大日小ニュース
1月9日(木)
委員会活動日でした。5,6年生児童が学校生活が良くなるようにと活動しています。
1月8日(水)
3学期2日目。朝の読み聞かせや通常の学習などが始まりました。
1月7日(火)
3学期がスタートしました。始業式後は各学級でゲーム形式で冬休みのふり返りや、課題の書き初めを集めたり、新年の目標を立てたりして過ごしました。
12月23日(月)
2学期終業式をリモートで行い、2学期のふり返りや冬休み中の生活について確かめました。その後は学級レクや荷物整理などで過ごすクラスもあり、2024年の学校生活をしめくくりました。
12月20日(金)
地区児童会を行い、登下校の仕方や地区の安全を確かめました。高学年児童が優しく教える姿を多く見ることができました。
12月17日(火)
4年生「認知症サポーター講座」を行いました。市の高齢者支援課の方から認知症についていろいろなことを学びました。受講した児童は「認知症サポーター」として認定され、カードを受け取りました。
12月16日(月)
3年生の学習です。音楽では教頭によるトランペットの学習、体育はサッカー、理科は豆電球について学習しました。
12月12日(木)
6年生が家庭科で調理実習を行っています。「こんだてを工夫して」という課題で各グループごとに計画した献立で調理をしています。
12月10日(月)
4年生、6年生の書き初め練習会がありました。講師の先生からポイントを教えていただき集中して取り組みました。
12月9日(月)
1年生の学習の様子です。算数のひき算、国語の作文、図工はさつまいものつるでリースをつくりました。
12月5日(木)
移動図書館が来てくれました。低学年児童が学校図書館にはない本を見つけて借りています。読むことが楽しみな様子です。
12月4日(水)
11月30日(土)創立50周年記念式典と音楽集会の様子です。大日小50周年をお祝いし多くの地域の方にご出席いただきました。新しくなった校旗のお披露目や6年生が総合学習で調べた大日小の歴史に関する発表を行いました。「大日っ子」の歌も復活させることができました。その後の音楽集会では各学年50周年を意識した歌や合奏を発表しました。大日レンジャーや今年は「カスタネット王子」も登場し盛り上げてくれました。
11月27日(水)
昼休みはたてわり活動日でした。各グループとも6年生を中心に楽しい遊びで活動しました。新しい遊びも多く見られました。
11月26日(火)
計画委員会児童の進行により人権集会が行われました。人権にまつわる劇や各学年代表児童による人権標語の発表などで人権意識を高めました。
11月20日(水)
2年生校外学習の様子です。ふなばしアンデルセン公園にてグループごとにいろいろなアスレチック等で楽しみました。午後は大きな風車等を見学し、その大きさにおどろきの声が挙がりました。
11月18日(月)
1年生校外学習の様子です。千葉市動物公園をグループごとに巡りました。園内の地図をみながら多くの動物を見ることができました。集合場所にしっかりと集まることができました。
11月15日(金)
10月末に行った5年生校外学習の様子です。午前中は習志野市の海岸近くにある自動車工場に行きました。最終点検や部品の取り付けの様子を間近に見ることができました。午後はふなばし三番瀬環境館で東京湾の自然について学びました。
11月12日(火)
10月末に行った4年生校外学習の様子です。千葉市科学館(きぼーる)で科学体験活動と昼食後、千葉港観光船に乗り千葉港周辺の工場や船で運ばれてきた車などを見ました。有意義な学習ができました。
11月5日(火)
10月25日(金)6年生修学旅行二日目の様子です。ホテルの朝食後、鎌倉大仏に向かいました。そこからはグループごとに鎌倉の街巡りをしました。いろいろな経験ができました。
10月31日(木)
10月24日(木)6年生修学旅行一日目の様子です。箱根関所跡、箱根園昼食、ロープウエイ、大涌谷、芦ノ湖遊覧船と進みました。大涌谷では名物黒たまごを食べる児童も見られました。宿泊先のホテルでは学年レクを楽しみました。
10月23日(水)
運動会後半です。団体種目から表現、リレー閉会式です。今年は応援賞は赤組、総合優勝は青組でした。一生懸命取り組んだからこそのうれしさや悔しさが感じられました。全校児童がそれぞれにがんばった運動会でした。
10月19日(土)
「情熱の赤 輝く青 白熱の白 ともにがんばろう 大日っ子」をスローガンに運動会が行われました。3色それぞれの特色が表れた応援合戦。最後まで走りきった徒競走の様子です。
10月18日(金)
明日の運動会に向けて赤組は体育館で応援練習を行いました。大日っ子広場には大玉などの用具が置かれ、児童がつくった万国旗が飾られるなど、運動会への気持ちが高まります。
10月10日(木)
4~6年生のクラブ活動日でした。自分の好きな活動に一生懸命取り組んでいる姿を見ることができました。
10月8日(火)
6年生が租税教室を行いました。市役所の方からタブレットを使いながら税の種類や使い方などを学びました。最後に実物の重さの1億円の模型を代表児童が手にしました。
10月7日(月)
各クラスに応援団が出向いての応援練習が始まりました。応援団のリードのもとクラス一色でがんばっていました。
10月4日(金)
昼休みに運動会応援団が活動しています。色ごとの応援の内容を考えたり、ふりの練習をしたりして運動会に備えてくれています。
10月3日(木)
運動会全校練習を行いました。開会式のあと、久しぶりに行う3色全校大玉送りの並びかたの練習を行いました。
10月1日(火)
10月の全校集会を行いました。運動会のスローガンについてや、生活委員会からあいさつについて、大日レンジャーも登場しました。
9月30日(月)
今週から運動会練習が本格的に始まりました。1校時には全校児童がいす出しをして応援席の位置の確認をしました。初めて青赤白で並んだ姿にこれからが楽しみになりました。
9月27日(金)
6年生社会科の学習です。金閣、銀閣などの室町時代の文化を各自が調べていました。集中して取り組みました。
9月26日(木)
5年生が育てているバケツ稲が収穫の時期を迎えました。さて、どのくらいのお米になるでしょうか。
9月25日(水)
3年生が学区の梨園に見学に行きました。梨園の方から話しを聞き、おいしそうな梨を見学できました。
9月20日(金)
1年生がけんばんハーモニカ講習会を行いました。講師の先生から音遊びにあわせて演奏のしかたを教えていたただき楽しく活動できました。
9月19日(木)
2年生が学校歯科医の先生を講師に歯みがき教室を行いました。歯みがきの大切さなどの話しのあとに染め出し液を使って実際の歯みがきを行いました。上手に磨け「認定証」をいただいた児童は大喜びでした。
9月18日(水)
1年生のオープンスペースに図工で制作途中の作品が置かれています。パクパクさせて楽しむ作品です。楽しみながらつくっています。
9月13日(金)
昼休みにたてわり活動を行いました。新しいゲームを行うグループもあり、皆で楽しみました。
9月12日(木)
4年生が「ごみの分別と減量講座」を行いました。市役所廃棄物対策課の方々から課の取組、四街道のごみに関するクイズ、分別クイズを行い、ごみ処理の仕方などを学びました。
9月11日(水)
4年生の社会科の学習です。風水害から生活を守るために市や個人としてどのようなことが必要かを調べています。
9月6日(金)
3年生の学習です。国語、理科、算数に取り組みました。
9月5日(木)
避難訓練を行いました。地震や台風の心配が続いたこの夏休み中とあわせて、いざというときに備えました。
9月4日(水)
2学期読み聞かせがスタートしました。今日は3年生と5年生がそれぞれ話しに聴き入りました。
9月3日(火)
2学期2日目、各学級係や目標決め、夏休みのできごと発表、通常学習などでスタートしました。
9月2日(月)
2学期の始業式を行いました。始業式後は今年クラス対抗形式3色で行う運動会の色決め抽選を行いました。1組:青、2組:赤、3組:白に決まりました。クラス1色で盛り上がりに期待です。
7月19日(金)
1学期の終業式を行いました。暑さのため各教室でリモートにて行いました。青少年補導委員の方の紹介、夏休みの過ごし方、命の大切さなどの話しがありました。その後は各クラスで荷物の整理やクラスレクなどで過ごしました。
7月18日(木)
1学期もあと2日となったこの日6年生が「夏祭り」を開きました。割り箸でっぽうの射的などの手作り縁日コーナーで6年生ならではの夏祭りで楽しみました。
7月17日(水)
2年生が「生き物ランド」を開き1年生を招待しました。こん中など育てている生き物に関する○×クイズなどで生き物を紹介しました。
7月12日(金)
今日の給食に大日小児童に畑の先生としてかかわっていただいている地域の方が育てたすいかが出ました。とてもおいしくいただきました。
7月11日(木)
4年生の総合的な学習は大日地区の開拓を調べています。この日は鹿放ヶ丘ふれあいセンターの方を招いて児童が疑問に思ったことを個別に答えていただきました。
7月9日(火)
6年生の総合的な学習では創立50年にちなみ学校の歴史に関する調べ学習を行っています。今日はこれまでに大日小に勤務された先生を招いて当時の話しをお聞きしたり、アンケートの結果を分析したりして学習を進めました。
7月5日(金)
4年生社会科見学です。四街道市クリーンセンターに行き、社会科で学習したごみの処理について実際の施設を見学して確かめました。
7月3日(水)
5年小見川宿泊学習2日目の活動の様子です。朝は使った部屋のそうじから始まります。朝食後はカヌー体験とモルックを行いました。多くの体験活動を行い充実した2日間でした。
7月1日(月)
先週の5年生小見川宿泊学習のキャンプファイヤーの様子です。係を中心にレクやダンスで楽しいひとときを過ごしました。
6月27日(木)
創立50周年の記念行事の一つとして空撮とバルーンリリースを行いました。四街道市からはモモちゃんもお祝いにかけつけてくれました。50周年記念ロゴマークを全校児童で校庭につくりドローンからの空撮を行いました。その後児童の願いを貼付したバルーンをリリースしました。空高く願いが届きますように
6月26日(水)
5年生小見川宿泊学習1日目の活動の様子です。午前中はネイチャークラフト、切り絵を選択して創作活動を行いました。午後の街中ウォークラリーは高温のためコースを縮小しグループごとの散策に変更しました。小見川の街の雰囲気を体感できました。
6月20日(木)
4年生の理科、5年生の音楽の学習です。理科は星の明るさについてタブレットから課題をつかみました。音楽はグループごとに工夫をしながら演奏練習をしました。
6月19日(水)
地域の方々による読み聞かせの日でした。この日は2年生と6年生にしていただきました。
6月18日(火)
3年生と6年生の学習です。3年生は社会科で四街道市の特徴を表すマップ作りを、6年生は総合的な学習で50周年にまつわる課題設定を話し合いました。
6月11日(火)
6年生が東京方面の校外学習に行きました。国会議事堂では委員会室前の廊下を通り、本会議場を見学しました。科学技術館では科学の体験を楽しみました。
6月7日(金)
3年生が社会科見学に行きました。四街道消防署では消防車についての説明と防火服などの装着体験を行いました。午後はバスで市内を巡り様子を確かめました。
6月6日(木)
全校集会を行いました。陸上の表彰の後、校長からは創立50周年にまつわる校歌の話しと安全主任から雨の日の安全な登下校の話しがありました。また、創立50周年記念の横断幕のお披露目を行いました。
6月4日(火)
印旛地区陸上競技大会が行われました。印旛地区にある小学校102校の代表児童が成田市中台陸上競技場に集まりました。大日小からは部会大会で上位入賞した11名が参加しました。立派な競技場で堂々と自分の競技にがんばることができました。
5月31日(金)
雨の中の登校でしたが各クラス1時間目の学習に落ち着いて取り組みました。5年生は国語、算数、理科を集中して学習しました。
5月30日(木)
1年生がサツマイモの苗を植えました。地域の畑の先生にやりかたを教えていただきながら楽しく植えることができました。
5月29日(水)
たてわり活動がありました。今年度初めての活動だったため各グループ自己紹介をしたあとに6年生を中心にレクで楽しみました。
5月27日(月)
4年生理科の学習です。ツルレイシの様子をタブレットで撮影し、ノートにまとめました。別クラスは電気の働きをプロペラの実験キットで確かめました。
5月22日(水)
第五部会(四街道市)小学校陸上競技大会が行われました。市内12校の代表選手により競われました。大日小児童も自分の種目にベストをつくすことができました。
5月17日(金)
22日(水)に行われる部会(四街道市)陸上競技大会に向けて壮行会を行いました。選手の競技披露の後、全校児童でエールを送りました。
5月16日(木)
4年生が鹿放ヶ丘ふれあいセンターに行き、大日地区の歴史について学びました。講師の先生のお話や資料室を見学しました。資料室には昨年の4年生がつくった紹介札があり、それをしっかり読んでいました。
5月15日(水)
体育の水泳の学習も各学年二回目となりました。今日は3年生が水慣れからバタ足などを中心に行いました。
5月14日(火)
2年生の生活科です。育てている野菜(なす、ミニトマト、ピーマン)を観察しました。どんどん育っています。
5月13日(月)
5校時の6年生です。一回目のたてわり活動に向けてグループごとに内容を話し合いました。皆が楽しめるようにと計画しています。
5月10日(金)
4年生の英語です。天気の言い方などについてALTと一緒に確かめました。
5月9日(木)
移動図書館の日でした。今日の対象は2,3,5年生でした。業間休みの体育館でどの本を借りようか探す児童が多く見られました。
5月8日(水)
朝の読み聞かせがありました。地域のボランティアの方々が順に読み聞かせをしてくださいます。今日は4年生と6年生でした。
5月7日(火)
5年生算数の学習です。変化する二つの数量の関係(比例)について表を使いながら学習しました。
5月2日(木)
1,2年生が生活科学校探検を行いました。1年生が2年生にリードしてもらい、校内にあるパスワードを探しながら学校を探検しました。
5月1日(水)
間もなく始まる水泳学習に向けて職員が救命救急法の研修を行いました。四街道消防署の方々からいざという時に備えての実技を中心に学びました。
4月30日(月)
2年生生活科の学習です。1年生との学校探検に向けてしっかり案内できるようにと確認をしていました。
4月26日(金)
1年生を迎える会を行いました。6年生と手をつなぎ入場した1年生。計画委員会の進行で全校合唱や、2年生からアサガオの種のプレゼント、そして大日レンジャーが登場し○×クイズなどで楽しみました。最後は全校児童525人で「よろしくお願いします!」
4月25日(木)
6年生家庭科調理実習です。スクランブルエッグと野菜炒めをつくりました。分担して手際よく上手に調理できました。
4月24日(水)
職員が地区訪問を行いました。「鹿放ヶ丘ふれあいセンター」の2階資料室には昨年の4年生が総合的な学習で取り組んだ昔の道具の紹介札が掲示されています。
4月23日(火)
1,3,5年生が交通安全教室を行いました。5年生は安全な自転車の乗り方について確かめました。
4月20日(土)
2年生の学習です。5校時の授業参観に向けて音読の練習や、生活科グラウンドで春の生き物さがしを行いました。
4月19日(金)
1回目の避難訓練を行いました。地震を想定し、新しい教室からの避難経路を確認することが目標でした。スムーズに避難ができていました。
4月18日(木)
4年生の3校時の学習です。道徳は「節度」について、算数ではグラフのかき方をテレビを使いながら集中して取り組みました。体育ではフラフープを使い体つくり運動を楽しみました。
4月17日(水)
5年生の学習です。書写では「草原」という課題に集中して取り組んでいました。算数は立体の模型を使って学習しました。理科は雲の動きについて確認しました。
4月16日(火)
今日の3校時です。2年生は体育館でフラフープを使って楽しみました。3年生は社会科で屋上に出て学校の周りの土地の様子を確かめました。6年生は理科ものの燃え方の実験をしていました。
4月15日(月)
1年生の初めての給食です。メニューは「おいわいじる」に「赤魚」のお祝いこんだてでした。6年生の手伝いでスムーズに配膳もできました。
4月12日(金)
3年生理科の学習です。グラウンドで春の植物や生き物を探し、タブレットで撮影しました。桜吹雪の中での活動でした。
4月11日(木)
地区児童会を行いました。新1年生を交え集団登校の確認や、登下校時の安全について確かめました。
4月10日(水)
昨日入学した1年生、登校後ランドセルをロッカーに入れるなどの準備がしっかりできています。手伝いの6年生も頼りになります。
4月9日(火)
入学式を行いました。79名の新入生が「大日っ子」の仲間入りをしました。5,6年生が在校生代表として参加し、温かく迎えることができました。
4月8日(月)
新年度2日目、各学級の活動が本格スタートしました。教室の窓から見える桜もきれいです。
4月5日(金)
令和6年度1学期の始業式を行いました。着任職員の紹介のあと、校長から「大日っ子のめあて」の話しをしました。新担任の発表後は各クラスで自己紹介や新教科書の配付があり、新年度がスタートしました。