢れました。
6年生は最後のぶち合わせ太鼓を披露し、5年生へ引き継ぎを行いました。吉岡小の伝統をしっかりと受け継いでいってほしいと思います。

2月26日(火)表彰式
昼休みに全校児童が体育館に集まり、表彰式を行いました。
今回は、理科作品展や書き初め展、ほほえみカレンダーに入選した児童や体力テストで優秀な成績をおさめた児童が表彰されました。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。
来年度も、児童がやりたいことを見つけ、様々な場面で活躍できるよう、一生懸命取り組む姿を応援していきます。

2月18日(火)今年度最後のなかよし班活動
今年度最終回となった今回は、来年度を見据え、5年生が計画と進行を行いました。どの班も学年関係なく笑顔があふれ、6年生も久しぶりに参加者として楽しむことができました。
来年度も、なかよし班活動を通して、学年の垣根を超えた子どもたち同士の関わりが増えていくことを願っています。

2月17日(月)2年生図工 まどのあるたてもの
2年生が図画工作科で、「まどのあるたてもの」をつくりました。
はじめてカッターナイフを使って画用紙を切った時には、うまく切れずに苦戦する様子もありましたが、たてものの窓をつくっていくうちに、カッターの使い方も上手になってきました。
最後にはみんなの作品で「2の1タウン」をつくり、お互いの作品を楽しみました。

2月3日(月)全校朝会
2月の全校朝会がオンラインで行われました。
校長先生からは「今」についての話がありました。在校生も、6年生も、今年度登校する日数は30日を切っています。「今さら・・・」と思うのではなく、残りの日々で「今から」何ができるか考え、最後まで「やってみよう」の気持ちをもって過ごす姿を期待しています。

1月21日(火)第3回合同学習会(卒業を祝う会)
旭中学校区の小中学校とオンラインでつながり、卒業生を祝う合同学習会を行いました。
小学校と中学校で卒業生へのプレゼントを贈り合ったり、卒業生を在校生がメッセージを贈り合ったり、旭中学校の生徒とじゃんけんをしたりしました。
児童たちは、他校の様子を見たり、じゃんけん大会で関わったりすることができて、とても楽しそうに活動していました。

1月17日(金)4年生「あすチャレ!スクール」
元車いすバスケットボールの選手で、パラリンピックにも出場経験のある加藤正(かとうただし)さんをお招きして、「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。
体験の時間には、競技用車いすでリレーをしたり、代表の児童や職員がゲームをしたりと、貴重な経験の時間となりました。児童は、競技用の車いすに乗り、思うように乗りこなせないことに驚いていました。
また、講話では、できる・できないではなく、やるか・やらないかが大事であるという話をいただきました。今後も、「やってみよう」という気持ちで挑戦することを大切にしていきたいと思います。

1月14日(火)3年生吉岡めぐり
地域に住む岡田さんに解説をしていただきながら吉岡地区を歩き、地域の歴史について学ぶ、吉岡めぐりを行いました。
吉岡地区にある歴史や地域に祭られている神様について、岡田さんの話を真剣に聞き、自分たちの住む場所の歴史に驚く姿がみられました。
今回学んだことを、総合的な学習の時間でさらに深めていきます。

1月7日(火)始業式
冬休みが終わり、3学期の始業式が行われました。体育館には、久しぶりに子どもたちの元気な歌声が響きました。
校長先生からは、『目標を立て、「やってみよう」という気持ちで挑戦してほしい』という話がありました。次の学年に向けてたくさんのことに挑戦する姿を期待しています。
2025年もよろしくお願いいたします。

12月23日(月)終業式
2学期の終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。家族と過ごす時間を大切に、充実した冬休みになればと思います。
また、生徒指導の髙橋先生から、交通安全及びSNSの使い方の話もありました。ルールを守って安全に過ごし、始業式には元気に新年の挨拶ができることを楽しみにしています。
2024年、ありがとうございました。
2025年もよろしくお願いいたします。

12月16日(月)2年生歯科指導
さくらい歯科医院の櫻井先生が、はみがき教室を行ってくださいました。はじめに、むし歯はなぜできるのか、むし歯を防ぐために気を付けることについて話をいただきました。
また、正しい歯のみがきかたについては、動画で説明を聞いた後、実際にみがき方の練習をしました。
子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。学んだことを実践していき、健康な歯を維持していってほしいです。

12月11日(水)5年生校外学習
千葉港とJFEスチールの製鉄所に行きました。
千葉港では、遊覧船に乗って港を一周することで、工業地域には工場がたくさん集まっていることや、船で色々な国と貿易していることを自分の目で見て実感することができました。
製鉄所では、鉄づくりや工場についての説明を聞きながらバスで敷地内を回ったり、真っ赤に熱された鉄が薄くなっていく様子を実際に見たりして、鉄の作り方を学びました。児童たちは、鉄を延ばす時の熱さや水の勢いに驚いていました。

12月5日(木)書き初め練習会
3~6年生を対象に、書き初め練習会が行われました。子どもたちは、講師の先生の話を真剣に聞き、先生の筆の動きや字の形・バランスを真剣に見ていました。練習の際には、学んだことを意識して、丁寧に字を書いている姿がとても素敵でした。
冬休み中に書き初めの課題があり、年明けには校内に展示する予定です。今日の練習をいかして、清書に取り組んでほしいと思います。

11月29日(金)マラソン記録会
マラソン記録会が行われました。子どもたちは、業間休みに毎日練習を積み重ねました。
マラソン記録会では、その成果を出し切ろうと真剣な表情で走りました。1回目の記録より長い距離を走ることを目標にし、苦しさに負けず走り切る子どもたちはとても素敵でした。
保護者の皆様、マラソン練習に向けて毎日の健康管理、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月26日(火)ヘルメット贈呈式
3年生が、市内に住んでいらっしゃる栗原さんより、自転車用ヘルメットをいただきました。
栗原さんから、「自分の身を守るために、自転車に乗 る際はヘルメット着用を習慣にしてほしい」と話をいただきました。
また、四街道警察署の方に、交通安全についての確認と、自転車の乗り方のシミュレーションを行っていただきました。
3年生は真剣な表情で話を聞き、ヘルメットの着用や交通安全に対する意識を高めることができました。

11月13日(水)14日(木)6年生修学旅行
箱根・鎌倉に修学旅行へ行きました。
箱根では大涌谷のロープウェイに乗って美しい景色を見たり、寄せ木細工の体験をしたりしました。
鎌倉の班別行動では、大仏から鶴岡八幡宮まで、班の友達と協力して、時間を守って散策することができました。
色々な経験を通して、社会のマナーや友達・家族の大切さを感じた2日間となりました。今回の学びを活かして、卒業に向けてさらに成長していってほしいと思います。

11月1日(金)らんま先生のサイエンスショー
保教会文化行事が開催されました。今年度はらんま先生をお招きし、サイエンスショーをしていただきました。ジャグリングや水の色の実験、ギネスにも認定された空気砲など、次々と行われるショーに子どもたちだけでなく会場全体が引き込まれました。
また、実験の仕組みやSDGsについての話もあり、理科や社会問題の学びにもつながりました。
保教会の皆様、文化行事開催への準備、運営等ありがとうございました。

10月30日(水)3年校外学習
千葉県立房総のむらに校外学習に行ってきました。
昔のくらしについての説明を聞いたり、班別行動では武家屋敷に入ったりすることで、昔のくらしについての学びを深めることができました。
朝は雨が降っていましたが、昼頃にはやみ、けがなく、笑顔で帰ってくることができました。

10月24日(木)町たんけん
2年生は、生活科の学習で「町たんけん」を行いました。郵便局、ケーキ屋さん、花屋さん、セブンイレブン、ナリタヤ、クリエイトの6か所に分かれてたんけんをしてきました。
それぞれの場所で店の裏側に入ったり、素敵な体験をしたりして、子どもたちは意欲的に学び、貴重な経験をすることができました。
見学を受け入れてくださった事業所の皆様、当日付き添ってくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

10月24日(木)なかよし班遊び
毎月、6年生が遊びを企画し、1~6年生が一緒になった、たてわりのなかよし班で遊んでいます。6年生は、低学年でも楽しめるように、遊びのルールを工夫しながら計画しています。そのため、どの班も笑顔あふれる時間になっています。
なかよし班遊びを通して、学年の垣根を超えた関わりが増えていくと嬉しいです。

10月16日(水)ふれあい運動会
市内小中学校の特別支援学級に在籍している児童生徒が行う、「青い麦の子振興ふれあい運動会」が開催されました。
第1回合同学習会で出会った他校の友達と再会したり、参加した児童生徒全員でダンスを踊ったりと、ふれあい運動会ならではの体験を楽しみながら参加しました。また、お昼の後には市内の特別支援学級の児童・生徒が作成したものの頒布会が行われ、各家庭でお買い物をして解散となりました。
保護者の皆様、準備や下校等のご協力ありがとうございました。今回の経験を生かしていけるよう、学校でもひきつづき支援して参ります。今後ともよろしくお願い致します。

10月12日(土)運動会
吉岡小学校運動会の当日を迎えました。今年度は、「汗流し 勝利へ導け 吉岡っ子」をスローガンとして、練習を行ってきました。
当日は、初めて行った全校ソーランをはじめ、係の仕事を頑張る高学年、どの競技でも自分たちで行動する中学年、他学年の応援も全力の低学年と、どの児童も一生懸命に取り組んでいました。
運動会で得た学びを、これからの生活にいかしてほしいと思います。
保護者の皆様、毎日の体調管理や運動会終了後の会場撤去の手伝いなど、たくさんのご協力をありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

10月7日(月)運動会練習
全校練習を行いました。
今日は全校表現「吉岡ソーラン」における入退場の仕方や踊る位置の確認をしました。初めて全校児童で踊った校庭には、校庭に児童の元気な掛け声が響きました。
また、先日、保教会の皆さんによる除草作業が行われ、多くの地域の方にも参加していただきました。校庭が整備され、子どもたちも気持ちよく運動会練習・運動会を行うことができます。保護者の皆様、地域の皆様、お忙しい中、除草作業へご参加いただき、ありがとうございました。

9月24日(火)運動会練習開始
運動会の練習が始まりました。今年度初めて行う全校ソーランに向けて、各学年の練習場所から、元気な掛け声が聞こえてきます。
今年度の運動会は10月12日(土)(雨天順延)を予定しています。本番に向けて、全校が一丸となって練習に取り組んでいきます。

9月10日(火)避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。
今回は、暑さ指数が厳重警戒であったため、校舎内で避難の仕方と避難経路を確認しました。
児童は真剣に取り組み、落ち着いて訓練を行うことができました。地震が起こった時の行動について、改めて考える機会となりました。

9月2日(月)2学期始業式
長い夏休みが終わり、子どもたちが登校してきました。久しぶりの学校で緊張もしていましたが、クラスの仲間と和気あいあいと夏休みの思い出を語り合っていました。
校長先生からは『具体的な数字を入れて2学期の目標を立てよう』という話がありました。話を真剣に聞く子どもたちの姿から、2学期も精一杯頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
2学期は、運動会や校外学習等の行事があります。引き続きご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

6月21日(金)6年生校外学習
国会議事堂と国立科学博物館へ校外学習に行きました。
国会議事堂では、参議院の後、衆議院の中を見学しました。参議院では、代表児童が国会議員の役割として、食育基本法案についての会議を体験しました。
国立科学博物館には、恐竜の化石や様々な動物のはく製等が展示されていました。本物そっくりなはく製や生き物の種類の多さ、動物のからだの仕組み等に驚き、真剣に解説を読んでいる姿が印象的でした。

6月14日(金)太鼓練習
6年生は、吉岡小学校の伝統であるぶち合わせ太鼓の練習をしています。
太鼓のリズムを身に付けるため、練習しているところです。はじめはバラバラだった音も、繰り返し練習し、そろってきました。
かっこいい演奏ができるよう、今後も練習を重ねていきます。

6月7日(金)野菜の実ができました
2年生は生活科で、トマト・ピーマン・なすを育てています。
苗から育て続け、6月に入り実ができはじめました。下校時に毎日観察をしている児童たちから、「大きくなってきた!」「赤色になった!」と嬉しそうな声が聞こえました。
これからもたくさんの実が大きく育つように、2年生全員で大切に育てていきます。

5月27日(月)生きものはっけん(やごとり)
生活科「生きものはっけん」の学習で、やごとりを行いました。
はじめは、恐る恐るプールに入っていた2年生でしたが、やごやおたまじゃくしがいることがわかると、キラキラした顔で生きものを探していました。
今回の経験や今後の観察を通して、生きものとより楽しく関わることが出来るよう、支援していきます。

5月22日(水)部会陸上競技大会
四街道総合運動公園で部会陸上大会が行われ、選手・補欠に選ばれた5・6年生が参加しました。
暑い中でしたが、どの選手も練習の成果を発揮しました。
また、仲間が競技をしている時には、熱い応援を届けることができました。
陸上練習や陸上大会で得た経験を、今後の生活にも生かしていけるよう、支援していきます。

5月17日(金)3年生まちたんけん
学校の周りを歩いて学区の様子を勉強する、まちたんけんを行いました。
住宅地や工場のある地域、自然がたくさんある地域と、場所によって様子が大きく違うことに驚きながらたんけんしていました。
今回学んだことを、社会の学習でさらに深めていきます。

5月15日(水)陸上壮行会
5月22日に行われる部会陸上大会に向けた壮行会を行いました。5・6年生は大会へ向けて、放課後の練習を一生懸命行ってきました。
選手たちは、全校の代表として立派な返事をし、その後競技の様子を披露することができました。
全校で応援しようという気持ちをもつことができました。
本番では、練習の成果が発揮されることを願っています。

5月10日(金)太鼓練習開始
吉岡小学校の伝統である、ぶち合わせ太鼓の練習が始まりました。
6年生の児童は、色々な種類の太鼓をたたき、響きや音色の違いを感じていました。はじめは緊張している様子も見られましたが、練習していくうちに楽しそうに演奏する姿が多くなっていました。
これから練習を積み重ねて、伝統をしっかり引きついでほしいと思います。

5月2日(火)1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
2~6年生の歓迎の歌では、明るい歌声を1年生に届けることができました。児童会が企画した○×クイズや先生クイズでは、全校で楽しく過ごすことができました。
最後に1年生から全校に向けて元気な歌声を贈りました。
1年生の素敵な笑顔が溢れる会となりました。

4月25日(木)交通安全教室
1、2年生は正しい道路の歩き方について、3~6年生は自転車の点検の仕方や正しい自転車の乗り方について学びました。
車が来ていないか左右をよく見てから道路を渡ることで、交通事故を防ぐことができるとわかりました。
クイズに答えたり、実際に道路の渡り方を練習したりすることで、事故を防ぐ行動について考えることができました。

4月23日(火)避難訓練
理科室での火災を想定した避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では、新しい教室からの避難経路と避難の仕方を確認しました。
「お・か・し・も」のルールを徹底し、落ち着いて避難することができました。児童は真剣な表情で取り組み、命を守る行動について学ぶことができました。

4月9日(火)入学式
新1年生34名が吉岡小学校に入学しました。
天気は雨でしたが、満開の桜と新1年生の笑顔で、明るい入学式となりました。式中の呼名では、はっきりと返事をすることができました。
在校生代表の5・6年生は、立派な姿で入学式に参加しました。また、校内の掃除や式場準備など、1年生を迎える用意を一生懸命にしていました。
1年生のこれからの成長と、上級生のお兄さん・お姉さんの活躍がとても楽しみです。

4月5日(金)着任式・始業式
令和6年度がはじまりました。
全校で着任式を行い、新たに10名の先生を迎えました。
その後の始業式では、子どもたちの元気な歌声が体育館に響き、新しい学年・学級で頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
5名の新しいお友達も迎え、今年度も吉岡小学校の児童が元気いっぱい、やる気いっぱいで過ごしていけるよう、教職員一同頑張ってまいります。
1年間よろしくお願いします。

3月15日(金)卒業証書授与式
雲一つない晴天の中、卒業証書授与式が行われました。この1年間、吉岡小学校のリーダーとして、頼もしい姿を見せてくれた55名の6年生。晴れやかな表情で、小学校生活最後の日を終えることができました。
4年生と5年生は、在校生代表として式に参加しました。送別の言葉や歌を、心をこめて贈りました。卒業生への感謝の気もちが伝わる、立派な態度で式に臨むことができました。
卒業生のみなさんが、これからも「やってみよう」の心で、夢や目標に向かって進んでいくことを期待しています。

3月8日(金)総合的な学習の時間の発表
5年生は、「SDGsを広めよう」という単元で、総合的な学習の時間の学習を行っています。SDGsの17の目標の中から、自分が選んだ目標について調べ、現状や原因、対策等をわかりやすくパワーポイントの資料にまとめました。
完成した資料をもとに、クラスで発表を行いました。自分とは異なる目標についての発表を聞き、世界の問題について関心を高めることができました。

2月28日(水)6年生を送る会
第1部では、なかよし班で1年間一緒に遊んでくれた6年生と、最後のレクリエーションを楽しみました。
第2部では、1年生から5年生が、感謝の気持ちを歌や言葉やダンスで表現しました。「一緒に遊んでくれてありがとう」「行事をひっぱってくれてありがとう」たくさんの「ありがとう」が体育館に溢れました。
6年生は最後のぶちあわせ太鼓を披露し、5年生へと引継ぎを行いました。吉岡小の伝統をしっかりと受け継いでいってほしいと思います。

2月15日(木)1年 昔の遊び体験学習
1年生の生活科で、地域の方11名を講師に招き、昔遊びを教えていただきました。めんこ遊びやけん玉など、6種類の遊びを丁寧に教えていただきました。短い時間でしたが、子どもたちは熱中して取り組んでおり、どの遊びもすごく上達しました。充実した時間になりました。
お忙しい中、昔遊びを教えていただき、ありがとうございました。

2月14日(水)5年生校外学習
茨城県鹿島市に校外学習へ行きました。
製鉄所では、鉄づくりや工場についての説明を聞きながらバスで敷地内を回ったり、薄くなっていく鉄を実際に見たりして、鉄の作り方を学びました。児童たちは、鉄を延ばす時の熱さや水の勢いに驚いていました。
また、遊覧船に乗って港を一周することで、工業地域には工場がたくさん集まっていることや色々な国と船で貿易していることを自分の目で見て実感することができました。

2月6日(火)雪
今年初の大雪が降りました。朝起きてみたら一面の雪景色!子どもたちも、わくわくした表情で登校してきました。
残念ながら1時間目が始まるころには雨が降ってしまい、学校での雪遊びはできませんでしたが、「夜に外に出て遊んだよ!」など、雪とたくさん触れあえた様子を聞くことができました。
これからも、自然や生活の中で四季折々の風情を感じながら、色々な体験をしてほしいと思います。

2月1日(木)全校朝会
2月の全校朝会がオンラインで行われました。
校長先生からは、節分に合わせて「5色の鬼」の話がありました。『5色の鬼それぞれには負の感情の意味があり、全員の心の中にいます。だから、もし心の鬼が出てきたら、心の鬼を退治しましょう。』と話がありました。
2月、3月は1年間のまとめの時期になります。最後まで「やってみよう」の気持ちをもって、心の鬼に負けずに過ごす姿を期待しています。

1月25日(木)調理実習
5年生は、「食べて、元気に」という単元で家庭科の学習をしています。2学期に行った「ゆでる」から発展し、今回はご飯とみそ汁の調理実習を行いました。
同時進行の部分もありましたが、みんなで協力してテキパキとつくることが出来ました。自分たちで作ったご飯とみそ汁を笑顔で食べている姿が印象的でした。
今回の調理実習で学んだことを、日常にもいかしていければと思います。

1月18日(木)保教会文化公演会
2学期から延期されていた保教会文化公演会が開かれました。今年度は「太鼓笑人めでたい」の方々をお招きし、演奏をしていただきました。スピード感のあるバチさばきや、様々な小道具の登場など、迫力ある演奏に会場全体が引き込まれました。
各クラスから1名ずつ、児童の太鼓体験も行い、伝統芸能に触れる良い機会となりました。
保教会の皆様、公演会開催への準備、運営等ありがとうございました。

1月9日(火)始業式
17日間の冬休みが終わり、3学期の始業式が行われました。久しぶりに友だちと会い、子どもたちには笑顔が溢れていました。
校長先生からは『3学期の目標をたて、「やってみよう」を合言葉に挑戦してほしい』という話がありました。次の学年に向けてたくさんのことに挑戦する姿を期待しています。
2024年もよろしくお願い致します。

12月22日(金)終業式
2学期の終業式を行いました。
校長先生からは冬休みの過ごし方についてお話がありました。家族と過ごす時間を大切に、充実した冬休みになればと思います。
また、交通安全についての話もありました。交通ルールを守って安全に過ごし、始業式には元気に新年の挨拶ができることを楽しみにしています。
2023年、ありがとうございました。
2024年もよろしくお願い致します。

12月12日(水)なかよし音楽会
全校合唱の「この星に生まれて」では、3年生以上は2つのパートに分かれてハーモニーを奏でました。
その後の各学年の発表も、素晴らしい歌声や音色を響かせました。また、低学年の子供たちは歌と共に可愛らしい振り付けを披露しました。
約1か月の、毎日の練習の成果が存分に発揮され、感動に包まれた音楽会になりました。

12月5日(火)書き初め練習会
3~6年生を対象に、書き初め練習会が行われました。子どもたちは、講師の先生の話を真剣に聞き、筆の動きや字の形・バランスを真剣に見ていました。練習の際には、学んだことを意識して、丁寧に字を書いている姿がとても素敵でした。
冬休み中に書き初めの課題があり、年明けには校内に展示する予定です。今日の練習をいかして、清書に取り組んでほしいと思います。

11月29日(水)マラソン大会
マラソン大会が行われました。子どもたちは、業間休みや体育の時間で練習を積み重ねました。マラソン大会では、その成果を出し切ろうと真剣な表情で走っていました。入賞を目指したり、以前の記録より速く走ることを目標にしたり、1人1人目標は違いましたが、苦しさに負けず走り切る子どもたちはとても素敵でした。
保護者の皆様、マラソン練習や大会に向けて、毎日の健康管理ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

11月21日(火)マラソン試走会
本番と同じ時程で試走を行いました。今回の順位を基に本番のスタート位置が決まることもあり、少し緊張した面持ちの子もいました。走り終えた子供たちの表情は明るく、「本番はもっと速く走れるように頑張る」「まだ頑張れる!」とやる気を見せていました。
本番まで、いよいよあと一週間になりました。自分の納得できるタイムが出せるように、引き続き業間休みや体育でのマラソン練習に取り組んでいきたいと思います。

11月9日(火)1、2年生校外学習
1、2年生合同で千葉市動物公園に校外学習へ行きました。2年生がグループのリーダーとなり、1年生と共に動物を見てまわりました。
初めてグループの仲間と顔合わせをしたときは1、2年生ともに少し緊張している雰囲気でしたが、交流を重ねていくうちに仲が深まり、当日は声を掛け合ってグループ活動をしている姿が見られました。
1年生、2年生ともに、笑顔いっぱいで校外学習を終えることができました。

10月31日(火)マラソン練習開始
今週からマラソン練習が始まりました。初めての全校業間練習では、1周目を学年でまとまって走り、2周目から個人のペースで走りました。肌寒く感じる気温でしたが、走ることで体があたたまっている様子が見られ、練習に一生懸命取り組んでいることが伝わってきました。
今年度のマラソン大会は11月29日(水)(雨天順延)を予定しています。本番に向けて、少しでも良いタイムで走れるようになるよう、業間や体育の授業で練習していきます。

10月27日(金)総合の発表会
4年生は、「広げようあたたかい心」という単元で、総合の学習を行っています。体が不自由な人や、子供を育てるうえでの支援など、それぞれ自分で決めたテーマについてタブレットで調べてきました。同じテーマを選んだ人同士でグループを組み、パワーポイントで資料を作成しました。
先日完成した資料をもとに、クラスの中で発表会を行いました。自分のテーマ以外の人たちの発表を見て、さらに見聞を深めることができました。

10月21日(土)運動会
吉岡小学校運動会の当日を迎えました。今年度は「心一つに 吉岡魂 今ここに」をスローガンとし、何度も練習を行いました。
当日はどの児童も全力で取り組んでいました。他学年の競技の時も全力で応援している低学年、どの競技でもテキパキ自分たちで行動している中学年、運動会がスムーズに進行するように係の仕事も全力で取り組む高学年。まさに「心一つに」取り組んだ運動会でした。
運動会で得た学びを、これからの生活に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、毎日の体調管理や運動会終了後の会場撤去の手伝いなど、たくさんのご協力ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。

10月17日(火)運動会予行練習
気もちの良い秋空の中、運動会の予行練習を行いました。本番と同じ流れで、入退場の動きや係児童の動きなどを確認しました。
予行練習では、総合得点・応援ともに白組が勝利しました。しかし本番の結果がどうなるのか、まだまだわかりません。本番では、赤組も白組もさらにパワーアップした姿を見せてくれることを期待しています。

10月12日(木)運動会練習(3)
全校での3回目の運動会練習を行いました。
開閉会式の練習では、前回に引き続き「気を付け・話を聞く態度・礼を合わせる」を意識して、練習に取り組むことができました。
また、本日は応援合戦の練習も行いました。全体で合わせるのは初めてでしたが、一週間毎朝練習してきた成果か、声や動きがそろっていました。本番はさらに良い声がグラウンドに響くことを期待しています。

10月10日(火)リレー練習
運動会に向けて、昼休みに紅白リレーの練習を行っています。紅白リレーは、各学年の代表児童が集まり、4チームで競います。10日はグラウンド状況が悪かったため、ピロティーでバトンパスの練習を行いました。スムーズなバトンパスがリレーの結果を左右するため、代表児童たちは真剣に取り組んでいました。
学年の垣根を超えてバトンをつなぎ、颯爽と走り抜ける代表児童たちの姿を楽しみにしています。

10月5日(木)運動会練習(2)
2回目の運動会全校練習を行いました。
今日は閉会式の練習を行いました。前回からの課題「気を付けの姿勢・話を聞く態度・礼を合わせる」をしっかりと意識して、練習に取り組みました。
本日は保教会と全校児童による除草作業も行われました。地域の方にもたくさん参加していただきました。
運動場が整備され、子供たちも気持ちよく運動会練習を行うことができています。保護者の皆様、地域の皆様お忙しい中、除草作業へのご参加ありがとうございました。

10月3日(火)運動会練習開始
3日から運動会の練習が始まりました。はじめての全校練習だったため、各組の応援団長が意気込みを発表しました。応援団長の後ろ姿からも、運動会に向けた意気込みが伝わってきます。
今年度の運動会は10月21日(土)(雨天順延)を予定しています。本番に向けて、全校が一丸となって、練習に取り組んでいきます。

9月26日(火)なかよし班遊び
毎月,6年生が遊びを企画し、1~6年生が混ざったたてわり班で遊んでいます。
6年生は,低学年でも楽しめるように、遊びのルールを工夫しながら、遊びを計画しています。そのため、どの班も笑顔あふれる時間になっています。
なかよし班遊びを通して、学年の垣根を超えたかかわりが増えていくと嬉しいです。

9月22日(金)避難訓練
避難訓練を行いました。
今回は、授業中に地震が発生したことを想定し、避難の仕方と避難経路を確認しました。
児童は真剣に取り組み、落ち着いて行動することができました。災害発生時の窓や扉、カーテンの開閉についても、改めて考える機会となりました。

9月15日(金)4年生ツルレイシの観察
理科の時間にツルレイシの観察を行いました。
夏休み前から4年生で育てていたツルレイシはあっという間に大きくなり、今では2階のベランダにまで伸びています。
成長して赤く熟した実を見て「実って緑じゃないの!?」「実が裂けて種がたくさん地面に落ちてるよ!」と色々な発見をし、観察ノートに書いていきました。
これから涼しい秋になってどのように姿が変わっていくのか、観察を続けていきたいと思います。

9月4日(月)給食開始
子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。
長い夏休みだったため、久しぶりの給食に、子どもたちから「やったー!」「今日の給食楽しみ!」「給食おいしいね。」という声がたくさん聞こえてきました。
温かい給食を毎日食べられることや、生産者の方々・作ってくださっている方々に感謝しながら、おいしい給食を食べてほしいと思います。
9月1日(金) 2学期始業式
長い夏休みが終わり、9月1日に子どもたちが登校してきました。久しぶりの学校で緊張もしていましたが、クラスの仲間と和気あいあいと夏休みの思い出を語り合っていました。 校長先生からは『「やってみよう」を合言葉に2学期の目標をたてよう』という話がありました。話を真剣に聞く子どもたちの姿から、2学期も精一杯頑張ろうという気もちが伝わってきました。
2学期は、運動会やマラソン大会、音楽会等、行事が多くあります。引き続きご支援・ご協力よろしくお願いいたします。

7月6日(木) 国語科学習指導法研修会
第一回国語科学習指導法研修会が行われました。
本校では「論理的思考力を高める国語科の学習」を研究主題として、自分の考えを整理し、表現する児童の育成を目指すと共に、教職員の国語科の指導に関する実践力を高めています。
本年度も講師を2名お迎えし、授業を行い,指導法について教職員で協議を行いました。
児童が意見を深く考える授業や指導法について考えることができました。

6月20日(火) 不審者対応避難訓練
全校で不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
四街道警察署の方々を招き,安全に迅速に行動する方法について体験的に学びました。児童は先生の話をよく聞き,素早く行動することができました。
四街道警察署の方からは,「いかのおすし」のルールをよく守り行動することの大切さを教えていただきました。
吉岡小学校では全教職員で危機管理を徹底し,不審者を入れない取り組みを続けていきます。

6月14日(木) 体力テスト
6月に入り,本校では体育科の授業で体力テストを実施しています。子どもたちは昨年度の結果よりも記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいます。
体力テストは1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生がペア学年として実施しています。高学年の児童が優しく教えたり記録を記入したりしている様子,低学年の児童がお兄さん,お姉さんの話をよく聞いて行動している様子がうかがえました。学年を超えた交流をすることもできました。

6月1日(木) 全校朝会
吉岡小学校では,毎月初めに全校朝会を行っています。6月から,時間短縮のため全校オンラインでの集会となりました。初めてのオンラインでの集会でしたが,どの児童も真剣に話を聞くことができました。
校長先生からは,「あたたかい言葉を増やして,吉岡小学校をオアシスにしましょう。」という話がありました。梅雨の時期になり,気もちが暗くなることがあると思います。そんな時こそ,あたたかい言葉を伝えあって気もちをあたたかくし,吉岡小学校がオアシスとなるようにしていきます。

5月25日(木) 救急訓練法講習会
25日(木)に全教職員で救急訓練法講習会を行いました。四街道消防署の方々に来ていただき,心肺蘇生法を学びました。
今年度も水泳学習が実施されます。万が一のことがあってはならないですが,緊急時に迅速な対応をとれるよう,心肺蘇生の流れを確認することができました。
安全な水泳学習を行うために,安全面を最大限考え,取り組んでいきます。

5月15日(月) 陸上壮行会
5月17日に行われる部会陸上大会に向けた壮行会を行いました。5・6年生は大会に向けて,朝・放課後の練習を一生懸命行ってきました。選手たちは緊張しながらも,全校の代表として立派な返事をすることができました。
全校で応援しようという気持ちをもつことができました。
練習の成果が発揮されることを願っています。

5月2日(火) 1年生を迎える会
新しく入学した1年生を,全校で迎えました。
歓迎の歌では2~6年生が明るい歌声を届けることができました。児童会が企画したクイズや間違い探しも行い,全校で楽しむことができました。
最後には1年生から全校に向けて元気な歌声を贈りました。
1年生の素敵な笑顔が溢れる会となりました。

4月27日(木) 交通安全教室
1、2年生は正しい道路の歩き方について,3~6年生は自転車の正しい乗り方について学びました。
車が来ていないか左右をよくみてから道路を渡ることで,交通事故を防ぐことができるとわかりました。
実際に歩く練習や自転車に乗って練習を行い,事故を防ぐ行動について考えることができました。

4月20日(木) 避難訓練
理科室での火災を想定した避難訓練を行いました。
今回の避難訓練では,新しい教室からの避難経路と避難の仕方を確認しました。
「お・か・し・も」のルールを徹底し,落ち着いて避難することができました。児童は真剣な表情で取り組み,命を守る行動について学ぶことができました。

4月11日(火) 入学式
新1年生30名が吉岡小学校に入学しました。 緊張しながらも,すてきな笑顔で入学式を迎えました。式中の呼名では元気な声で返事をすることができました。 在校生代表の5・6年生は,立派な姿で入学式に参加しました。また,1年生を迎えるために校内掃除や教室の装飾など,一生懸命取り組むことができました。 1年生のこれからの活躍,成長がとても楽しみです。