四街道市立和良比小学校

和良比ニュース

12月14日「4年校外学習」

 12月14日に成田市公設地方卸売市場と航空科学博物館に校外学習に行きました。 成田市公設地方卸売市場では、食品流通の仕組みについて説明を受けたり、実際に市場の中を見学させていただいたりしました。 航空科学博物館では、グループごとに活動し、航空の歴史や飛行機が飛ぶ仕組みを学ぶことができました。


11月21日 「3年生校外学習 三番瀬海浜公園」

 三番瀬海浜公園に校外学習に行きました。 グループごとに環境館で海の生き物のひみつを探ったり、干潟でカニやヤドカリと触れ合ったり、楽しく活動することができました。 天候にも恵まれ、晴れた空のもと、おいしくお弁当をいただき、広い芝生で鬼ごっこをして遊びました。 とてもいい思い出がまた一つ増えましたね。


11月14日「5年生校外学習」

 11月14日にJFEスチールと県立中央博物館・生態園に校外学習に行きました。 JFEスチールでは、鉄の作り方について説明を受けたり、実際に工場の中を見学させていただいたりしました。 県立中央博物館では、「房総の自然誌」「房総の歴史」「自然と人間のかかわり」について班で見学をし、たくさんのことを学びました。 生態園では、実際の自然を見ながら、班ごとにオリエンテーリングを行いました。


10月31日「千葉市動物公園」

 千葉市動物公園に校外学習に行きました。  グループごとにどの順番で動物を見るか計画を立てて、なかよく園内を回ることができました。ライオンの迫力のある姿や、目をつぶって泳ぐアシカのかわいい姿を見て、グループの友達と楽しそうに活動していました。


10月4日「2年生校外学習」

 10月4日、2年生がふなばしアンデルセン公園に行きました。室内の活動では、タイルや木の材料を選んで写真立て作りを真剣に取り組んでいました。外での活動では、ワンパクボール島やアスレチックでは元気に遊んでいました。 到着式では、司会をしたり、感想を言ったりして、立派に務めました。これからの2学期も安全に気を付けて過ごしていきます。


9月1日「2学期始業式!」

 9月1日、2学期の始業式が行われました。体育館の中には5・6年生が入り、1~4年生は、各教室で始業式に臨みました。2学期の抱負として、代表児童2名が自信をもって発表しました。 2学期から新しく和良比っ子の仲間入りをした児童の紹介も行われました。まだまだ暑さも残っていますが、体調に気を付けながら「切り替え」を意識してスタートしていきましょう!!


7月20日「終業式」

 1学期最後の終業式が体育館で行われました。1,2年生が集まり、青少年補導委員の方々の紹介や給食委員からの連絡がありました。よい姿勢で聞いていました。 校長先生のお話では、夏休みも規則正しく生活し、安全に過ごすことが伝えられました。9月1日にみんなに元気に会えることを楽しみにしています。


7月6日「夏の自然観察会(3年生)」

 夏の自然観察会が美しが丘近隣公園で行われました。昆虫や生き物が増え、植物の成長が見られ、児童は驚いていました。 各グループで協力して、めあてをもって観察していました。 自然観察員のお話では、春との違いやこの公園にしかない植物の紹介が伝えられました。秋の観察会も子供たちは楽しみにしています。


6月19日「公園探検にいったよ(1年生)」

 1年生は初めての校外での学習で、美しが丘近隣公園に行ってきました。 グループごとに公園の中を仲良く探検しました。公園の中をよく見てみると、様々な色の花や小さな昆虫、きのこを発見。 地域の方から花や木の実の名前を教えてもらい嬉しそうな様子も見られました。 公園の自然や地域の方との関わりから、たくさんの「見つけた!」があふれる探検となりました。


6月13日「4年生社会科見学(クリーンセンター・浄水場)」

 6月13日に市のクリーンセンターと第二浄水場に社会科見学に行きました。クリーンセンターでは、ごみ処理の過程を学ぶために工場を見たり、施設の方から説明を受けたりして学習しました。子どもたちは学んだことや気づいたことを熱心にメモしていました。   午後は第二浄水場に向かい、どのように水道水がきれいになり、私たちのもとに届くのかを調べに行きました。見学が終わると学校に戻り、職員の方から浄水場の施設や役割について説明を受けました。たくさんの児童が浄水場の働きなどに関心をもち、質問する姿が見られました。


6月4日(日) 運動会

6月4日に雨天で一日延びましたが、晴天の中、運動会を行うことができました。 徒競走では、どの学年も一生懸命に走りきることができました。大玉送りでは、2学年ずつ協力しながら大玉を送ることができました。 表現では、どの学年もそれぞれの特色ある表現を発表することができました。 応援は、応援団を中心に全校で心と声を追わせて勢いのある応援をすることができ、とても活気のある運動会になりました。


5月23日(火) 3年生校外学習

社会科で学習している、四街道市の特徴を調べるために、校外で学習をしました。 消防署では、消防士の働く姿や設備を見たり、実際に防火服を着たり様々な体験をしてきました。 久永製作所では、すごいはやさでボタンが作られていく様子を見て、子どもたちはとてもおどろいていました。 雨天での決行のため、体育館での昼食となりましたが、クラスの友達と楽しそうにお弁当を食べていました。


5月17日(水) 部会陸上大会

四街道総合公園の多目的運動場で、部会陸上競技大会が開催されました。 学校代表の5・6年生約60名が参加しました。競技前はだいぶ緊張した様子でしたが、どの子も練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。 上位入賞した児童もたくさんいました。入賞することができなかった児童も、自己新記録を出すなど代表選手として、一生懸命に取り組むことができました。 競技に参加する児童も、補欠として参加した児童も、一人一人が全力を尽くすことができました。 目標に向かって力を尽くすことの素晴らしさを学んだ大会となりました。


4月27日(木) 1年生を迎える会

2校時に全校で「1年生を迎える会」を実施しました。 前半は、1年生と6年生が集まった体育館から教室に中継し、全校児童がリモートで参加しました。 「はじめの言葉」、「校歌の全校合唱」に続き、校長と6年生の代表児童がそれぞれお話ししました。 後半は、各教室でふれあい班ごとに6年生が企画をした会を行いました。 会では、2年生から1年生へあさがおの種のプレゼントが渡されました。 その後は、みんなで楽しくレクを行い、 会は無事に終了しました。 今年度初めての児童集会でしたが、 高学年児童を中心に準備を進め、 全校で1年生の入学をお祝いすることができました。


4月11日(火) 入学式

春らしい素敵な陽気の中、3年ぶりに6年生が新入生を迎える形で、入学式を行うことができました。 式の中では、担任からの小学校初めての呼名に対して、素敵に返事を返すことができ、152名の新たなわらびっこを迎えることができました。 新入生は、校長先生と「元気な挨拶」、「友だちとなかよく」について約束を交わし、和良比小学校での楽しい学校生活に胸を膨らませている様子が伝わってきました。 これからも元気に新入生と過ごしていきたいと思います。


4月7日(金) 着任式・始業式

葉桜の季節の中、令和5年度の着任式が行われました。 21名の先生方が着任しました。 着任式では、6年生代表児童から気持ちのこもった歓迎の言葉があり、 着任した先生方は、元気をもらいました。 次に、始業式が行われました。2年生と6年生の代表児童が、 今年度の目標を発表しました。 校長からも、「和良比小学校の校章の意味についての話」と、 「元気のさらに良い挨拶についての話」がありました。 きっと子どもたち一人一人が今年度の目標を心に決めていることと思います。 友達の気持ちを考えて行動することができる子どもになってほしいと思います。 最後に、転入生紹介式を行いました。転入生の皆さんが、 早く和良比小学校に慣れるといいですね。


3月30日(木) 離任式

 3月末で、17名の職員が 学校を去ることになり、 校庭で離任式を行いました。 残念ながら都合で離任式に参加できない職員も おり、式には12名が参加しました。 17日に卒業した子どもたちも 来てくれました。 5年生の代表児童からお別れの言葉があり、 花束の贈呈がありました。 その後、転退職する職員から、 あいさつをしました。 それぞれ勤務の長短はありますが、 保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。 また、PTAから素敵な花束をいただき、 ありがとうございました。


3月24日(金) 修了式

 今日は、修了式でした。 1・2年生が体育館で参加し、3~5年生は教室からリモートで参加しました。 初めに、元気よく校歌を歌いました。 各学年の代表が、壇上で修了証書を受け取った後、1年生と5年生の代表児童が、今年度頑張ったことの作文を発表しました。 校長からは、子どもたちが今年度特に頑張った3つのこと(和良比小スローガンを意識して生活できたこと、一人一鉢運動で大切に花を育てたこと、進んで読書に取り組んだこと)について話しました。 最後に、生徒指導の先生から、春休みの過ごし方についてのお話がありました。 修了式が終わってから、子どもたちは、教室で各担任から「あゆみ」(通知表)を受け取りました。 心も体も、大きくたくましく成長した子どもたち。 自信を持って、進級してほしいと思います。 保護者の皆様、地域の皆様、様々な場面でご支援いただき、ありがとうございました。


3月23日(木) 学級レク(4年生・5年生)

 正門付近の桜が、きれいに咲きました。 子どもたちは、「きれいだなぁ。」と桜を楽しみながら、桜の花の屋根の下を登校してきました。 校内では、サクラソウや菜の花、チューリップ、パンジーとたくさんの花が咲き、まさに春爛漫という感じです。 教室では、今日は、学級レクを行っているクラスが多かったです。 写真は、4年生や5年生のクラスの様子です。 自分たちで企画して、残り少ないクラスの友達との時間を楽しく過ごしていました。 本校では、毎年クラス替えをしているので、現在のクラスの仲間と過ごせるのも、明日までです。


3月20日(月) ピカピカにするよ(1年生)

 修了式(24日)が近づいてきました。 1年生の教室では、机の上をきれいに磨いたり、机やいすの脚の下に付いたごみを取ったり、床を磨いたり… 教室全体をピカピカにしようと、子どもたちが頑張って活動していました。 雑巾の使い方もとても上手になり、成長を感じます。 もうすぐ2年生。 4月に入学する1年生の、頼もしいお兄さん、お姉さんになってくれることでしょう。


3月17日(金) 卒業式①

 第32回卒業式を実施しました。 今年度は、久しぶりに、卒業生と保護者の方々、教職員の他、在校生代表の5年生と、来賓の方々も入っての式でした。 111名の卒業生は、これまでの小学校生活で学んだことを活かして、立派な態度で卒業証書を受け取ることができました。 晴れの姿を大勢の方々に見ていただくことができ、本当に良かったです。


3月17日(金) 卒業式②

 「別れの言葉」では、卒業生が、小学校生活の思い出や、在校生への思い、家族や地域の方々への感謝の気持ちを述べました。 また、「絆」と「旅立ちの日に」の合唱を披露しました。 5年生は、卒業生へのお祝いと、学校のリーダーとなる決意を述べました。 最後は、全員で校歌を歌いました。 式を終え、退場する卒業生の後ろ姿は、とても堂々としていました。 体育館の後ろには、卒業生が英語で作成した将来の夢のカードが掲示されました。 正門脇の桜が、卒業式に合わせて咲きました。 卒業生の皆さんも、自分の夢に向かって前進し、素敵な花を咲かせてください。 応援しています。


3月15日(水)① 卒業式予行(5・6年生)

 卒業式の予行を行いました。 卒業生入場、卒業証書授与、別れの言葉、 卒業生退場と、本番同様にやってみました。 6年生は少し緊張した様子でしたが、 卒業証書授与もスムーズでした。 本番通りに動いてみて、 自信がついたようです。 5年生も、姿勢よく参加し、 立派な態度でした。 卒業式まであとわずかです。 卒業式までに 桜は開花するでしょうか。 桜が咲く校門で、 写真が撮れるとよいのですが…


3月15日(水)② 調理実習(5年生)

 5年生が家庭科の調理実習で、 お茶の淹れ方とおやつ作りを学びました。 おやつは白玉だんごです。 お湯を沸かしたり、おだんごを丸めたり、 手際よく作業を進めていました。 作りながら、洗い物も同時に進めている子もいて、 感心しました。 ぜひ、おうちでも、 家族におやつを作って、 おいしいお茶を淹れてあげてほしいです。


3月14日(火) 引継ぎ式(5・6年生)

 卒業式も近づき、 引継ぎ式を行いました。 6年生から5年生へ、 委員会活動、クラブ活動、ふれあい活動(縦割り活動)の 引継ぎファイルが手渡されました。 いよいよ6年生から5年生へバトンタッチです。 引継ぎ式を終え、5年生は、 6年生がもうすぐ卒業することを実感し、 背筋が伸びる思いだったことでしょう。 がんばれ、5年生!


3月13日(月) 卒業前の清掃活動(6年生)

 6年生が、卒業前に学校をきれいにしようと、 清掃活動に取り組みました。 体育館や手洗い場、廊下、昇降口、 図書室、家庭科室、和良比博物館…と たくさんの場所を、心を込めてきれいに 掃除していました。 卒業式は17日(金)です。 本校に登校するのも、あとわずか。 一つ一つの活動に、丁寧に取り組んでいます。


3月9日(木) 音楽部「6年生ありがとうの会」

 昼休みに音楽室で、 音楽部の「6年生ありがとうの会」がありました。 4年生と5年生が、 これまでお世話になった6年生にお礼の気持ちを伝えたいと 企画しました。 1枚目の写真は事前練習の様子、 2枚目以降が、会の様子です。 まず、4・5年生が、6年生へのお礼の気持ちを込めて、 「明日へつなぐもの」を心を込めて歌いました。 また、6年生一人一人に、 お礼のメダルがプレゼントされました。 6年生から4・5年生へは、 寄せ書きと引き継ぎ書が渡されました。 最後に、みんなで一緒に「ビリーブ」を合唱しました。 きれいなハーモニーが、 音楽室いっぱいにに響きました。 このメンバーで歌うのも、今日が最後。 音楽部のみんなにとって、心に残る時間となりました。


3月8日(水) 中学校の体験授業(6年生)

 5校時に四街道中学校の先生方が来校してくださり、6年生に向けて、中学校の体験授業をしてくださいました。 1組・2組は英語科、3組は社会科です。 子どもたちは、今日の授業をとても楽しみにしていました。 初めは少し緊張していた子どもたちですが、途中、グループ活動もあったので、緊張も解け、楽しく学習していました。 1か月後には、もう中学生。 中学校の先生の授業を受けたことで、中学校生活が、より身近に感じられたことでしょう。


3月7日(火)② 陸上の朝練習(4・5年生)

 1月半ばから、4・5年生の希望者が、陸上の朝練習に取り組んでいます。 最近は、少し暖かくなってきて、子どもたちは、一層張り切っています。 4年生は、今期から朝練習に参加するようになり、初めは緊張していたようですが、2か月近く経って、だいぶ慣れてきました。 体力もついてきました。 市内小学校の陸上競技大会は5月の予定です。 みんな、がんばれ!


3月7日(火)① もうすぐ卒業(6年生)

 6年生は、小学校生活もあとわずか。 卒業式の練習が始まっています。 一人一人が、卒業式で最高の姿を見せようと、引き締まった表情でいることが後ろ姿からも伝わってきます。 「最後の一仕事 6年間お世話になった学校に感謝の思いを残そう」のスローガンは、6年生の教室の前に貼ってあります。 このスローガンどおり、子どもたちが主体的に、卒業制作やボランティア活動(清掃や除草作業)に取り組んでいます。 素晴らしい6年生です。


3月1日(水) 6年生を送る会①

 6年生を送る会を実施しました。 5年生を中心に、縦割りグループで一生懸命 準備を進めてきました。 体育館への階段には、 5年生からのお祝いのメッセージが掲示されました。 色とりどりの風船に 6年生一人一人へのメッセージが書かれています。 招待状は、3年生が作りました。 似顔絵のプレゼントは4年生が作成し、 名札のプレゼントは1・2年生が作りました。 似顔絵にも名札にもお祝いのメッセージが入っています。 会の中で、下級生からプレゼントを受け取った6年生は、 とてもうれしそうでした。 各教室の飾りつけは、4年生が行いました。


3月1日(水) 6年生を送る会②

 今年度の送る会は、 はじめの会は体育館からのリモートで行いました。 全校で校歌を歌った後、 プレゼントの紹介がありました。 次は、メインのふれあい活動です。 縦割りグループごとに教室に分かれて、 5年生の進行で、グループごとに活動を進めました。 まず、6年生の入場を拍手で迎え、 名札のプレゼントを渡しました。 次に、各学年から呼びかけの形で、 6年生にお祝いの言葉を送りました。 それから、爆弾ゲームや伝言ゲーム、 宝さがし、なんでもバスケットなど、 グループごとにふれあい遊びを楽しみました。 最後に、6年生が一人ずつ、グループのみんなに 思いを伝えました。 「ふれあい活動は、とてもやりがいがありました。」 「今度は5年生の皆さんがふれあい活動を考える番です。 がんばってください。」 「今日は楽しかったです。」 最後は、拍手で6年生を見送りました。 終わりの会では、6年生が合唱(「ビリーブ」)のプレゼントを してくれました。 きれいなハーモニーが体育館に響きわたりました。 さすが6年生です。 昨年度はリモートでの送る会でしたが、 今年度は対面で実施できて本当に良かったです。 1~5年生と6年生が互いに気持ちを伝え合うことで、 心のこもった会になりました。


2月27日(月)千葉県標準学力検査

 今日は、千葉県標準学力検査の1日目。 国語、社会、外国語のテストを実施しました。 今年度の学習がどのくらい身に付いているか、力試しのテストです。 みんな真剣な表情で取り組んでいました。 明日は2日目で、算数と理科のテストです。 結果をもとに、3月は復習を行っていきます。 どの子も自信をもって進級・進学できるように支援していきたいと思います。


2月24日(金) 春の気配

 もうすぐ3月。 職員玄関には、お雛様が飾ってあります。 休み時間に見に訪れて、五人囃子や三人官女などに興味を持った子どもたちもいました。 お雛様を見ると、春が近づいていることを感じますが、だんだん膨らんできた桜の木の芽、花壇に咲きそろった水仙の花など、校庭にも「春」を感じられるものが増えています。 グラウンドでは、1年生が体育の授業で縄跳び検定に向けて練習中。 暖かくなってきたので、半そでの子が多いようです。 これからは1日1日と、春の訪れが感じられるようになることでしょう。


2月21日(火) 車いすの体験授業(5年生)

 5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。 今日は、市社会福祉協議会の方々のご協力で、車いすの体験授業に参加しました。 まず、体育館でクラスごとに、実際に車いすに乗ってみました。 坂や段差がある場所では支援が必要なこと、買い物では車いすに座ったままでは商品に手が届きにくい場合があること等を体験しました。 次に、教室で、車いすを利用する人も生活しやすい環境にするための対策をグループごとに考えました。 体験をもとに、さまざまな意見が出ていました。 たくさんのことを学ぶことができた体験授業でした。


2月20日(月)「6年生を送る会」のリハーサル

 3月1日の「6年生を送る会」に向けて、縦割りグループごとにリハーサルを行いました。 今年度は、縦割りグループでの活動を中心とした「送る会」を予定しています。 グループごとに、6年生への感謝の気持ちと卒業を祝う気持ちを伝えようと、リーダーの5年生を中心に、一生懸命準備しています。 リハーサルの様子を見て回ると、グループによって、6年生を迎える方法が違ったり、座席の配置が違ったりしていて、いろいろ工夫していることがわかりました。 心のこもった温かな会になるよう、支援していきます。


2月17日(金) カッターナイフを使って(2年生)

 2年生の図画工作科の授業では、カッターナイフを使って作品を作っています。 初めは、こわごわとカッターナイフを使っていた子どもたちですが、練習を重ねて、安全に気をつけながら、上手に使えるようになってきました。 カッターナイフでいろいろな形の窓を切り開きながら、思い思いに建物を作ることを楽しんでいます。 中には、小さな窓をたくさん開けている子もいました。 どのような建物が完成するか、楽しみです。


2月16日(木) 民具体験の出前授業(3年生)

 3年生が社会科の授業で、民具の体験授業に参加しました。 四街道市教育委員会社会教育課の協力で、ボランティアの方々がいろいろな民具を準備して来校してくださいました。 体育館には、ものさしははかりなど長さ、体積、重さ等を測る道具や、農作業で使用していた用具、また黒い電話、ちゃぶ台、そろばんなど、少し前の時代に使われていたさまざまなものが準備されました。 子どもたちは、ボランティアの方々の説明を聞きながら、升でお米を測ったり、そろばんを触ったり、着物を着たり、カイコの繭から糸取りをしたり、綿花について説明を聞いて綿を触ってみたり… 実際に見て、触れながら、楽しく学習していました。 昔の暮らしについての理解が深まりました。


2月15日(水) 音楽集会

 今年度最後の音楽集会がありました。 今回は、2年生と3年生が体育館で参加し、他の学年は教室からリモートで参加しました。 前半は、音楽委員会がクイズを出題しました。 子どもたちがタブレットを使ってアレンジした曲を流し、曲名を当てるクイズです。 みんな楽しそうに参加していました。 後半は、3年生の発表です。 3年生は5クラスあって児童数が多いのですが、「いつだって!」という曲を、心を一つにして歌いました。 さわやかな歌声に全校から大きな拍手が送られました。


2月14日(火) もうすぐ2年生(1年生)

 1年生の教室をのぞいてみると、国語の授業でした。 作文の構成を考えるために、書きたいことをカードに書き出していました。 4月には、文字を書くことに時間がかかっていましたが、今では、すらすら書いています。 字形も整って、助詞の使い方もばっちり。 成長を感じました。 隣りののクラスでは、英語の授業です。 今日は、ALTの先生も入ってのティームティーチングでした。 「目」「耳」「頭」などの体の部分を表す単語を学習していました。 ほかのクラスでは、タブレットを使っての学習です。 みんな集中して各自で学習を進めていて、「もう一人でそんなに操作できるのか」と感心しました。 小さかった1年生も、もうすぐ2年生。 できるようになったことがどんどん増えて、日に日にたくましさを感じます。


2月13日(月) 四街道市弁当の日の取組

 今日は、今年度2回目の「弁当の日」。 登校時、おうちの方と一緒に作ったお弁当が入ったランチバックを大事そうに持っている子がたくさんいました。 「今日は、好きなおかずが入っているんだよ。」と教えてくれた子もいました。 4校時が終わり、いよいよお楽しみのお弁当の時間です。 みんなにこにこ笑顔で準備して、「いただきます」の後、そっとお弁当の蓋を開けて、またにっこり。 どのようにお弁当作りに参加したのか聞いてみたところ、お弁当の献立を考えたり、ご飯を炊いたり、おにぎりを作ったり、おかずをお弁当箱に詰めたり… いろいろなことに挑戦していました。 今後も給食指導や学級活動、家庭科の学習等を通して、食に対する意識を高めていきたいと思います。


2月9日(木)① 自然観察会(3年生)

 3年生が冬の自然観察会を行いました。 今年度最後の観察会です。 風が強かったのですが、元気よく出発し、美しが丘近隣公園に向かいました。 公園では梅の花やスイセンがきれいに咲いていて、寒い日が続いているけれど、春がすぐ近くまで来ていることが感じられました。 子どもたちは、冬の植物や昆虫などについて熱心に観察し、いろいろな発見をしたようです。 1年間、ボランティアとして子どもたちにご指導いただいた四街道自然同好会の指導員の皆様、ありがとうございました。


2月9日(木)② 四街道中学校との交流会(6年生)

 午後から、6年生が四街道中学校との交流会に参加しました。 昨年度はリモートで行いましたが、 今年度は四街道中学校から生徒会の皆さんが4名来校し、本校の体育館で実施しました。 中学生は、4名とも本校を卒業した先輩です。 中学校入学に向けて、校訓や、中学校の時程、授業や定期テストのこと、部活動のこと、 校則のこと等、時折クイズを交えながら、わかりやすく説明してくれました。 6年生の子どもたちは、先輩の説明をとても熱心に聞いていました。 説明の後、6年生児童からいくつか質問が出ましたが、先輩方は、どの質問にも丁寧に答えてくれました。 6年生児童は、交流会に参加して中学校生活に対する疑問や不安が解決し、中学校入学がより楽しみになったことと思います。


2月8日(水) 音楽集会

 昼休みの後に、音楽集会を行いました。 今回は、1年生と6年生は体育館で、他の学年は教室からリモートで参加しました。 まず、音楽委員会の児童が、イントロクイズを出題しました。 「当たった!」「そうだと思った!」 教室でも大いに盛り上がりました。 次に、1年生の発表がありました。 180人以上の1年生による「おもちゃのチャチャチャ」の歌の発表です。 音楽の授業でたくさん練習してきたので、「チャチャチャ」の部分で鳴らすカスタネットの音もそろっていて、とても上手に発表できました。 全校から大きな拍手が送られました。 1年生も、もうすぐ2年生。 心も体も大きく成長したなぁと感じた発表でした。


2月6日(月) 委員会活動(5・6年生)

 今日の6校時は、月に1度の委員会活動でした。 本校では、5・6年児童が10の委員会に分かれ、学校生活をより豊かなものにするために活動しています。 写真は、栽培・飼育委員会、計画委員会、給食委員会、整美委員会の活動の様子です。 活動は、自分たちで課題を洗い出し、互いにアイデアを出して話し合い、実行に移すようにしています。 1年間の活動を通して、子どもたちの自主性が育ってきました。 特に6年生は、「学校のみんなのために」という意識を持って、リーダーシップを発揮しています。 5年生もそんな6年生の背中を見ながら、もうすぐ6年生からバトンをもらうことを意識して活動しているところです。


2月2日(木)① 全校集会

 2月の全校集会を行いました。 集会前に、絵や書写の作品展で優秀な成績を収めた友達の表彰と、目標に向かって頑張っている友達の紹介を行いました。 集会では、校長からは、「寒さに負けずに元気に過ごすための工夫を考えよう」と「進級・進学の春に向けた準備をしよう」の2つの話をしました。 毎月、様々なテーマで担当の先生から話をするコーナーは、今回は「国際理解教育」でした。 四街道市にも、様々な国から来た方々が住んでいることから、「互いに理解し合うために、まずは興味を持っていろいろな国について調べてみましょう」とお話がありました。 最後に、掲示委員会、栽培飼育委員会、計画委員会の児童から、全校児童に呼びかけがありました。 今年度もあと2ヶ月となりました。 子どもたちが寒さに負けずに学年のまとめに取り組めるよう、励ましていきます。


2月2日(木)② 調理実習(6年生)

 6年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。 「ジャーマンポテト」を作ります。 コロナ前の調理実習では、グループ内で、野菜を洗う人、切る人、炒める人等、役割分担して実習に取り組んでいましたが、 感染症対策として、一人一人が、最初から最後まで、自分の分を自分で作ります。 そのため、1クラスを2つのグループに分けて、グループごとに順番に実習しました。 慣れた手つきで上手にじゃがいもの皮をむく子もいれば、緊張しながら慎重にむいている子もいました。 どの子も集中して作業に取り組んでいました。 出来上がりは、おいしくできたかな? おうちでも、実習の成果を活かして、ぜひ家族にごちそうしてほしいと思います。


1月31日(火)① 校内授業研修会(国語1・2年)

 今年度4回目の国語の授業研修会でした。1年1組は「スイミー」。 スイミーの様子を紙芝居に表現する学習でした。途中で大きな魚が登場して、みんな大喜びでした。 2年3組は「かさこじぞう」。友達同士で自分の好きな場面の音読を発表し合いました。


1月31日(火)② 校内授業研修会(国語4・5・6年生)

 4年1組は「調べてわかったことを発表しよう」。 子どもたちは、道具や施設の便利な部分について調べてきました。 調べたことを発表するにあたり、情報を整理して、効果的な発表にするための組み立てを、グループごとに考えました。 5年1組は「雪わたり」。 「雪わたり」の魅力を考え、グループ内で魅力とその理由を伝え合い、キャッチコピーを考えました。 6年3組は「伊能忠敬」。 伊能忠敬はどのような人物なのか、自分の考えをまとめてから、グループ内で人物像について話し合いました。 1年間、今年度の研究主題である「自分の思いや考えをもち、表現できる児童の育成」を意識して、さまざまな言語活動を設定して授業実践を続けてきました。 子どもたちの思考力や表現力の向上に向けて、今後も指導方法の工夫・改善に努めていきます。


1月27日(金) 授業参観

 3校時、4校時と授業参観を実施しました。 今年度最後の授業参観です。 今日も朝からとても寒かったのですが、子どもたちは、「授業参観があるよ。」ととても張り切っている様子でした。 たくさんの保護者の方々が、来校してくださいました。 4月に比べ、ぐんと成長した子どもたちの姿を見ていただけたことと思います。 頑張って学習している姿をおうちの方々に見てもらって、子どもたちも満足そうでした。


1月24日(火) 算数の授業(4年生・5年生)

 4年生は、小数の筆算の学習をしていました。 これまでに学習したことを活かして、計算の仕方を考えていました。 位をそろえて計算したり、小数点を打つ位置を確認したりと、計算が苦手な児童にとっては、難関です。 5年生は、帯グラフや円グラフの学習をしていました。 タブレットを活用して、実際に、各自で、帯グラフや円グラフの作成をしました。 タブレットを活用した学習には、意欲的に取り組んでいる児童が多いように感じます。 高学年になると、算数の学習内容の理解について、個人差が大きくなってきます。 算数の学習に強い苦手意識を持っている児童もいます。 タブレットの活用等、学習意欲を高める手立てを講じながら、また児童一人一人の習熟度をよく確認しながら、丁寧に指導を進めていくよう努めています。


1月18日(水)① ユニセフ募金

 計画委員会の児童が中心になって、3日間、ユニセフへの募金活動を行いました。 前の週に、計画委員会児童が作成した紙芝居の動画を各クラスで視聴して、募金の目的を学習しました。 趣旨に賛同したたくさんの子どもたちが、募金をしてくれました。 ご家庭でも子どもたちにお話をしていただいたことと思います。 ご協力ありがとうございました。


1月18日(水)② きこえの授業

 きこえにくさがあり、補聴器を使用している児童のクラスで、千葉ろう学校の先生が「きこえの授業」をしてくださいました。 毎年度1回実施しています。 授業の内容は、きこえにくさのある児童と、千葉ろう学校の先生で相談しながら考えたそうです。 子どもたちは、これまでに何回かきこえの授業を受けているので、まずは、これまでの学習のおさらいのクイズから始まりました。 「グループで話し合うときは、どうすると聞こえやすいでしょうか。」 「ロジャー(デジタルワイヤレス補聴援助システム)マイクは、どれくらいの距離で使うと聞こえやすいでしょうか。」 子どもたちは、これまで一緒に過ごしてきた体験を踏まえながら、どんどん回答していました。 次は、指文字について学習し、指文字で自分の名前を伝え合う体験をしました。 手話についても教わりました。 最後に、きこえにくさのある児童が、クラスの子どもたちに自分の思いを話しました。 継続して授業を受けてきて、周囲の子どもたちの聞こえにくさへの理解が深まっていることを感じます。 友達同士で、互いに得意なことや苦手なことを理解し合い、協力し合うことができる子どもを育てていきたいと思います。


1月17日(火) 寒さを忘れて練習中(1年生)

 今日は、冬本番の寒さでした。 なのはな学級の前を通りかかったら、今日のような寒い日にぴったりの、でも心がぱっと明るくなるような廊下掲示が貼られていました。 階段を上がって2階に行くと、1年生が、教室の前の廊下で、熱心にこま回しやけん玉の練習をしていました。 寒さも忘れて、友達に教わりながら、何回も何回も挑戦しています。 「見て、できた!」繰り返し練習しているうちに、こまがうまく回せる子や、けん玉の技に成功する子が出てきました。 教室の中では、お手玉やあやとりに夢中な子も。 「がんばったらできた!」という気持ちを大切にしていきたいです。


1月16日(月) 一人一鉢運動(2年生)

 本校では、豊かな心の育成を目指すための取組の一つとして、一人一鉢運動に取り組んでいます。 今日は、2年生が植木鉢にパンジーを植えました。 花が痛まないように、優しく植えて、根元に土を入れ、そっと手で押さえていました。 中庭に、色とりどりのパンジーが植えられた青い鉢が並びました。 これから3月まで丁寧に世話をして、卒業式や入学式には、きれいに咲きそろった花を体育館の前に並べて、お祝いの気持ちを表す予定です。


1月12日(木) 飛び出すカード(4年生)

 4年生が、図画工作科の学習で、飛び出すカードを作っていました。 カードを開いたときににっこり笑顔になるように、カードを渡す相手の顔を思い浮かべながら、じっくりアイデアを考えていました。 バースデーカードやお母さんに感謝の気持ちを伝えるカードなど、子どもたちの優しさがたくさん詰まった素敵なカードが仕上がりそうです。


1月11日(水) ふれあい活動(縦割り活動)

 3学期1回目のふれあい活動がありました。 業間休みに縦割りグループで遊びました。 校庭で遊ぶグループ、中庭で遊ぶグループ、教室で体育館からのリモート配信のゲームやクイズなどを楽しむグループに分かれて、それぞれに楽しみました。 毎回、各グループの6年生がリーダーシップを発揮し、みんなが楽しめる遊びを考えてくれるので、全校児童が心待ちにしている時間です。 今日もみんな楽しく過ごしていました。


1月10日(火) 3学期始業式

 いつもより長い冬休みが終わり、 学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。 今日は3学期の始業式。 体育館には5・6年生が入り、1~4年生は教室からリモートで参加しました。 始業式の前に、作品展等で優秀な成績を収めた児童の表彰と、目標に向かってさまざまな分野で頑張っている友達の紹介がありました。 始業式では校歌斉唱の後に、4年生と6年生の代表児童が、3学期の抱負について発表しました。 代表児童の発表を受け、校長から、今年頑張りたいことや3学期の目標を決めて、目標に向かって努力してほしいと全校児童に話しました。 「先生方からのお話」では、栄養士の先生から「新春食育かるた」を使いながら丈夫な体を作るために気をつけたいとについてお話がありました。 寒さの厳しい季節ですが、食生活に気を配りながら、3学期も元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。


12月23日(金) 2学期終業式

 今日は2学期最終日。 終業式を行いました。 今回は、3・4年生が体育館で、その他の学年は教室からリモートで参加しました。 終業式の前に、健歯で選ばれた児童や、作品展で優秀な成績を収めた児童の表彰と、目標に向かってさまざまな分野で頑張っている友達の紹介がありました。 終業式では、校歌斉唱の後に、2年生と6年生の代表児童が2学期を振り返っての作文を発表しました。 校長の話では、2学期の行事を振り返りました。 さまざまな活動を通して、心も体も大きく成長したと思います。 また、2学期に頑張ったことやできるようになったことを家族に伝えてほしいこと、冬休みは健康と安全に留意して過ごてほしいことを子どもたちに伝えました。 最後に安全担当の先生から、冬休みの安全な生活についての話がありました。 明日からいつもよりちょっと長い冬休み。 1月10日に、また元気な子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。


12月21日(水) PTA主催芸術鑑賞会

 3年ぶりにPTA主催芸術鑑賞会を実施しました。 今回は、ピアノとヴァイオリンのデュオ「スギテツ」をお招きしました。 本校は児童数が多いので、低・中・高学年別に1日3回公演でした。 子どもたちが興味を持って聴くことができるよう、クラシック音楽を楽しくアレンジした演奏(「犬のおまわりさんの運命」、「新説「動物の謝肉祭」等)に子どもたちは大喜びでした。 本校の校歌も素敵なアレンジで演奏してくださいました。 最後は有名な「ラデツキー行進曲」に、子どもたちも手拍子で参加しました。 生演奏に触れる貴重な機会を作っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


12月20日(火) 校外学習(6年生)

 6年生が東京方面に校外学習に出かけました。 最初の見学先は、国会議事堂です。 衆議院を見学しました。 初めに国会議員の方のお話を聞いてから、本会議場などを見学しました。 教科書やテレビなどで見たことがある国会を実際に見たことで、政治への興味・関心が高まったようです。 次に、昭和館へ行きました。 昭和館には、戦前の様子や戦後の復興の様子がわかる展示物がありました。 見学した後は、昭和館の中でお弁当を食べました。 午後は、科学技術館に移動し、科学に関する展示を見学したり、体験を楽しんだりしました。 小学校最後の校外学習にふさわしく、たくさんの学びのあった一日でした。


12月16日(金) もうすぐクリスマス

 早いもので、2学期もあと1週間となりました。 職員玄関にクリスマスツリーを飾りました。 もうすぐ、子どもたちの楽しみにしているクリスマスです。 1年生の教室でも、生活科の学習で、クリスマスリース作りに挑戦しています。 あさがおのつるをぐるぐる巻いて作ったリースに、秋に集めたどんぐりや松ぼっくり、きれいな木の葉などを飾りつけて、思い思いにクリスマスリースを作っています。 完成するのが楽しみです。


12月15日(木) 音楽部クリスマスコンサート

 音楽部の児童が、クリスマスコンサートを企画しました。 昼休みに体育館で、今日から3日間、みんなが楽しめるコンサートを考えました。 今日は、1・2年生がお客さんでした。 クリスマスの雰囲気を盛り上げようと、サンタの帽子やトナカイのカチューシャを身に付けてステージに上がった児童もいました。 まずは「赤鼻のトナカイ」。 次に「ジングルベル」。 「ジングルベル」では、音楽部児童がお客さんにダンスを教え、お客さんも一緒にダンスをしながら、歌声を楽しみました。 プログラムの最後は、クリスマスソングとはがらりと雰囲気を変えて、小中音楽発表会で発表した「ゆうき」という合唱曲でした。 美しいハーモニーに、みんなじっと聴き入っていました。 クリスマスコンサート初日は、大成功! 明日は3・4年生がお客さん、月曜日の最終日は5・6年生がお客さんです。 今回のような児童の主体的な活動を、大事にしていきたいと思います。


12月13日(火)・14日(水) 書き初め教室(3~6年生)

 13日(火)は3年生と5年生が、14日(水)は4年生と6年生が書き初め教室に参加しました。 今年度は、3年生は「いけ花」、4年生は「ふじの山、5年生は「友の便り」、6年生は「強い決意」と書きます。 校外からお招きした講師の先生に、書き方のポイントを教わり、みんな真剣な表情で練習に取り組んでいました。 学んだことを活かして、冬休みに書き初め練習をすることになっています。 1月には、校内書き初め展があるので、みんなの作品を見るのが楽しみです。


12月12日(月) 花育体験授業(4年生)

 4年生が、花育体験として、花壇づくりと鉢植えづくりに取り組みました。 千葉県花き振興地域協議会の主催する授業で、子どもたちが、体験を通して「ちばの花」に対する興味や理解を深め、豊かな心を育むことを目的としています。 子どもたちは、講師の方に植え方を教わりながら、パンジーやビオラを一つ一つ丁寧に植えていました。 色とりどりのお花で、花壇がぱっと明るくなりました。 花壇の花と鉢植えは、卒業式や入学式に向けて、これから心を込めて大事に育てていきます。


12月9日(金) マラソン大会

 11月から全校でマラソン練習に取り組んできましたが、今日が大会本番でした。 3年ぶりのマラソン大会です。 高学年、低学年、中学年の順に、午前中いっぱいかけて大会を実施しました。 どの子も自分のめあてに向かって、最後まで一生懸命走り、よい表情でした。 応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


12月8日(木)① 校内授業研修会(体育科・算数科)

 今日は、校内授業研修会でした。 体育科の授業は、1年2組と3年2組が行いました。 1年生はボールを高く投げることを意識しながら、ボールゲームを楽しみました。 3年生は、チームで作戦会議をしながら、セストボールのゲームに取り組みました。 算数科の授業は、2年1組が行いました。 かけ算九九を使って、チョコレートの数を工夫して計算で求めることができました。


12月8日(木)② 校内授業研修会(音楽科・特別支援教育)

 音楽科の授業は、1年5組と5年2組が行いました。 5年生は、子どもたちの大好きな曲である「君をのせて」の合唱で、グループごとに表現を工夫を考えていました。 1年生はトライアングルやウッドブロックなどの楽器を使って、楽器に合った「いい音」を考えながらリズムを演奏する学習でした。 アシストルーム1組は自立活動の学習で、「なかよくゲームをしよう」というめあてで、「あったかことば」を意識しながら、いろいろなゲームに挑戦しました。 なのはな2組は国語の学習で、工藤直子さんの詩集「のはらうた」を参考に、自分たちで考えたのはらの仲間のイメージを広げる活動に取り組みました。 授業力向上のため、本校では、教員一人一人が年間1回は研究授業を行うこととしています。 「わかる授業」を目指して、今後も研修を継続していきます。


12月7日(水)① 公園二次調査(4年生)

 4年生が総合的な学習の時間に「地域安全マップ」を作るための学習を進めています。 今日は、公園に調査に出かけました。 子どもたちの目でチェックしながら、安全の観点からみんなに伝えたほうが良いと感じた箇所を確認し、写真に撮っていました。 グループで協力し合って活動することができました。


12月7日(水)② 薬物乱用防止教室(6年生)

 6年生が、薬物乱用防止教室に参加しました。 講師の先生方が、薬物乱用の恐ろしさについて、資料や「博士の実験」を通して、わかりやすく説明してくださいました。 薬物は、心にも身体にも害があること、依存性があること等について学びました。 また、「薬物の使用を誘われたらどうするか」について、ロールプレイを通して考えました。 近年、青少年による薬物乱用が急増していると聞きます。 薬物犯罪の被害に遭うことのないよう、正しい知識を身に付け、安全に生活してほしいと願っています。


12月5日(月) 昔遊びの会(1年生)

 1年生が生活科の学習で「昔遊びの会」を開きました。 おはじき、かるた、はねつき、こま、けん玉など、いろいろな遊びを名人(地域のボランティアの皆様)に教わりました。 地域の方々をお招きして活動するのは、久しぶりです。 名人にコツを教わって、一生懸命練習し、けん玉やこま回しが上手になった子もいました。 とても寒かったのですが、子どもたちは寒さも忘れて、生き生きと活動していました。 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。


12月1日(木) 宿泊学習①(5年生)

 5年生が、県立小見川青少年自然の家に宿泊学習に行きました。 初めての宿泊しての活動を、みんなとても楽しみにしていました。 入所式の後は、3つのグループに分かれ、プラネタリウム鑑賞、ペタンク体験、ファンタジーウィングの制作をしました。 強風のため、カヌー体験はできませんでしたが、星空を見たり、体育館で体を動かしたり、工作をしたりと、充実した活動になりました。 写真は、プラネタリウム鑑賞と、ペタンク体験の様子です。 夕方以降は、各部屋で楽しく過ごす時間もあり、友達同士の絆が深まりました。


12月1日(木)・2日(金) 宿泊学習②(5年生)

 1日目の夜は、体育館でキャンドルファイアーを行いました。 キャンドルを手にしたみんなが静かに見守る中、火の神と火の精が入場し、中央の燭台に点火して、スタート。 キャンドルの灯りの中、レクリエーションやダンスで盛り上がりました。 2日目は、ウォークラリーに挑戦しました。 コース図を頼りに、途中のチェックポイントで問題を解きながら歩きました。 グループで協力し合って活動することができました。 2日間の宿泊学習で、たくさんのことを学んだ子どもたち。 長い時間友達と一緒に過ごしたことで、友達の良いところをたくさん発見できたようです。 また、きまりを守って生活する大切さも感じたことでしょう。 学校生活の中で、今回経験したことを活かしながらさらに成長できるよう励ましていきます。


11月29日(火) 校外学習(2年生)

 2年生が、校外学習でふなばしアンデルセン公園に出かけました。 みんなとても楽しみにしていました。 学校出発の直前に雨が降り、心配しましたが、到着してからは、時折太陽も顔を出し、お天気の心配なく、活動できました。 アスレチックで元気いっぱいに体を動かしたり、思い思いに飾りをつけて写真立てを作ったりと、思い出に残る一日になりました。 約束を守り、友達同士協力し合って活動する姿に、大きな成長を感じました。


11月28日(月) マラソン大会の試走会

 マラソン大会の試走会を行いました。 本番と同じように走り、コースの確認をしたり、タイムを取って大会当日のスタートの並び順を決めたりすることが目的です。 写真は、低学年の様子です。 本番さながらに、真剣に、力いっぱい走る姿が見られました。 マラソン大会本番は、12月9日です。


11月27日(日) 避難所開設運営訓練

 4年生の社会科で学んだ 避難所開設運営訓練が、 本校の体育館で行われました。 地域の方々が中心となり、 回数を重ね、今回で9回目とのこと。 市内の他の地区に先行して訓練が行われているので、 今日は、市の利壱岐防災訓練も兼ね、 市内からたくさんの方々が見学にきていました。 災害は、いつ起こるかわかりません。 子どもたちは参加しませんでしたが、 機会があれば、子どもたちも 訓練に参加できると、災害に対する意識が高まると思います。


11月25日(金) 大きなおいも(なのはな学級・アシストルーム)

 なのはな学級とアシストルームの子どもたちで、1学期からサツマイモを育ててきました。 今日の午後は授業参観だったので、保護者の方にも入っていただいて、一緒においも掘りをしました。 びっくりするぐらい大きなおいもがたくさん穫れて、みんな大喜びでした。 大豊作です。 サツマイモのつるも、きれいに巻いて、リースにしました。 「実りの秋」を実感した活動となりました。


11月24日(木)② 校内授業研修会(国語3・5年生)

 3年4組は「モチモチの木」。主人公の豆太の気持ちを読み取り、「豆太ブック」にまとめる活動でした。 5年3組は「世界遺産 白神山地からの提言」。意見文を書くために、グループで考えを伝え合い、自分の考えを深める学習でした。 どちらの学年も、読み取ったことや、自分の考えをワークシートに上手にまとめていました。 本校の今年度の研究主題は、「自分の思いや考えをもち、表現できる児童の育成」です。 児童が、自分の言葉で思いや考えを表現することができるよう、引き続き研究を進めていきます。


11月24日(木)① 校内授業研修会(国語1・2年生)

 今年度3回目の国語の授業研修会でした。 1年6組は「うみへのながいたび」。 一番好きな写真を選んで友達に紹介する活動でした。 2年4組は「ないた赤おに」。 お話を読んで心に残ったことをグループ内で紹介し合いました。 どちらの学年もタブレットを活用した活動でした。 低学年児童も、タブレットの扱いに慣れてきました。


11月22日(火)② マラソン練習(1~3年生)

 1~3年生のマラソン練習の様子を紹介します。 コロナ禍で久しぶりのマラソン練習なので、低学年の児童の中には、走り始めた頃は、疲れてもちょっと苦しくても、 めあてに向かって頑張って走る「マラソン」を理解することが難しい子がいました。 でも、最近ではすっかり慣れて、どの子も一生懸命走っています。 一番内側の赤い帽子が1年生、真ん中のコースが2年生、一番外側のコースが3年生です。 継続して走ることで、少しずつ体力がついてきています。


11月21日(月)① 不審者対応避難訓練

 四街道警察署に協力をいただき、不審者対応避難訓練を行いました。 「体育館に向かう通路から不審者が校舎内に侵入し、3階の6年生の教室に入ろうとする」という設定です。 不審者を発見した6年生担任が、「ピーッ」と長くホイッスルを吹き、危険が迫っていることを他の教室に知らせました。 各教室では扉に鍵をかけ、机でバリケードを作り、子どもたちは静かに教室で待機しました。 担当職員が、さすまた等の用具を持って現場に駆け付け、不審者を抑え込み、到着した警察官が不審者を確保しました。 最後に、四街道警察署の方から、子どもたちに不審者対応のお話をしていただきました。 訓練をもとに課題を改善して、より安全な学校を目指していきます。


11月21日(月)② 音楽集会(6年生)

 ドリルタイムに音楽集会がありました。 5・6年生は体育館で、1~4年生は教室でリモートで参加しました。 前半は、音楽委員会児童によるクイズです。 音楽委員会児童が歌った歌詞の間違いを探すクイズで、とても盛り上がりました。 後半は、6年生の合唱の発表でした。 「明日を信じて」という曲を歌いました。 すてきなハーモニーに、大きな拍手が送られました。 さすが6年生!


11月18日(金)① マラソン練習(4~6年生)

 11月1日より、マラソン練習に取り組んでいます。 児童数が多いので、1~3年生と4~6年生で、時間を分けて走っています。 写真は、4~6年生の様子です。 一番内側の赤い帽子は4年生、外側のコースは6年生、真ん中のコースは5年生です。 みんな自分のめあてをもって、一生懸命取り組んでいます。 11月初めより、体力がついてきたようです。


11月18日(金)② 公園探検(1年生)

 1年生が、美しが丘近隣公園に公園探検に行きました。 めあては「秋」を探すこと。 きれいに色づいた葉っぱや、かわいらしいどんぐりを発見し、たくさん拾うことができました。 グループ活動にもだんだん慣れてきて、友達同士協力し合って活動していました。


11月17日(木) 校外学習(5年生)

 5年生が、校外学習に行きました。 午前中は、ふなばし三番瀬環境学習館へ。 とてもよいお天気で、展望デッキからはきれいな海と富士山が見えました。 干潟での生き物観察では、カニやエビ、ヤドカリなどを見つけ、みんな大喜び! 館内見学では、三番瀬の環境についてじっくり学ぶことができました。 お楽しみのお弁当は、芝生の広場でグループごとに仲良く食べました。 午後からは、県立現代産業科学館へ。 グループで館内を見学し、千葉県の産業の歴史について学んだり、身の回りにある工業製品や生活用品について科学の原理やしくみを発見できる展示を見学したりしました。 学びや発見がいっぱいの1日でした。


11月16日(水) 租税教室(6年生)

 6年生が、社会科の学習で租税教室に参加しました。 講師は、市役所課税課の方です。 税金の種類や、どのように使われるのかについて、説明を聞いたり、DVDを視聴したりして、理解を深めることができました。 来月予定している校外学習では、国会見学をする予定です。


11月15日(火) 校外学習(3年生)

 3年生が、校外学習でマザー牧場に行きました。 朝から雨が降っていましたが、マザー牧場に着くと、霧雨でした。 午前中は、レインコートを着て、霧雨の中、ウォークラリーに挑戦しました。 11時から、アグロドームでシープショーを見ました。 ショーの後、羊たちとのふれあいタイムがあり、みんな大喜びでした。 「触ったらあったかかったよ。」 「毛がふわふわ!」 と、口々に感想を教えてくれました。 午後のグループ活動では雨が止み、霧に隠れていたきれいな花畑が見えました。 グループ活動では、「こぶたのレース」が人気でした。 レインコートを着ての活動で大変でしたが、友達と協力し合って仲良く活動することができました。


11月14日(月) 「四街道市弁当の日」の取組

 四街道市内の小中学校では、食や料理に対する関心、食材や調理する人への感謝の気持ちを育てるために、「弁当の日」を設定し、子どもたちがお弁当作りに関わるようにする取組を行っています。 本校では、今日が「弁当の日」。 家族と食材の買いものに行ったり、お米をといだり、野菜を洗ったり、おかずをお弁当に詰めたり、おにぎりを作ったり… おうちの人と相談しながら、何かしらお弁当作りに関わるようにしました。 自分で詰めたお弁当、自分で作ったお弁当ということで、みんな満足そうに食べていました。 今回は、おにぎりを自分で作った子が多かったようです。 形もいろいろでした。 今回の取組をきっかけに、おうちの食事作りのお手伝いにも、少しずつ取り組めるといいですね。


11月11日(金)① 校外学習(1年生)

 1年生が、校外学習で千葉市動物公園に行きました。 出発前に、大きな観光バスを見て歓声が上がりました。 動物公園では、さる山の前でクラスごとに集合写真を撮影してから、グループ活動を行いました。 地図を見ながら、グループごとに仲良く、しおりに載っている「どうぶつクイズ」の答えを探しながら、いろいろな動物を見学しました。 人気のレッサーパンダは、多くのグループが見学できたようです。 たくさん歩いたせいか、11時前から「お弁当はまだかな。」という声が聞かれました。 11時50分から、いよいよお弁当! 大好きなおかずを入れてもらったようで、みんなにこにこ笑顔で食べました。 午後は、クラスで並んで「ふれあい動物の里」を見学しました。 天候にも恵まれ、思い出に残る1日になりました。


11月11日(金)② シニア体験をしました(5年生)

 5年生が、総合的な学習の時間の「福祉」についての学習で、シニア体験をしました。 8日(火)、10日(木)、11日(金)の3日間をかけて、クラスごとに活動しました。 市の社会福祉協議会の方々にお手伝いいただいて、ゴーグルやヘッドホンを装着したり、腕や足におもりを付けたりして、「年を取ったら」の体験をしました。 装具を付けて、くつひもを結んだり、廊下や階段を歩いたり…思ったように体が動かなかったり、よく見えなかったりして、びっくりしたようです。 実際に体験することで、お年寄りの抱える生活上の困難に気付くことができました。 12月には、車いすの体験を行う予定です。


11月9日(水)① 赤い羽根募金

 計画委員会の児童が、朝の児童昇降口で、赤い羽根募金への協力を呼びかけました。 7日(月)から開始して、今日が最終日です。 1年生がランドセルから募金を出すと、募金箱を持った6年生が、募金箱に入れやすいように、そっと箱の位置を低くする様子が見られました。 ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。


11月9日(水)② 市内小中学校音楽発表会(5・6年生)

 5・6年生の音楽部児童が、市文化センターで行われた市内小中学校音楽発表会に参加しました。 3年ぶりの発表会に、学校を出発する時から、みんな少し緊張気味でした。 和良比小は第2部のプログラム№2でした。 「ゆうき」という合唱曲を歌いました。 文化センター大ホールの大きなステージに上がり、少し練習をしてから、いよいよ本番です。 ホール全体に、透き通ったきれいなハーモニーが響きました。 歌っているうちに、子どもたちの表情が生き生きしてきて、楽しんで歌っていることが伝わってきました。 力を十分に発揮できたようで、歌い終わって客席に戻ってきた子どもたちは、とても清々しい表情でした。 他の学校の先生からも、「とても素敵な歌声だった」と声をかけていただきました。 歌うことが大好きな音楽部の子どもたち。 これからも、楽しみながらいろいろな曲に挑戦してほしいと思います。


11月8日(火) 伝統芸能ふれあい体験事業(6年生)

 外部から講師の方を迎え、6年生が箏や尺八についての学習をしました。 体育館での箏の体験では、講師の先生方に「さくら さくら」を教わりました。 何度も練習して、クラスごとに上手に合奏することができました。 教室では、箏や尺八の歴史について、詳しくお話をうかがうことができました。 最後に講師の先生方の演奏の鑑賞がありました。 有名な「春の海」などを鑑賞した後、本校の校歌を演奏してくださり、子どもたちも一緒に歌いました。 アンコールでは、ジブリメドレーで、子どもたちは素敵な音色にじっと聴き入っていました。 子どもたちは、本当に貴重な体験をすることができました。 講師の皆様、ご指導いただき、ありがとうございました。


11月7日(月) 校外学習(4年生)

 4年生が、校外学習で千葉市科学館「きぼーる」に行きました。 みんな校外学習をとても楽しみにしていました。 きぼーるでは、プラネタリウム(冬の星座)を見たり、展示をグループごとに見学したりしました。 午前中は、一般のお客さんも少なく、他の学校の児童もいなかったので、展示をゆっくり見ることができました。 お弁当もきぼーるの中で食べました。 ルールを守って、仲良くグループ活動を楽しむことができ、大満足の子どもたちでした。


11月4日(金) 校内社会科授業研修会(4年生)

 社会科の研究授業がありました。 防災について考える授業です。 教室に避難所生活用の簡易間仕切りが設置され、子どもたちは興味津々。 間仕切りの中に入ってみて、「この中で何か月も生活することになったら?」と考えました。 これまでに学んできた「自助、共助、公助」の中で、一番大切だと思うものは何か、各自が考え、意見交流しました。 話合いの結果、「3つともすべて大切」というまとめになりました。 防災について多くのことを学んだ子どもたち。 今回知ったことや考えたことを、ぜひ家族とも話し合ってほしいと思います。


11月2日(水)① 全校集会

 11月の全校集会を行いました。 新型コロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いているので、今回は初めて、1・2年生は体育館で参加、 3~6年生は教室でリモートで参加というハイブリッド式で実施しました。 初めて体育館で集会に参加する1・2年生は、話を聞く姿勢がとても良かったです。 集会前に、市の理科作品展で素晴らしい成績を収めた児童の表彰を行いました。 集会では、まず先月の歌「マイバラード」を歌いました。 次に、校長から、校外学習でも学校のスローガンを実践してほしいこと、いじめのない学校にしていくことの2点について話しました。 その後、養護教諭から「話し上手になろう」という話をし、教育実習生3名は全校児童に挨拶をしました。 最後に委員会(放送、保健、音楽、計画)の代表児童から、お知らせがありました。 いつもはリモートですが、今日は目の前に1・2年生がいたので、少し緊張していたようです。 11月は1~5年生の校外学習があります。 寒くなってきましたが、元気に過ごせるよう、支援していきます。


11月2日(水)② 音楽発表会壮行会

 午後から、11月9日の市内小中学校音楽発表会に向けての壮行会を行いました。 5・6年生児童は体育館で参加し、1~4年生は教室でリモートで参加しました。 音楽部児童の保護者の方々も来校してくださいました。 まず、音楽部児童代表が、曲の説明や歌声で届けたいメッセージについて話しました。 次に、「ゆうき」という合唱を披露しました。 透き通った美しい歌声が体育館に広がり、歌い終わると全校児童が大きな拍手を送りました。 児童代表からは、「励ましの言葉」が贈られました。 4月からの練習の成果が表れ、言葉を大事に、美しいハーモニーで歌うことができました。 発表会当日は、市文化センター大ホールの大きなステージで歌います。 学校代表として、自信を持って素敵な歌声を響かせてほしいと思います。


11月1日(火)① 町探検(2年生)

 2年生が、4つのコースに分かれて、町探検に出かけました。 自分たちの住んでいる地区のすてきなところを発見するための探検です。 警察署やわろうべの里、コンビニエンスストア、郵便局、スーパーマーケットなどに出かけ、働いている方にお話をうかがったり、 見たこと、聞いたことをワークシートにメモしたりしました。 いろいろな発見があったようです。 ご協力いただいた地域の皆様、安全見守りをしていただいた保護者のボランティアの皆様、ありがとうございました。


11月1日(火)② 和良比小学区の防災について学びました(4年生)

 4年生が、先週の金曜日に続き、社会科の授業で、地域の防災について学びました。 今日は、和良比小学校で行っている避難所開設訓練の事務局の方をゲストテーチャーとしてお招きしました。 「共助」とはどのようなことか、実際に地域ではどのような体制で災害から身を守ろうとしているのか、詳しくお話をうかがうことができました。 子どもたちも未来の市民、地域の一員です。 これから自分たちにできることを考えていく予定です。


10月29日(土)修学旅行2日目(6年生)

 


10月28日(金)②修学旅行1日目(6年生)

 


10月28日(金)①危機管理室出前授業

 


10月27日(木) 秋の自然観察会(3年生)

 3年生が自然観察会で美しが丘近隣公園に行きました。 ボランティアの四街道自然同好会の方々が、指導員として、公園内の樹木や植物、昆虫等について、子どもたちに説明をしてくださいました。 公園に観察会に来るのは2回目で、子どもたちは、「全部の木の名前を調べたいな。」「どんな昆虫がいるか、確かめたい。」など、それぞれにめあてをはっきりと持って参加したので、グループごとに、意欲的に活動していました。 たくさんの「秋」を発見し、見つけたことをワークシートに丁寧にまとめていました。 次回は2月。 冬の公園も楽しみです。


10月26日(水) 心をひとつに(5・6年生)

 市内小中学校音楽発表会に向けて、音楽部の児童が合唱練習に取り組んでいます。 ソプラノパートは6年生、アルトパートは5年生です。 一つ一つの言葉を大事に歌い、みんなの心を一つにして練習に励んでいます。 4月から練習を続けてきましたが、発表会当日がだんだん近づいてきて、練習にも熱が入ります。 当日は、市文化センターのホールいっぱいにすてきなハーモニーを響かせてくれることでしょう。


10月24日(月) 修学旅行に向けて

 6年生は、今週末から修学旅行に出かけます。 教室前の廊下には、大きく修学旅行のめあてが掲示されています。 2学期に入ってから、運動会に向けての活動と並行しながら、修学旅行の準備も進めてきました。 日光方面に出かけるのですが、みんな楽しみにしています。 教室をのぞくと、体験で行う「日光彫り」のデザインを考えていました。 「日光らしいものを彫ろうかな?」 「見ざる聞かざる言わざるの猿はどうかな?」 タブレットで調べながら、思い思いにデザインを決めていました。 すてきな思い出が詰まった作品が出来上がりそうですね。


10月20日(木) 運動会の続き①

 15日(土)の運動会の続き、第2部を行いました。 今日は、気持ちの良い秋空の下、 子どもたちは、スローガンのとおり、 「最後まで」「あきらめずに」力一杯競技に取り組んでいました。 最初は、応援団長の話からスタートしました。 徒競走は、低学年は50m、中学年は80m、 高学年は100mを全力で走りました。


10月20日(木) 運動会の続き②

今年度は、低・中・高学年別に、団体種目も実施しました。 「ワラビーカップ」というタイトルで、 低学年は大玉を転がす形で、 中学年は往路は大玉を頭上で送り、復路は地面を転がしました。 高学年は、往路も復路も頭上で大玉を送りました。 各チームの団結力が試される競技でしたが、 結果は、低学年は緑、中学年は白、高学年も白が勝ちました。 閉会式での得点発表。 みんな緊張して発表を聞きました。 今年度の優勝は白組、第2位は黄色組でした。 子どもたちの成長が感じられる場面がたくさんあった運動会でした。 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


10月15日(土) 運動会①

 子どもたちが楽しみにしていた運動会。 雨が降ったり止んだりしていたので、今日は、体育館からリモート配信の開会式と、各学年の表現運動の発表のみを実施しました。 (徒競走と団体種目は、後日実施する予定です。) 初めての運動会の1年生は、キラキラバトンを持って可愛らしく踊り、大きな拍手をもらっていました。 人数が多いので、自分の立ち位置を覚えるのも大変だったと思います。 2年生はポンポンを持って、元気いっぱいに、音楽に合わせて楽しそうに踊っているのが印象的でした。


10月15日(土) 運動会②

 3年生の発表は、カラフルな旗をみんなでそろえて振り、見ごたえがありました。 旗の音もかっこよさを添えていました。 4年生は、「スパイ」のテーマにぴったりなきびきびとした動きでした。 視線にも気を配っていて、感心しました。 そして、5・6年生。 「みんなの気持ちを一つにして」、「一つ一つの動きを丁寧に」と子どもたちが演技の上で気を付けていることが、動きから伝わってきました。 一体感のあるとても美しい動きでした。 途中、雨が降る場面もありましたが、どの学年も練習も成果を発揮することができました。 参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


10月14日(金)① 運動会練習(1年生)

 明日は、1年生にとって初めての運動会。 みんなとても張り切っています。 今日は、最後の練習でしたが、キラキラのバトンを振りながら、リズムに合わせて上手に踊っていました。 1年生は187名と人数が多いので、校庭いっぱいに広がって演技となります。 明日は、187名の可愛らしい動きに、大きな拍手がいただけることと思います。


10月14日(金)② 運動会練習(2年生)

 この半年で、背も伸び、ぐんとお兄さんお姉さんらしくなった2年生。 表現では、手にポンポンを持って、手足をぴんと伸ばして、かっこよく踊っています。 団体種目では、1年生と一緒の活動となりますが、その時は特に、「2年生らしく」を意識しているようです。 明日の運動会では、1年生をリードする姿も見られると思います。 2年生の成長ぶりにご期待ください。


10月13日(木)① 芸術の秋

 今月はどの学年も、図画工作の授業で絵に取り組んでいます。 写真は、1年生、3年生、4年生、5年生の授業の様子です。 自分の頭の中に思い描いたイメージを形にしようと、みんな一生懸命に作品づくりに取り組んでいます。 どの子の作品にも、きらりと光る良さがあります。 完成が楽しみです。


10月13日(木)② 運動会のポスター

 今回は、校舎内にたくさん掲示されている運動会のポスターを紹介します。 校舎内の至る所にポスターが掲示されていますが、その数は、約300枚! 廊下や階段に掲示され、運動会に向けて子どもたちのやる気を高めてくれています。 写真の1枚目は、なのはな学級の壁面掲示です。 万国旗と大玉で、運動会らしさが溢れていますね。 ポスターは、運動会当日は、体育館に掲示しますので、ぜひご覧ください。


10月12日(水) 朝の応援練習の様子(5・6年)

 運動会に向けて、毎朝、各色の応援団が、熱心に応援練習をしています。 感心なのは、自分たちで考え、話し合いながら練習に取り組んでいるところです。 自主性が育っています。 登校してきた低学年児童が、応援団が一生懸命練習している様子を見て、「かっこいい!」と真似していました。 みんなのあこがれの応援団。 運動会当日は、各色の中心になって、運動会を盛り上げてくれることでしょう。


10月11日(火)① 運動会練習(5・6年)

 運動会のスローガンが校舎に掲示されました。 「あきらめず チームのために 最後までがんばろう」です。 いよいよ運動会まであと4日。 練習にも力が入ります。 5・6年生の表現の練習では、一つ一つの動きがそろうよう、音楽をよく聴いて、集中して取り組んでいました。 どの子も真剣な表情で演技に取り組んでいる姿は、見ていて清々しい気持ちになります。 当日は「さすが高学年!」という演技を披露できることと思います。


10月11日(火)② 運動会練習(3年生)

 3年生の表現の練習の様子です。 いつも元気いっぱいの3年生。 色とりどりの旗が、3年生の元気を表しているかのようです。 子どもたちは、このきれいな旗をとても気に入っています。 みんなで気持ちをそろえて勢いよく旗を振ると、旗の音もそろって聞こえてかっこいいです。 運動会当日は、音楽に合わせた子どもたちの動きと、旗の音にも注目してください。


10月7日(金) 前期終了

 今日は、前期最後の日。 子どもたちは少しどきどきしながら、前期の通知表をもらいました。 1年生にとっては、初めてもらう通知表です。 学級担任が、通知表を見ながら、子どもたち一人一人に、前期に頑張っていたことや後期に力を入れてほしいことなどを伝えました。 来週から後期が始まります。 運動会まであと1週間。 心に残る運動会になるよう、支援していきます。


10月6日(木) 音楽部の練習(5・6年生)

 11月9日(水)に予定されている市内の小中学校音楽発表会に向けて、音楽部の児童が、熱心に合唱の練習しています。 今日は、運動会の応援団に参加している児童が応援練習のため不在だったので、人数は少なめでした。 6年生はソプラノパート、5年生はアルトパートで、美しいハーモニーで歌うことができるよう、頑張っています。 歌詞の意味を踏まえてどのように歌いたいのか、みんなで意見を出し合って、イメージを膨らませながら練習を進めていました。 先生に教わるだけでなく、自分たちで主体的に曲について考え、歌い方の工夫をしているところが素晴らしいです。 きっと聴いているお客さんの心に届くような、素敵な発表になると思います。


10月4日(火) 運動会練習(4年生)

 運動会で発表する表現の練習に取り組んでいる4年生の様子です。 今年度は鮮やかな4色の旗を持ち、気持ちを合わせて演技します。 きびきびとした動きで、全員そろって旗を動かしている姿、とてもかっこいいです。 みんなで心を一つにして、運動会当日はすばらしい演技を披露してくれることでしょう。


10月3日(月) 全校集会

 10月に入り、空気も爽やかで秋らしくなってきました。 校長室前には、校庭で拾った栗の実を飾りました。 今日は、全校集会がありました。 校長からは、①運動会にはめあてを持って参加しよう、②「読書の秋」を意識してたくさん本を読もう、③学校の外でも学校のスローガンである「思いやりいっぱい」を実践しよう、の3つを話しました。 体育主任の先生から運動会について話があり、応援団長からもあいさつがありました。 図書担当の先生からは、市立図書館の電子書籍サービスの使い方について説明があり、図書委員会からは本校で大人気の「読書郵便」の予告がありました。 代表委員会からは、今月の目標についての話がありました。 今月は運動会や修学旅行など、大きな行事が続きます。 行事への取組を通して、子どもたち一人一人にとって大きな実りがあることを期待しています。


9月29日(木) 運動会練習スタート

 運動会に向けての練習がスタートしました。 今年度は、昨年度実施できなかった団体種目を実施することになりました。 低学年・中学年・高学年別に「大玉送り」を行います。 校庭では、中学年がさっそく大玉送りの練習をしていました。 体育館では、6年生が表現の練習に取り組んでいました。 6年生にとっては、小学校最後の運動会。 「成功させよう」という一人一人の熱意が感じられました。 どの子も達成感を味わうことのできる運動会になるよう、支援していきたいと思います。


9月28日(水) 今日の2年生

 2年生がタブレットを活用して、プログラミングの学習をしていました。 「ビスケット」というソフトを使って、卵からひよこへ変身するプログラムを作りました。 タブレットを使った学習は、みんな大好きで、いつも意欲的に取り組んでいます。 今回は初めて取り組む内容があったので、先生の説明を聞き逃さないように、どの子も真剣に取り組んでいまいた。 同じ時間、別のクラスでは図画工作の授業で、ぼうしやお面を作っていました。 頭や顔に被る立体的なものを作るのは、2年生にとっては大変です。 自分の思い描いたイメージに近づけようと、工夫しながら熱心に取り組んでいました。


9月27日(火) 体力テスト

 秋らしいさわやかで過ごしやすい日が増えてきました。 体育の授業では、最近、体力テストに取り組んでいます。 実施種目は、握力、長座体前屈、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、50メートル走、ソフトボール投げ、シャトルランの8種目です。 テストの結果を集計、考察して、子どもたちの体力向上のため、体育の授業の工夫、改善を図ることが目的です。 写真は、ソフトボール投げと長座体前屈の様子です。 ソフトボール投げについては、思う方向にうまく投げられずに苦戦する子が多く、投げる力の強化が本校の課題の一つとなっています。 ボールを投げて遊ぶ機会が以前に比べて減っていることが原因とわれますが、授業の中で意図的に投げる力を育てていく必要があります。 子どもたちの結果については、後日ご家庭にもお知らせする予定です。


9月21日(水) 運動会のスローガンは?

 10月15日(土)に運動会を予定しています。 今日の昼休みに、運動会のスローガンを決めるための投票を行いました。 まず、5・6年生の各クラスで考えたスローガンの発表がありました。 体育館から各教室へ、リモートで中継しました。 クラスの代表児童が、どのような思いを込めてスローガンを考えたのか、全校児童に説明しました。 どのスローガンも、運動会への熱意が溢れています。 1年生の教室をのぞいてみると、どの子も真剣な表情でテレビ画面を見ていて、初めての運動会への期待の大きさを感じました。 次に、各教室で投票を行いました。 1年生は挙手で、2年生以上はタブレットを活用して一人一人が良いと思うものに投票しました。 選ばれたスローガンの結果発表は、来週28日。 全校のみんなで選ぶスローガン。 どのスローガンが選ばれるのか、楽しみです。


9月17日(土) PTA除草作業

 午前中に、PTAの除草作業がありました。 これまでは、平日の午前中に実施していましたが、初の試みで土曜日に実施し、希望する児童も参加しました。 土曜日ということで、お父さん方も大勢参加してくださいました。 また、地域の方々にも協力依頼したところ、たくさんの方々が来校してくださいました。 保護者の方々、子どもたち、地域の方々、教職員で、力を合わせて、草とり、落ち葉掃き、樹木の剪定などの作業に取り組みました。 子どもたちは、草とりをしながら、いろいろな虫にも出会えたようです。 おかげさまで、校庭も、校舎裏の駐車場付近も、すっきりきれいになりました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。


9月14日(水) 自ら進んで学習に取り組む子(4年生)

 4年生の社会科では、千葉県のために尽くした人々について学習します。 今日は、千葉県の花づくりに貢献した「間宮七郎平」について学んでいました。 社会科では、いつも調べ学習に意欲的に取り組んでいます。 理科では、土と砂をじっくり観察し、粒の大きさや感触を比べ、気付いたことを話し合っていました。 グループ活動では、友達同士協力し合いながら学習を進めています。 本校のめざす児童像のひとつである「自ら進んで学習に取り組む子」に、ぐんと近づいている4年生。 2学期も、子どもたちの好奇心を大切に、支援していきたいと思います。


9月13日(火) 2年生もがんばっています

 朝は曇っていてとても涼しかったのに、昼間は太陽がのぞき、気温が上がりました。 2年生は暑さに負けず、くり上がりが2回あるたし算の筆算に一生懸命取り組んでいました。 算数の学習でも、他の教科等の学習と同様に、自分の考えを自分の言葉で表現できるようにすることが大切です。 どのような順序で計算すればよいか、自分の考えをノートに丁寧に書いている子がたくさんいました。
 同じ時間、校庭では、別のクラスの2年生が、50メートル走の計測をしていました。 ゴール目指して力いっぱい走っていました。 夏休み明け、身長も伸び、ぐんと2年生らしくなった子どもたち。 今後の成長が楽しみです。


9月12日(月) シャトルランに挑戦!(1年生・6年生)

 からりとした暑さとなり、夏から秋に季節が変わってきたことを感じます。 校長室前の花壇に、いつの間にかヒガンバナが咲き始めました。 校庭では、1年生が6年生に手伝ってもらいながら、シャトルラン(スポーツテスト)に挑戦していました。 6年生が声をかけたり、励ましたりする姿から、1年生を大切に思っている様子が伝わってきました。 また、先生の話をよく聞きながら、シャトルランに取り組む1年生の姿には、成長を感じました。 活動の最後には、1年生が、お手伝いしてくれた6年生に礼儀正しく「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えていました。


9月9日(金) 避難訓練

 火災を想定した避難訓練を実施しました。 密を避けるため、2校時は1階と3階に教室がある学年、3校時は2回に教室がある学年と、分けて行いました。 四街道消防署の方々に依頼し、子どもたちや職員の訓練の様子をチェックしていただきました。 子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って、静かに避難することができました。 今回は「給食室から出火した」という想定でしたが、出火した場所によって避難経路が変わってくるので、「家庭科室から出火したら?」「理科室から出火したら?」と日頃から考えておく必要があります。 11月には、不審者対応訓練を実施する予定です。


9月8日(木) やる気満々(3年生)

 3年生は、算数で「大きな数のしくみ」を学習しています。 一億までの数の読み方、書き方、数の構成などを学びますが、子どもたちにとっては、理解が難しい単元です。 今日の5校時は、1組、3組、5組が算数の授業に取り組んでいましたが、集中して先生の話を聞き、練習問題に取り組む姿は真剣そのもの。 また、ノートを丁寧にわかりやすく書いている子が多く、感心しました。 授業の様子から、3年生のやる気がよく伝わってきました。


9月6日(火) 新しい教室で(5年生)

 夏休み中に、いくつかの教室の改修工事を行いました。 5年生教室の一番奥に位置する5年1組の教室もその一つです。 児童数の増加に伴い、教室が足らなくなり、もともとパソコン教室だった部屋を5年1組の教室として使用していました。 部屋は広かったのですが、床がカーペット張りだったり、廊下からの出入り口が1か所だったりして、使いづらい部分もありました。 今回の改修工事で、廊下を奥まで通して、教室の出入り口を2か所にし、他の教室と同じ仕様にしました。 教室はちょっと狭くなったけれど、新しい教室で、子どもたちのやる気がぐんと高まっています。 3年1組の教室も、同じ工事を行いました。


9月5日(月) エプロンを作っています(6年生)

 6年生が、家庭科の授業でエプロンを作っています。 ミシン縫いは、5年生でも学習しましたが、まだ慣れない子も多い様子です。 グループで協力し合いながら、ミシンに上糸をかける順番を確認したり、慎重に下糸を出したりしていました。 糸が準備できたら、いよいよ直線縫いです。 安全に気を付けながらまっすぐ縫うことができるよう、集中して取り組んでいました。 お気に入りのエプロンが完成するといいですね。 とても楽しみです。


9月2日(金) 今日の1年生

 小学校での初めての夏休みが終わった1年生。 昨日はお昼前には下校でしたが、今日からは給食があり、授業も5校時までありました。 夏休みモードからの切り替えが難しい子もいるのではないかと少し心配でしたが… 1組から6組まで、授業も、給食も、掃除も、落ち着いて取り組んでいて、成長を感じました。 授業では、力試しのプリントに取り組んだり、「夏休みすごろく」を楽しんだり、夏休みの思い出を紹介し合ったりしていました。 これからさまざまな行事を経験することで、さらに大きく成長していくことでしょう。 とても楽しみです。


9月1日(木)2学期がスタート

 今日から2学期。 子どもたちが元気に登校してきました。 1校時は、リモートでの始業式でした。 式が始まる前に、席書大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。 始業式では、久しぶりに校歌を歌った後、3年生と5年生の代表児童が2学期の抱負の発表をしました。 次に、校長から、一人一人がめあてを持ってパワーアップしてほしいこと、思いやりいっぱいの学校を目指していくこと、感染症や熱中症に気を付けて健康に過ごしてほしいことの3つを話しました。 最後に、教育相談担当の先生、安全教育担当の先生からそれぞれ話がありました。 式終了後は、転入生の紹介式です。 6名の転入生が入り、全校児童832名になりました。 2学期は、運動会、校外学習など、子どもたちが楽しみにしている行事が複数あります。 コロナ禍であっても充実した教育活動となるよう、工夫していきたいと考えています。


8月19日(金)夏休み中、学校では…

 子どもたちのいない夏休み中の静かな学校。 ヒマワリがきれいに咲きそろいました。 先日の台風で倒れてしまったものもありましたが、 太陽の方向に花を向けて、 力強く咲いています。 4年生が育てていたツルレイシの葉もネットいっぱいに茂り、 熟した黄色い実がついています。 暑い毎日ですが、 校庭では夏の植物が元気いっぱいに 子どもたちが登校するのを待っています。 職員は、2学期に向けての準備を始めました。 今日の午前中は、四街道中学校区の3校(四街道中、四和小、和良比小)合同で、 小中一貫教育に関する合同研修会を行いました。 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて リモートで実施しましたが、他校の先生方と一緒に、 義務教育9年間を一体的にとらえて子どもを育てる視点について学んだり、 指導方法について意見交換したりしました。 学んだことを、 2学期からの子どもたちへの指導・支援に活かしていきたいと 考えています。 夏休みもあと12日間。 9月1日に子どもたちの笑顔を見ることを楽しみに、 2学期の準備を進めていきたいと思います。


8月2日(月)Yotsukido Digital English Camp

 市教育委員会が企画したイングリッシュキャンプを本校でも実施しました。 内容は、タブレット端末を活用しながら、ALTの登場する動画を視聴し、クイズを解きながら校舎内を回るウォークラリーです。 4年生から6年生の児童19名が参加しました。 3~4人で1チームとなり、分担してクイズを解きながらキーワードを集め、チームで協力し合って答えを考えました。 子どもたちは、最初は、少し緊張した様子でしたが、慣れてくると積極的に英語を聞き取ってクイズに答えていました。 このイベントでは、コロナ禍においても、動画を通じて異文化理解を図ることと、児童が楽しみながら英語に触れることを目的としていましたが、どちらの目的も達成でき、子どもたちがさらに英語に興味を持つよい機会になりました。


7月20日(水) 1学期終業式

 今日は、1学期の終業式がありました。 終業式前に、いつも子どもたちを見守ってくださっている地域の青少年補導委員の方々の紹介を行いました。 次に、印旛地区小学校陸上競技大会で素晴らしい成績を収めたリレーチーム(5年男子、5年女子、6年男子)の表彰と、市青少年健全育成推進大会において学校代表で作文を発表した児童、標語で入選した児童の紹介を行いました。 終業式では、まず、1年生と4年生の代表児童が、「1学期を振り返って」の作文を発表しました。 次に、校長から全校児童に、1学期にがんばったことやできるようになったこと、また学校のスローガンへの取組がどうであったかなど、各自が1学期の振り返りをするよう伝えました。 最後に、安全指導担当の先生から、夏休みの生活の注意点についてお話がありました。 明日から長い夏休み。 健康面、安全面に十分気をつけて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。


7月19日(火) もうすぐ夏休み(3年生)

 職員室前の花壇にも、ひまわりが咲き始めました。 明後日から夏休み。 3年生の教室では、「夏休みのしおり」を使って、夏休みの課題の確認をしていました。 子どもたちはきっと、夏休みにチャレンジしたいことがたくさんあることでしょう。


7月15日(金) 情報モラル教室(5・6年生)

 年生、6年生を対象に、情報モラル教室を実施しました。 市青少年育成センターから講師の先生に来ていただき、子どもたちに授業をしていただきました。 学年別に、リモートで実施しました。 6年生は昨年度も学習し、2回目なので、今回はSNSの使う際に気をつけることについて詳しく学習しました。 5年生は、この教室に参加するのは初めてなので、オンラインゲーム等をする際に気をつけることを中心に、SNSを使う際に気をつけることについても学習しました。 合い言葉は「パスタのしじがでないわ」。 「パ・ス・タ」は「パソコン・スマホ・タブレット」、 「の」は「載せない」です。 「しじがでないわ」は、載せないものなのですが、いったい何でしょう? 「写真、住所、学校名、電話番号、名前、いじわる・いじめ、悪口」のことです。 夏休み中も学んだことに気をつけながら、インターネットを使ってほしいと思います。 保護者の皆様には、お子さんのスマホやタブレットを定期的にチェックしていただくようお願いします。


7月13日(水) 音楽集会

 第2回目の音楽集会を行いました。 ドリルタイムにリモートで行いました。 まず、音楽委員からクイズが出題されました。 映し出されたベートーベンの顔に、1年生は「知っているよ!」と興味深々。 「ベートーベンの作った曲は、次のうちどれでしょう?」と、2曲提示があり、子どもたちは曲を良く聴いて答えていました。 最後に、5年生の合唱の発表がありました。 「ハローシャイニングブルー」という合唱曲です。 美しいハーモニーに、みんな聴き入っていました。


7月12日(火) いかだに乗ったよ(なのはな学級)

 なのはな学級1組では、ペットボトルや牛乳パックを使って、協力し合って「いかだ」を作りました。 本当に水に浮かんで、乗ることができるのか? 今日は、1組2組合同で、それを確かめました。 プールに浮かべてみると…「浮かんだ!浮かんだ!」とみんな大喜びでした。 今度は、乗ることに挑戦です。 最初は、乗ってもバランスを崩して水に落ちていましたが、先生や支援員さんと一緒に練習するうちに、うまくバランスを取って一人で乗ることができる子もいました。 人が乗れるいかだを作ることができたとわかり、目標達成です。 ちょっともったいないのですが、いかだはこの後、解体し、リサイクルできるようにする予定です。


7月11日(月) マップを作っています(2年生)

 2年生が、生活科の学習で学校の周りのマップを作っています。 気付いたことや、町探検で発見したことをカードに丁寧に描いて、発見した場所に貼りました。 駄菓子屋さんやコンビニ、見つけた植物など、いろいろなカードがありました。 たくさんの発見があったんですね。


7月8日(金)① 「命」について考えました(5年生)

 本校では、7月1日~8日に「いのちを大切にするキャンペーン」を行いました。 各学級において、道徳の授業で、命の大切さやいじめの問題について考えました。 5年生では、「稲むらの火」という津波を扱った教材を使って、グループでの話合い活動を入れながら、一人一人が命についてじっくり考えていました。 ワークシートを見せてもらうと、「お金では買えないもの」「一つしかない大切なもの」「自分で守るもの」など、いろいろな考えがありました。 今後も、さまざまな機会をとらえて、自分の命も周囲の人の命も大切にする子どもを育てていきたいと思います。


7月8日(金)② 校内特別支援教育授業研修会(なのはな1組・アシストルーム2組)

 特別支援学級の授業研修会がありました。 なのはな1組は生活単元学習で、「いかだを作って遊ぼう」。 ペットボトルや牛乳パックで、友達同士協力し合いながら、いかだ作りをしました。 完成したら、プールで浮かべて乗ってみる予定で、みんな楽しみにしています。 アシストルーム2組は自立活動で、「きもちをかんがえよう」。 今日は「怒った気持ち」について考えました。 「ゲームのデータが消えてしまったら、どのくらい怒ってしまうかな?」という先生の問いに対し、自分の気持ちを「気持ちメーター」で数値化して表現しながら、「怒った気持ち」について話し合いました。 生活単元学習も自立活動も、特別支援学級ならではの学習です。 特別支援学級では、子どもたち一人一人に応じたきめ細やかな支援ができるよう努めています。


7月7日(木)夏の自然観察会(3年生)

 3年生が、自然観察会で美しが丘近隣公園に出かけました。 公園内では、グループごとに植物や昆虫を観察しました。 四街道自然同好会のボランティアの方々が、子どもたちに植物や昆虫について説明してくださいました。 子どもたちは、気になる植物をタブレットで撮影したり、発見したことやボランティアの方に教わったことを、ワークシートにまとめたりしていました。 セミの抜け殻など、たくさんの夏を発見することができました。


7月6日(水)校内授業研修会①(国語1・2・3年)

 今年度2回目の国語の授業研修会でした。 1年3組は「おおきなかぶ」。教室に大きな大きなかぶが登場し、お話の世界に浸りながら学習に取り組みました。 2年2組は「きつねのおきゃくさま」。友達を守って死んでしまったきつねから友達へのメッセージを考えました。 3年5組は「のらねこ」。登場人物の気持ちをペアで話し合い、考えたことをリーフレットにまとめました。


7月6日(水)校内授業研修会②(国語4・5・6年)

 4年2組は「短歌の世界」。短歌に込められた心情や情景を想像し、伝え合いました。 5年2組は「大造じいさんとがん」。物語の山場について考え、グループで意見交流しました。 6年2組は「川とノリオ」。物語の中の優れた表現技法の効果について、グループごとに話し合いました。 どのクラスも、子どもたちが学習のめあてをよく理解して、活動に取り組んでいました。


7月4日(月) 読み聞かせ、大好き!(1年生)

 本校では、毎朝8:00~8:10は読書タイム。 子どもたちが思い思いに、好きな本を読んでいます。 今日の1年1組・2組・3組の読書タイムは、図書ボランティア「本箱」の方々による 絵本の読み聞かせでした。 大型絵本を読んでくださったり、後ろの席の子もよく見えるように、大型テレビの画面に絵を映し出しながら読んでくださったりと、工夫していただいて、とてもありがたかったです。 子どもたちは、身を乗り出して、集中して聞いていました。 みんな、読み聞かせが大好きです。 校庭では、1年生が育てているアサガオが、咲き始めました。 夏休みが近づいていることを感じます。


6月30日(木)① 着衣水泳(2年生)

 今週は、どの学年も着衣水泳に取り組んでいます。 海や川に落ちてしまったとき、自分の身を守ることができるように、服や靴を身に着けたまま、水に入る体験をする学習です。 写真は、2年生の学習の様子です。 服や靴を身に着けて、水に入って動いてみると…「重い!」「動きにくい!」という声が、あちらこちらから聞こえてきました。 水に濡れた服が想像以上に重く、みんなびっくりしていました。 次に、ペットボトルを抱えて、ラッコのように浮かんでみました。 これは、2年生にはちょっと難しかったようですが、上手に浮かぶことができた子もいました。 体験の時間は短かったのですが、命を守ることができるように、毎年度取り組むようにしていきたいと考えています。


6月30日(木)② 図書ボランティア「裁縫箱」

 本校には、PTAを中心とした図書ボランティアの方々が、子どもたちの読書活動を支えてくださっています。 図書の修理を担当する「裁縫箱」と、本の読み聞かせを担当する「本箱」の2つのグループに分かれ、活動しています。 今日は、「裁縫箱」の活動日。 ボランティアの方々が学校図書館に集まり、丁寧に本の修理をしてくださいました。 修理が済んだ本は、また子どもたちを楽しませてくれます。 大変ありがたいです。 図書ボランティアに興味のある方は、本校教頭宛てにご連絡ください。


6月28日(火) 願いが叶うかな(1年生)

 1年生の各教室に、大きな笹が出現しました。 子どもたち一人一人が、色とりどりの短冊に、ひらがなで丁寧に願いごとを書きました。 「足が速くなりますように」「スイミングで進級したい」「お金持ちになりたい」など、いろいろな願いごとが…。 書き上げた短冊を、願いを込めて笹の葉に吊るしました。 折り紙で作った飾りも一緒に吊るしました。 みんなで力を合わせて、すてきな七夕飾りができました。 みんなの願い、叶うといいね。


6月27日(月) 国語の授業(6年生)

 6年生が、国語で「川とノリオ」という物語文の学習に取り組んでいます。 戦争の時代のお話なので、子どもたちにとっては、なじみの少ない言葉も多く、言葉の意味調べを丁寧に行いながら、学習を進めています。 読み取ってわかったことや感じたことをパンフレットにまとめる予定です。 どのようなパンフレットにまとめるのか、またどのような学習計画で進めるのかを、学習の初めに子どもたちに提示することで、見通しを持って学習をすすめることができるようにしています。 どのようなパンフレットが完成するのか、とても楽しみです。


6月24日(金) 水泳の授業(5年生)

 今年度は、3年ぶりに水泳の授業を実施しています。 以前は、学年ごとに授業を実施していましたが、コロナ禍のため、1回の授業人数を減らす必要があり、2~3クラスごとに授業を行っています。 今日は、気温も湿度も高かったので、子どもたちは気持ちよさそうにプールに入っていました。 来週は、着衣泳を実施する予定です。


6月23日(木)① PTA除草作業

 PTAの除草作業があり、104名の保護者の方々にご協力いただきました。 学校敷地内のさまざまな場所で作業していただき、学校全体がすっきりと、とてもきれいになりました。 暑い中、子どもたちのためにお力を貸していただいた皆様、本当にありがとうございました。


6月23日(木)② アサガオも1年生もぐんぐん成長中

 5月の連休明けに種まきをしたアサガオが、ぐんぐん育っています。 1年生が、つるがどんどん伸びている様子を、タブレットを使って写真撮影していました。 まだタブレットを使いだして日が浅いのですが、もう写真も撮影できるなんて、1年生もアサガオに負けずに、ぐんぐん成長中です。 1年生の教室では、折り紙をはさみで切って作った涼しげな飾りが、風に揺れています。 こんなに素敵な飾りが作れるようになったことにも、成長を感じます。


6月21日(火) 第1回学校支援推進会議

 今年度第1回目の学校支援推進会議を開催しました。 昨年度は感染症拡大防止のため、書面開催だったので、久しぶりに対面での開催となりました。 学校評議員の方々をはじめ、日頃から本校を支援していただいている自治会長の皆様や、シニアクラブの方々、ボランティアの方々、PTAの執行部の方々にお集まりいただきました。 地域コーディネーターの進行で、学校から学校経営の方針や、学校の現在の状況について説明し、ご出席の皆様から、ご意見等を伺いました。 地域の方々と共通理解を図る貴重な機会となりました。 今後は、学校教育目標の達成に向けて、学校・家庭・地域の連携をさらに強化していきたいと思います。


6月17日(金) 校内国語科授業研修会

 国語の授業研修会がありました。 2年1組は「すみれとあり」、3年3組は「めだか」、4年3組は「写真をもとに話そう」、5年4組は「言葉と事実」の学習でした。 本校では、「自分の思いや考えをもち、表現できる児童の育成」を研究テーマに、年間4回の国語科授業研修会を予定していますが、今日はその1回目でした。 校外から招聘した講師の方からは、「子どもたちが前向きな姿で学習に取り組んでいる」とお褒めの言葉をいただきました。 今後も、子どもたちの力を伸ばすため、指導方法の工夫について研修していきます。


6月16日(木) 野菜が育っています(2年生)

 2年生が生活科の学習で、一人一鉢、野菜を育てています。 今日は、その観察をしていました。 トマト、なす、きゅうり、ピーマンなどの野菜が元気に育っています。 中には、収穫できそうな実も。 苗を植えた時、「野菜の親になったつもりでお世話をしよう」というめあてを持ち、毎日水やりをしたり、風が強い日は屋内に避難させたりと 愛情たっぷりに育てています。 大事に育てた野菜は、きっとおいしいことでしょう。


6月14日(火) 社会科見学(4年生)

 4年生が、社会科見学で市のクリーンセンターに出かけました。 出発式では、2つのめあてを確認しました。 一つ目は「教科書に載っていないクリーンセンターの秘密を見つけること」、二つ目は「周りの人に迷惑をかけないように素早く行動すること」です。 2クラスずつ、2つのグループに分かれて、工場の見学をしたり、施設の説明の映像を視聴したり、施設の方から説明を受けたりしました。 子どもたちは、気がついたことを熱心にメモしていました。 また、見学しながら疑問に感じたことを施設の方に積極的に質問する姿も見られました。 市内から集められたたくさんのゴミがどのように処理されるのか、なぜゴミの分別が必要なのか、実際に見学したことで、理解が深まったことでしょう。


6月10日(金)① おいもの苗を植えたよ(なのはな学級)

 新しくできたこどもルームの建物の後ろに、なのはな学級・アシストルームの畑があります。 今日は、なのはな学級のみんなが、サツマイモの苗を植えました。 まず、みんなで力を合わせてマルチを張りました。 「そっちを持って。」「もう少し引っ張ってね。」と声を掛け合って、チームワークも抜群です。 それから、丁寧に苗を植えました。 これから頑張って世話をして、秋には大きなおいもがたくさん穫れるといいですね。


6月10日(金)② 町探検(2年生)

 2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。 「学校→郵便局→せんどう→美しが丘近隣公園→学校」というコースです。 並んで、安全に気を付けて道路を歩きました。 お天気がよく、歩いていると暑くて汗がでましたが、近隣公園の木陰は、気持ちよく歩くことができました。 学校に帰ってから、感想をワークシートに書き込みました。 いろいろな発見があったようです。


6月9日(木) 毛筆の授業(3年生)

 3年生から、書写の授業で毛筆に取り組みます。 今日は、「土」という字を書きました。 用具の扱いにまだ慣れていない子が多く、硯や墨池に入った墨汁に筆を入れ、余分な墨汁を払う動きにも、ぎこちなさが見られます。 恐る恐る初めの横画を書いている子も…。 これから授業でいろいろな文字を書く中で、筆の扱いにだんだん慣れてくることでしょう。 12月には、書き初めの練習会もあります。 がんばれ、3年生!


6月8日(水) 音楽、大好き(1年生)

 1年生の教室から、軽快なカスタネットのリズムが聞こえてきました。 のぞいてみると、「勇気100%」の曲に合わせて、元気よく歌いながらカスタネットでリズムを刻んでいました。 次の歌は、6月らしく「かたつむり」。 「つのだせ やりだせ あたまだせ!」 曲に合わせて身振りを付けて歌っている姿が、本当にかわいらしくて、動画でご紹介できないのが残念です。


6月7日(火) 今日の3校時(4年生・5年生)

 今日の3校時の授業の様子。 4年生は国語の授業で、漢字辞典を使って、漢字の意味を調べていました。 調べ終わるのに何分かかるか時間を測りながら、みんな真剣に取り組んでいました。 5年生は学級活動で、話合い活動をしていました。 教室をのぞいた時は、ちょうど話合い活動の振り返りをしているところでした。 次回に活かせるように、自分たちの話合いの仕方を振り返り、意見を発表していました。 進級して2か月経ち、それぞれ4年生らしく、5年生らしくなってきました。


6月3日(金) 全校集会

 6月の全校集会をリモートで行いました。 集会前に、市内小学校陸上競技大会で入賞した児童の表彰と、テニスで県のジュニア強化指定選手に選ばれた児童への選手証の伝達を行いました。 全校集会では、まず、「今月の歌」を歌いました。 音楽部の児童が、きれいな歌声を披露してくれました。 次に校長から、今月も校舎内の安全に気をつけて過ごしてほしいことと、心配事や悩み事があれば先生方に相談してほしいことの2点をお話ししました。 その後、整美委員会から掃除の仕方について、給食委員会からは委員の仕事内容等について、代表委員会からは今月の目標について、説明がありました。 6月は雨の季節ですが、安全面、衛生面に気をつけて過ごせるよう、見守っていきたいと思います。


6月2日(木) 音楽集会

 ドリルタイムに、リモートで音楽集会を行いました。 今年度初めての音楽集会です。 音楽委員会の児童が中心となり、音楽室から各教室へ中継しました。 まず、音楽委員がクイズを出題しました。 いろいろな楽器の音色を聴き、楽器の名前を当てるゲームです。 教室では楽しそうに答えを考える姿が見られました。 次に、4年生の合唱発表がありました。 音楽の授業で学習した「Today」という曲を、朝の会でもたくさん練習して発表しました。 全校児童がきれいなハーモニーに聴き入っていました。 次回の音楽集会も楽しみです。


6月1日(水) 印旛地区小学校陸上競技大会

 青空の下、印旛地区小学校陸上競技大会が、成田市中台運動公園陸上競技場で3年ぶりに開催されました。 本校からは、5・6年生の32名が参加しました。 他の市町の小学生と競うということで、子どもたちはだいぶ緊張した様子でしたが、どの子も全力で競技に取り組むことができました。 リレーでは、5年生男子が7位、5年生女子が4位、6年生男子が3位と素晴らしい成績でした。 これまでの練習や大会での経験を通して学んだたくさんのことを、明日からの生活に生かしてほしいと思います。


5月30日(月)① ワラビンピック

4月の中旬から続いた陸上競技の朝練習 (5・6年生希望者が参加)のまとめとして、 練習の成果を確認する「ワラビンピック」を行いました。 それぞれの種目で、一人一人の記録をとります。 準備運動やウォーミングアップでは、 みんなちょっと緊張気味でしたが、 本番では、集中して取り組んでいました。 思うように記録が出なかった子もいたかもしれませんが、 約1か月半の練習を通して、 一人一人が自分自身の成長を感じ取ることができたのではないかと思います。 タブレット端末で競技の様子を撮影したので、 後日1~4年生も視聴する予定です。 明日予定されていた印旛郡市陸上競技大会は、 雨が予想されるため、6月1日に延期になりました。 選手の皆さん、がんばってください!


5月30日(月)② 雨の日も楽しくなりそう!(なのはな学級)

最近、なのはな学級の廊下掲示が変わりました。 これからの雨の季節にぴったりな、かわいらしいかたつむり! 雨の季節を喜んでいるような、かたつむりの豊かな表情に 注目してください。 5月中旬から、子どもたちは友達同士協力しながら、 かたつむりや雨粒を楽しく作っていました。 雨の日も、この掲示を見ると心が軽くなりそうです。


5月27日(金)校内外国語授業研修会

 今日は、外国語授業研修会がありました。 1年3組では、クラスルームイングリッシュを学ぶ授業でした。 元気よく英語の歌を歌ったり、英語じゃんけんを楽しんだりしてから、ゲームを通して「Stand up.」や「Look at me.」などの表現を学習しました。 5年3組では、12か月を英語で言えるようにすることをめあてとし、「お花見」や「七五三」といった日本の年中行事を使った「月の名前当てゲーム」等をしました。 授業の最後には自分の好きな月の名前を英語で書くことにも挑戦しました。 どちらのクラスの子どもたちも、英語が大好きな様子が伝わってきました。


5月26日(木) 学校図書館は大人気!

 昼休みの学校図書館には、本を抱えた子どもたちが大勢やってきます。 借りていた本を返し、新しい本を借りていくのです。 図書委員会の高学年児童が、返却や貸し出しの手続きをしてくれます。 昼休み開始から10分ほど経つと、あっという間に手続きの列が長くなりました。 和良比小学校の子どもたちは、読書が大好きです。


5月24日(火) 社会科見学(3年生)

 3年生が社会科見学に行きました。 みんなこの日をとても楽しみにしていました。 バスに乗って、車窓から市内の様子を見学しながら、市消防本部、鹿放ケ丘ふれあいセンターに向かいました。 消防本部では、消防車を見せていただきながらお話を聞いたり、消防服を着せてもらったりしました。 鹿放ケ丘ふれあいセンターでは、四街道市の開拓の様子についてのお話を聞いたり、昔の道具などを見せていただいたりしました。 たくさんの発見があった一日でした。


5月23日(月)みんなで協力してきれいに(2年生)

 お昼休みの後は、掃除の時間です。 15分間と時間は短いのですが、時間内にきれいに掃除ができるように、協力し合って活動しています。 四街道中学校区の小中学校(四街道中、四和小、和良比小)では、「黙って掃除をする」ということに取り組んでいるので、2年生も、口を結んで掃除に集中しています。 掃除用具の扱い方や後片付けの仕方も上手になりました。


5月19日(木)① 学区探検(3年生)

 3年生が社会科の授業で、学区探検に出かけました。 2つのコースに分かれて活動することになり、自分のよく知らない地域を歩くコースを選んで行きました。 新しい発見がたくさんありました。 発見したことを絵地図にまとめていく予定です。


5月19日(木)② ふれあい活動

 昼休みに、ふれあい活動(縦割り活動)を行いました。 外遊びのグループと、教室でリモートでのレクリエーションを楽しむグループに分かれて、活動しました。 グループで遊んだのは、今日が初めてです。 15分間という短い時間でしたが、みんなとても楽しそうでした。 次回も楽しみです。


5月18日(月) 市内小学校陸上競技大会

 四街道総合公園の多目的運動場で、3年ぶりに陸上競技大会が開催されました。 学校代表の5・6年生40名が参加しました。 コロナ禍で、他の学校の児童と競う機会や、大勢の前に立つ機会が少なかったので、 競技前はだいぶ緊張した様子でしたが、どの子も練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張っていました。 上位入賞した児童もたくさんいました。 大会を終えてお弁当を食べる子どもたちの表情は、みんな満足そうでした。 目標に向かって力を尽くすことの素晴らしさを学んだ大会となりました。


5月16日(月)① 陸上競技大会壮行会

 18日(水)に、市内小学校の陸上競技大会があるので、1校時に壮行会を行いました。 体育館から壮行会を行う様子をタブレット端末で教室に配信し、全校児童が教室で参加しました。 進行は、計画委員会の児童です。選手紹介の後、練習の様子の動画を視聴しました。 6年生代表児童の励ましの言葉に続いて、応援団児童のリードで、全校で応援をしました。 最後に選手代表からあいさつがありました。 選手の皆さん、当日は和良比小の代表として、みんなの応援を胸に、練習の成果を存分に発揮してきてください。


5月16日(月)② 今年度初めてのクラブ活動

 6校時に、今年度初めてのクラブ活動がありました。 4年生から6年生までの児童が参加し、一緒に活動しながら自主性や社会性を養い、個性の伸長を図ることを目的としています。 工作、イラスト、ドッジボール、コミュニケーション、ダンス、バスケットボール、バレーボール、サッカー、写真、スクラッチ、卓球の11のクラブに分かれて活動します。 これらのクラブは、6年生が中心になって活動内容を考えました。これから月1回の活動が楽しみですね。


5月12日(木)① メダカの観察(5年生)

 5年生が理科の授業で、 メダカの観察をしました。 各クラスで、メダカを飼育しています。 「ひれの形でおすとめすがわかるよ。」 「おなかが膨らんでいるみたいだね。」 おすとめすを見分けながら、 熱心に観察していました。 卵のことをタブレット端末で調べている児童も いました。 メダカの赤ちゃんの誕生を、 みんな楽しみにしています。


5月12日(木)② 心肺蘇生法研修

 教職員が、四街道消防署の方々を講師に、 心肺蘇生法の研修を行いました。 感染症対策のため、4つのグループに分かれ、 胸骨圧迫(心臓マッサージ)の方法と、 AEDの使用方法を学びました。 万が一の際に落ち着いて対応できるよう、 毎年5月に実施しています。 消防署の皆様、ありがとうございました。


5月11日(水) 交通安全教室(3年生)

 今日は、3年生の交通安全教室がありました。 四街道警察署や交通安全協会、市役所の方々が来校し、自転車の乗り方を指導してくださいました。 まず、自転車の安全な乗り方や、点検の仕方を学びました。 次に、一人ずつ実際に自転車に乗ってコースを走りながら、気をつけなければならないことを教わりました。 駐車している車の近くなど、見通しの悪いところを通る際は、一旦停止し、左右をよく確認することについても学びました。 最後に、3年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。 自分も周囲の人も安全に過ごすことができるよう、学んだことを活かしてほしいと思います。


5月10日(火)① 避難訓練→種まき(1年生)

 3校時に1年生の授業を参観していたら、急に「訓練、訓練。」という放送が入りました。 ワンポイント避難訓練で、身を守る一次避難までを訓練します。 あさがおの種まきの学習の途中でしたが、口を結んで、さっと机の下に入ることができました。 避難訓練終了後は、学習の続きです。 わくわくしながら種の袋を開けると、種と肥料が入っていました。 それから校庭に出て、種まきをしました。 小さな種を慎重に手のひらに乗せて、指で土にくぼみを作ってから、そっと種をまいていました。 いつ芽が出るのか、楽しみですね。


5月10日(火)② 野菜を育てます!(2年生)

 今日はお天気が良かったので、2年生も、植木鉢に野菜の苗を植えました。 ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンなど、一人一人が、自分の育てたい野菜を育てます。 「黄色いお花が咲いているよ。」 「このミニトマトは、とっても甘いんだって!」 「野菜によって、葉っぱの形がちがうね。」 じっくり観察しながら、野菜の絵や気が付いたことを、観察カードに一生懸命書き込んでいました。


5月9日(月) 陸上の朝練習

 陸上の朝練習に、5・6年生の多くの児童が参加しています。 100メートル走、ハードル走、長距離走、走り幅跳び、走り高跳び、リレーの 種目に分かれて練習しています。 一人一人が目標を持ち、一生懸命練習に取り組んでいます。 市内小学校の陸上競技大会は、今月18日の予定です。 天気予報によると、今週は雨の日が多そうですが、 子どもたちの気持ちを考えると、雨雲にはお休みしてほしいですね。


5月6日(金)① 公園探検(1年生)

 朝から、いいお天気の一日でした。 1年生が、学校の近くの美しが丘近隣公園に 公園探検に出かけました。 6クラスと人数が多いので、 1~3組と4~6組に分かれて出かけました。 公園について先生のお話を聞いたら、 すぐにグループ活動です。 探検して発見したことをワークシートに書いたり、 遊具で元気よく遊んだりしました。 初めてのグループ活動でしたが、 友達同士声を掛け合って、仲良く活動することができました。


5月6日(金)② 頑張っています、音楽部

 歌の大好きな5・6年生が集まり、 音楽部として、週2~3回、お昼休みに活動しています。 6年生のリーダーを中心に、 腹筋を鍛える運動をしたり、発声練習をしたりしています。 後半は、音楽担当の先生と一緒に、 スラーを意識した歌い方などの練習をしました。 11月に市内小中学校の音楽発表会が行われる予定です。 みんなの心を一つにして、 すてきなハーモニーを響かせてほしいと思います。


5月2日(月)① 全校集会

 5月になりました。 1校時はリモートで全校集会を行いました。 6年生の委員会委員長は体育館で、 ほかの児童は教室で参加しました。 まず、全校で「春の風」という歌を歌いました。 次に、校長から、 「安全に気をつけて」と「相手の気持ちを考えて」の 2点について話をしました。 また、生徒指導担当の先生からは、 和良比小のルールについての お話がありました。 最後に各委員会の委員長から、 委員会の仕事の紹介がありました。 カメラをまっすぐ見て、 思いを込めて自分の言葉で話をする姿に、 リーダーとしての頼もしさを感じました。


5月2日(月)② 今日の2年生

 2年生の教室をのぞいてみました。 3月までは、学校で一番小さな学年だったのに、 もうすっかり2年生の表情です。 1組は国語で物語文の学習です。 2組は生活科で植木鉢の土の始末をしていました。 来週から野菜を育てるそうです。 3組は書写で、姿勢よく文字を書いていました。 4組は算数で、繰り下がりのあるひき算の筆算に 取り組んでいました。 クラス替えがありましたが、新しいクラスにも慣れ、 落ち着いて学習に取り組んでいます。


4月28日(木) 1年生を迎える会

 2校時に全校で「1年生を迎える会」を実施しました。 代表児童が集まった体育館から教室に中継し、 全校児童がリモートで参加しました。 はじめの言葉、校歌の全校合唱に続き、 校長と6年生の代表児童がそれぞれお話ししました。 次に、計画委員会の児童が企画した「先生クイズ」です。 「この先生はだれでしょう?」とヒントが出される度に、 教室に歓声が上がりました。 クイズのスライドは、写真を上手に使い、工夫して作られていて、 感心しました。 クイズの後は、2年生から1年生へプレゼントが渡されました。 プレゼントは、2年生が育てたあさがおの種です。 1年生代表児童からお礼の言葉がありました。 最後に代表児童が終わりの言葉を述べて、 会は無事に終了しました。 今年度初めての児童集会でしたが、 高学年児童を中心に準備を進め、 全校で1年生の入学をお祝いすることができました。


4月27日(水) 縦割り活動(ふれあい活動)スタート!

 子どもたちが毎年楽しく活動している縦割り活動ですが、 今年度は、「ふれあい活動」と呼ぶことになりました。 今日の昼休みに、ふれあい活動の班の紹介がありました。 タブレット端末を活用し、 6年生が体育館で班名等の紹介をしている様子を 中継して、1~5年生は教室のテレビで視聴しました。 リモートではありますが、「全校児童の前で話す」という体験に、 だいぶ緊張している6年生もいました。 1班から24班までが順番に、 手作りの班の旗を提示しながら、 班名の由来や自己紹介をしました。 それぞれの班名や旗のデザインに、 「なかよく活動できるように」等の6年生の思いや願いが 込められていることがよくわかりました。 教室では、1~5年生が、わくわくしながら 自分の班の名前や6年生を確認していました。 5月から、定期的に縦割り遊びをする予定で、 みんな楽しみにしています。


4月26日(火) SOSの出し方教育(5年生)

 「SOSの出し方教育」は、子どもが現在起きている危機的状況、 又は今後起こり得る危機的状況に対応するために、 適切な援助希求行動(身近にいる信頼できる大人にSOSを出す)が できるようにすることを目的としています。 本校では、今週中に すべてのクラスで、学年の事態に応じて 「SOSの出し方教育」の授業を 実施する予定です。 写真は、5年生の授業の様子です。 スライドを見ながら、 悩みを一人で抱えないこと、近くの大人に相談すること等について 学びました。 授業の最後に、 感じたことや考えたことをプリントに記入しました。 今後も子どもたちがSOSを出しやすい環境づくりを進めるとともに、 家庭とも連携しながら 子どもたちの出すSOSを確実に受け止めることができるよう、 努めていきたいと思います。


4月23日(土) 授業参観

 3校時、4校時に授業参観を行いました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方々が 来校してくださいました。 子どもたちは、 進級・入学して、新しいクラスで頑張って学習している姿を おうちの方々に見ていただいて、 とてもうれしそうでした。 今年度は、11月と1月にも 授業参観を予定しています。


4月22日(金) 避難訓練

 朝から、きれいな青空の一日。 雨のために延期していた避難訓練を実施しました。 今回は、地震を想定した訓練です。 「地震が発生しました」と校内放送が入ると、 子どもたちは、素早く机の下に入りました。 「避難しましょう」の放送を聞いて、 「お・か・し・も」の約束を守りながら、 校庭に避難しました。 昨年度は、感染症対策のため、 学年別や学校全体を2つに分けての訓練を実施していたので、 全校一斉の訓練は久しぶりでした。 1年生にとっては、初めての避難訓練でしたが、 スムーズに避難することができました。 地震は、いつ発生するかわかりません。 子どもたちの危機対応能力が向上するよう、 来月からは、月1回のワンポイント避難訓練を 計画的に実施していく予定です。


4月20日(水) 自然観察会(3年生)

 3年生が、総合的な学習の時間に、 自然観察会を行いました。 四街道自然同好会の方々が、 指導員として来校してくださいました。 お天気が良ければ、美しが丘近隣公園に行く予定でしたが、 雨が予想されたので、教室内での学習になりました。 各教室で、樹木についての説明を聞いたり、 植物に触れてその特徴を学んだり、 木の葉の葉脈を紙に写し取ったりする活動をしました。 樹木も人のようにそれぞれ個性があること、 植物も命をもっていることなど、たくさんの気付きがありました。 次回の自然観察会も楽しみです。


4月19日(火) 交通安全教室(1年生)

 四街道警察署、交通安全協会、市役所の方々が来校し、 1年生児童を対象とした交通安全教室を実施しました。 2校時に1~3組、3校時に4~6組が指導を受けました。 校庭には、石灰で道路や横断歩道が描かれ、 信号機の模型が設置されました。 初めに、道路の歩き方や渡り方について説明を受けました。 次に警察の方、市役所の方の演示により、 車のかげから飛び出すことは危険なことを学びました。 最後に、歩道を歩き方や、 信号機のある場合とない場合の道路の渡り方を、 一人ずつ実際にやってみました。 横断する際の左右の確認や、手を高く上げることなど、 みんな上手にできていました 今日学んだことを生かしながら、 安全に登下校できるよう、 引き続き、各クラスで指導していきます。


4月18日(月)① 遊具の使い方を習ったよ(1年生)

 入学して1週間が過ぎ、 1年生も少しずつ学校生活に慣れてきました。 今日は、校庭の遊具の使い方を学びました。 校庭には、登り棒やすべり台、 ジャングルジム、雲梯など、 いろいろな遊具があります。 安全に使うことができるように、 使い方や約束を確認しました。 約束を守って、たくさん遊んでね。


4月18日(月)② 高学年の仲間入り(4年生)

 進級し、どの学年も頑張っていますが、 昨年度と比べて、 一番お兄さん、お姉さんらしくなったと感じるのが、 4年生です。 身長も伸び、表情もぐっと高学年らしくなりました。 授業の様子をみても、 どの子も集中して取り組んでいます。 写真は、それぞれのクラスの、 理科、算数、社会科の授業の様子です。 高学年として、低学年のお手本となるよう、 頑張ってほしいと思います。


4月15日(金)考えを伝え合おう(6年生)

 6年生の理科の授業。 「ものの燃え方」の学習です。 ふたの開いたびんの中で、ろうそくに火をつけると、 ろうそくに火が灯ります。 ふたを閉めると? ろうそくの火はどうなるか? 「消える」と予想した子も、「消えない」と予想した子も、 そう考えた理由を、わかりやすく発表していました。 また、互いの考えをよく聴き合っていました。 自分の考えをもち、互いに伝え合って、 友達の考えと自分の考えを比べて再考することで、 考えが深まっていきます。 そのためには、まず、 自分の考えを積極的に伝え合うことが大切です。 今日の授業では、それが良くできていたと思います。


4月14日(木) 初めての給食(1年生)

 2~6年生は11日(月)から給食開始でしたが、 1年生は、今日が初めての給食でした。 先生からの説明を聞きながら、 まず、机に飛沫防止シートをセットしました。 次に、手を洗って、消毒をして、 給食当番は白衣を着ました。 給食当番は、先生にアドバイスをもらいながら、 牛乳を配ったり、 ゼリーをお盆にのせたり、サラダをよそったり、 みんな一生懸命です。 子どもたちは、真剣な表情で一人ずつ給食をもらいに行き、 自分の席まで慎重に運んでいました。 今日の献立は、ポークカレー、麦ごはん、 ポパイサラダ、手作りぶどうゼリー。 みんなおいしそうに食べていました。 明日の給食も楽しみですね。


4月12日(火)① 陸上の朝練習スタート

 2年ぶりに陸上の朝練習が始まりました。 5年生・6年生の希望する児童が参加しています。 5月18日に予定されている 市内小学校の陸上競技大会に向けての練習ですが、 一人一人の児童の体力向上も目的としています。 元気のよいあいさつや、きびきびとした動きから、 子どもたちのやる気が伝わってきました。


4月12日(火)② 今日の授業の様子(3年・4年・5年・6年)

 各学年で、授業が本格的に始まりました。 3年生の書写では、お習字の用具の名前を確認していました。 初めての毛筆の授業に、みんなわくわくしています。 4年生の音楽では、「さくらさくら」を聴きながら、 楽譜を指で追う学習に取り組んでいました。 5年生は英語、6年生は学級活動です。 どの学級でも、 集中して学習に取り組んでいました。


4月11日(月)① 1年生初めての学校生活

 1年生初日。 どきどきしながら登校してきたことでしょう。 今日は、ロッカーの使い方、 靴箱の使い方、トイレの使い方、 ランドセルへの荷物のしまい方など、 たくさんのことを学びました。 えんぴつでまっすぐな線や、ぐるぐるの線も 書きました。 姿勢よく、先生のお話を聞くことができる子が多く、 感心しました。


4月11日(月)② 今年もがんばろう!(5年・2年・3年)

5年生の教室では、新しいノートが配られました。 新しいノートを手にすると、なんだかやる気が出てきます。 2年生の教室では、係活動を決めていました。 今年度も、係活動に責任を持って取り組んでほしいですね。 3年生の教室では、みんな丁寧な文字で 連絡帳を書いていました。 どの教室でも、 やる気に満ちた表情で 真剣に活動する子どもたちの姿が見られました。 1年間がんばろう!


4月8日(金) 入学式

 本日、第32回入学式を行いました。 きれいな青空の下、 保護者の方と一緒に、大きなランドセルを背負った1年生が、 うれしそうに登校してきました。 今年度の1年生は6クラス、186名と人数が多いので、 第1部は1~3組、第2部は4~6組と、 2部制で実施しました。 「1年生呼名」では、みんな緊張気味でしたが、 保護者の方々や来賓の方々が見守る中、 上手に返事をして立つことができました。 「歓迎のことば」では、 6年生が事前に撮影した動画(お祝いのメッセージと校歌)が披露され、 1年生は、熱心に視聴していました。 元気な1年生が加わって、全校児童数は828名となり、 市内で一番児童数の多い学校になりました。 今年度も縦割り活動を実施予定ですが、 1年生が早く学校に慣れるよう、 全校でサポートしていきたいと思います。


4月7日(木) 令和4年度スタート

 令和4年度がスタートしました。 着任式で、この4月に着任した20名の職員を紹介しました。 6年生の児童代表が歓迎の言葉を述べました。 その後、子どもたちが一番気になっていた 学級担任等の発表です。 紹介する度に、歓声が上がりました。 始業式では、2年生と6年生の代表児童から、 今年度の抱負について作文発表がありました。 校長からは、今年度のスローガン 「思いやりいっぱい」について、お話ししました。 一人一人が周囲の気持ちを考えた言動ができるように気を付けて、 みんなが気持ちよく過ごせる学校にしていきたいと思います。 最後に転入生の紹介がありました。 早く和良比小に慣れるよう、みんなで応援していきたいと思います。


3月30日(水)① 離任式

 離任式を行いました。 年度末の人事異動で、転出する職員は17名。 卒業生もお別れに登校してくれました。 久しぶりの校庭での式。 校長が転出職員を紹介した後、 5年生の代表児童が、お別れの言葉を述べました。 それから、児童代表から転出職員へ花束の贈呈がありました。 PTAで花束をご準備いただき、ありがとうございました。 転出職員それぞれ勤務の長短はありますが、 保護者の皆様、地域の皆様には大変お世話になりました。


3月30日(水)② 和良比小の春

 正門付近の桜が、満開になりました。 とてもきれいです。 また、地域のボランティアの方が、 継続して敷地内の樹木の手入れをしてくださるおかげで、 今年もたくさんの春の花が咲いています。 和良比小の職員は、 きれいな花々に、たくさんのエネルギーをもらいながら、 年度末の仕事を進めています。


3月24日(木) 修了式

 今日は、修了式がありました。 まず、各学年の代表児童が、 修了証書を受け取りました。 次に、「3学期を振り返って」の作文を 5年生と1年生の代表児童が発表しました。 校長からは、1年間で自分が成長したことについて、 帰宅してからおうちの人に伝えるよう話しました。 ぜひ、ご家庭で話題にして、子どもたちをたくさんほめてください。 また、和良比小スローガンの児童の自己評価の結果から、 友達の気持ちを考えて生活することの難しさについてもお話ししました。 人の気持ちは目には見えないけれど、 友達がどのような気持ちなのか想像することが大切です。 友達の気持ちを考えた言動ができるようになってほしいと思います。 最後に、生徒指導担当の先生から春休みの過ごし方についての お話がありました。 教室では、みんな姿勢よく話を聞く様子が見られました。 話の聞き方からも、子どもたちの成長が感じられ、 とてもうれしく思いました。 春休み、健康・安全に気を付けて過ごしましょう!


3月23日(水) 学級レクリエーション(3・4・1年生)

 本校では、毎年4月にクラス替えをしていますので、 今のクラスで生活するのも、あとわずかです。 この時期は、みんなで楽しむ時間を設けるクラスが複数あります。 今日は、3年生が「解散式」をしていました。 4年生は、外で元気いっぱいにレクリエーション。 1年生のクラスでは、「全力発表会」として、 自分の得意技を発表し合う会を開いていました。 すてきな思い出の1ページになりました。 明日は、いよいよ修了式です。


3月22日(火) 荷物をまとめています(1・2・3・4年生)

 修了式まで、今日を含めてあと3日間となりました。 各教室では子どもたちが、 作品の取りまとめや、プリント類の取りまとめ、 持ち帰る荷物の確認など、 身の周りの整理に取り組んでいました。 また、机を廊下に出して、 教室の床をきれいに掃除しました。 児童下校後、来年度に向けて、 職員が教室の床にワックスをかけました。 今年度のまとめと来年度の準備が 着々と進んでいます。


3月18日(金) 今日の5校時(なのはな・2・4・5年生)

 5校時の教室をのぞいてみると… なのはな学級では、1年間の作品を作品バックに しまっていました。思い出になりますね。 2年生は、床の掃除。一生懸命磨いていました。 4年生は、「地域安全マップ」を作っていました。 もうすぐ完成しそうです。 5年生は教室にいなかったので、体育館に行ってみると… 全員で、入学式用の校歌や新入生へのメッセージの動画撮影をしていました。 どの学年も、学年のまとめや、 次の学年に向けての準備に取り組んでいるところです。


3月17日(木)① 卒業式前

 今日は卒業式。 朝からお天気が良く、ほっとしました。 卒業生が、にこにこしながら登校しました。 ランドセルを背負っての登校も、今日が最後です。 教室では、式を前に、談笑しながらも ちょっと緊張した様子です。


3月17日(木)② 卒業おめでとう

 たくさんの保護者の方々が見守る中、 卒業式がスタートしました。 だいぶ緊張した様子でしたが、 入場、卒業証書授与、別れの言葉、退場と、 練習の成果を発揮して、落ち着いてできました。 約1時間で、無事に終了しました。 今年度の卒業生は115名でした。


3月17日(木)③「中学星」に向かって

 式場である体育館の後ろの壁に、 3年生が一生懸命描いた卒業生の似顔絵が飾られていました。 「中学星」に向かって、各クラスのロケットに乗り込んだ卒業生たち。 卒業、おめでとう! 自分の夢に向かって、自分らしく、 自分のペースで一歩一歩前進してくださいね。


3月16日(水)6年生からの贈り物

 1校時に、6年生が各教室を回って、 手作りの給食で使う配膳台にかけるカバーと、 一人一人の職員に宛てたお手紙を渡していました。 配膳台カバーは、サイズがぴったり! 家庭科の学習を生かして、 とても丁寧に作られています。 各学級で、大切に使わせていただきます。 お手紙は、デザインも凝っていて、 心を込めて作ったものであることがよくわかりました。 6年生の皆さん、どうもありがとう。 午後は、明日の卒業式に向けて、 4年生、5年生と職員で会場作成に取り組みました。 明日、晴れますように。


3月15日(火)① 卒業式予行(6年生)

 卒業式の予行を行いました。 当日の流れのとおりに「卒業生入場」から始まり、 卒業証書授与、別れの言葉… 普段の練習とちがって、とても緊張していたようです。 卒業式は、17日です。


3月15日(水)② 上手に跳べるよ(1年生)

 1年生の体育の時間の様子です。 体操をした後は、縄跳び検定です。 一人一人がめあてをもって、 練習に取り組んでいます。 あや跳びや交差跳びも、上手になりました。 二重跳びに挑戦している子もいます。 ずいぶん上手に跳べるようになりました。


3月14日(月) 引継ぎ式(5・6年生)

 6年生の卒業まで、あとわずかとなりました。 1校時に校庭で、 6年生から5年生への引継ぎ式が行われました。 6年生が作成した委員会活動、クラブ活動、 縦割り活動の引継ぎ書が、5年生に渡されました。 学校の中心になってみんなをリードしてくれた6年生の 意思を継いで、 5年生がきっと和良比小をすてきな学校にしてくれることでしょう。 今までありがとう、6年生の皆さん。 5年生の皆さん、応援しています。


3月11日(金) 卒業式・入学式の準備(5年生)

 5年生が卒業式の準備で、紙のお花を作っています。 卒業式、入学式に使うお花です。 薄いお花紙を破かないように、 一つ一つ、 丁寧に、慎重に作業していました。 黒板には「心を込めてお花を作ろう」と板書されていました。 5年生からのお祝いの気持ちの込められたお花が、 卒業式、入学式を華やかな雰囲気にしてくれることでしょう。


3月10日(木)① 和良比小のCMを作っています(3年生)

 3年生が、総合的な学習の時間の授業で、 和良比小のすてきなところを紹介するCM作りに 取り組んでいます。 これまで、他の学年にアンケート調査をしたり、 写真を撮影したりして取材活動をしてきました。 今日は、動画を撮影したり、CMの構成を確認したりしていました。 動画を撮影したら、すぐに再生して確認し、「話すスピードをもっと遅くしたら?」 「もう一度撮影しよう」と 話し合っていました。 完成したCMは、4月に入学する1年生に見てもらうそうです。 子どもたちがタブレットの操作に慣れ、 スムーズに活動していて、感心しました。


3月10日(木)② 縄跳び検定(2年生)

 2年生が、中庭で縄跳び検定に取り組んでいました。 音楽に合わせて、リズミカルに跳んでいます。 たくさん練習して、難しい技が跳べるようになった友達もいます。 みんな頑張って練習しているので、 友達が検定を受けているときも、応援しながら見守り、 惜しくも縄に引っかかってしまうと、みんなもため息。 見事合格した友達がいると、拍手が広がりました。 そんな仲良しな2年生の姿を、 一人一鉢で2年生がお世話しているパンジーたちが見守っていました。


3月9日(水)卒業式練習(6年生)

 卒業式まで、あと1週間となり、 練習も本格化してきました。 今日は、「別れの言葉」の練習をしていました。 1回通して練習してから、 一緒に言葉を言うグループに分かれ、 タイミングを揃える練習をしました。 もう一度集まって、再開。 1回目よりも、 言葉を言うタイミングが揃ってきました。 11月の修学旅行の前後から、 6年生全体の団結力がぐっと高まったと感じています。 卒業式は、 みんなで心を一つにして取り組む最後の機会。 当日も、チームワークの良さを披露してほしいと思います。


3月8日(火) パワーポイントを使って(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間の授業。 身近な危険箇所について説明するスライドを、 パワーポイントで作成し、 グループ内で発表し合っていました。 写真を上手に載せて、 背景や文字の色も工夫しています。 自分の考えを表現するツールとして、 タブレットを使うことに慣れてきました。 子どもたちの吸収力には、 いつも驚かされます。


3月7日(月)図画工作の時間(3年生)

 3年生の教室から、トントンと軽快な音が聞こえてきました。 のぞいてみると、板にくぎを打って、 ビー玉が転がるコースターを作っていました。 デザインも一人一人工夫されています。 コースターが完成した人は、 1年間の作品をしまうための「作品バック」に絵を描きました。 3年生の思い出として、 校外学習で訪れたグリコピアや、 初めての書き初めの様子などを描いている子もいました。 作品と一緒に3年生の思い出も、大事にしまっておいてね。


3月4日(金) 今日の「風の子タイム」の様子

 本校では、2校時と3校時の間の休み時間を 「風の子タイム」と名付けています。 今日は、風の子タイム中に、事前の予告なしで、 ワンポイント避難訓練を実施しました。 校庭でにぎやかに遊んでいた子どもたちは、 避難訓練の放送が入ると、 素早く校庭中央に集まることができました。 毎月1回、授業中や清掃中など、さまざまな場面での ワンポイント避難訓練を実施してきましたが、 今月が最後なので、予告なしで行いました。 校舎内でも、自分たちで判断して素早く机の下にもぐるなど、 安全の確保ができていました。 訓練が終わると、校庭で思い切り遊ぶ子、 ひな人形をじっくり眺める子など、思い思いに休み時間を過ごす姿が見られました。 4年生は、卒業式に向けて、 体育館前にサクラソウのプランターを手際よく運んでくれました。


3月1日(火)6年生を送る会①

 6年生の卒業をお祝いする会を開きました。 感染症対策のため、プレゼントや感謝の品の贈呈は、 学習室で行い、各教室にリモート中継しました。 6年生は、きれいに飾られた教室で参加しました。 写真は教室の飾りつけと、プレゼントや感謝の品、 1年生から6年生にプレゼント(1年生の作った名札)を渡している場面です。


3月1日(火)6年生を送る会②

 写真は、5年生が作った思い出ムービーや、 各学年が作った感謝ムービーを見ている場面です。 思い出ムービーでは、6年生が入学してからの思い出の写真を、 5年生の劇を交えて紹介したものです。 6年生の教室では「懐かしい!」「これ、覚えている!」と 歓声が上がっていました。 感謝ムービーでは、各学年が6年生への感謝の品を作成している様子が 紹介されました。


3月1日(火)6年生を送る会③

 2年生と3年生が、6年生に感謝の品(メダルと色紙)を渡している場面です。 5年生の実行委員がさりげなくサポートしてくれました。


3月1日(火)6年生を送る会④

 全校合唱は、各教室で廊下側を向いて、心を一つにして歌いました。 最後に、6年生からお礼の合唱のプレゼントと、 全校へメッセージをもらいました。 リモートでの実施となりましたが、5年生を中心に全校で準備を進め、 心温まるすてきな会になりました。 5年生の実行委員の皆さんが、リーダーとして大活躍でした。 最後の写真は、会終了後、6年生が教室で色紙を見ているところです。 みんな、とてもうれしそうですね。 1~5年生の「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちが、 しっかり6年生に届きました。


2月28日(月)① 卒業式に向けて(6年生)

 1校時の体育館。 これまで少しずつ卒業式の練習を進めてきた6年生ですが、 初めてひな壇に乗って、通しで「別れの言葉」の練習をしました。 声がそろわなかったり、タイミングが上手く取れなかったり… やってみて課題がはっきりしたようです。 ひな壇に上がると、全員の顔がよく見えるので、 いつもより緊張することも実感したでしょう。 本格的な練習は、4日(金)から始まりますが、 自信を持って式に臨むことができるよう、 励ましていきたいと思います。 卒業式まであと13日です。


2月28日(月)② 風車を作ったよ(1年生)

 1年生が、生活科の学習で風車を作りました。 材料は、紙コップ、ストロー、綿棒です。 風でくるくると回った時に、きれいな色に見えるように、 工夫して色を塗りました。 校庭で風車を持って走ると、くるくるとよく回ります。 「下の方を持った方がよく回りそう。」 「色をきれいに塗ったから、回るとすごくきれいだね。」 お気に入りの風車が出来上がって、みんなご機嫌でした。


2月24日(木) 千葉県標準学力検査

 今日は、県標準学力検査の1日目でした。 低学年は、国語。 中学年は、国語、社会。 高学年は、国語、社会、外国語。 今年度学習したことがどのくらい定着しているか、 力試しです。 写真は、6年生、1年生、2年生、3年生の様子です。 みんな真剣な表情で問題を解いていました。 1年生は学力検査に取り組むのは初めてでしたが、 じっくり問題を読みながら、進めていました。 明日の2日目は、低学年は算数。 中学年と高学年は、算数、理科に取り組む予定です。


2月22日(火)① 気持ちを込めて

 3月1日に実施予定の「6年生を送る会」の準備が、 各学年で進んでいます。 お世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、 「ありがとう」と「おめでとう」の気持ちを込めて、 プレゼントを作ったり、教室飾りを作ったり… みんなの気持ち、きっと6年生に届くと思います。


2月22日(火)② リハーサル

 このところ、6年生を送る会に向けてのリハーサルが、 昼休みに行われています。 「6年生を送る会」は昨年度と同様に、 感染予防のため、リモートで行う予定ですが、 5年生の実行委員がアイデアを出し合い、 円滑に会が進むよう、いろいろ工夫しています。 例えば、1~3年生の代表児童の待機場所や、 プレゼントを渡す際の立ち位置をテープで示したり、 当日、ちょうどよい角度で撮影できるように、 タブレットを置く位置にテープを貼っったりしていました。 また、リモートでも声が聞き取りやすいように、 低学年の代表児童に、声の大きさを優しくアドバイスしていました。 実行委員の皆さんが、進んでてきぱきと動く姿は、 もうすっかり和良比小のリーダーです。 送る会に向けての活動は、 5年生の大きな成長の機会となっています。


2月21日(月)「自分はっけんブック」を作成中(2年生)

 生活科の授業で、2年生が「自分はっけんブック」を作っています。 赤ちゃんの頃から2年生を終えようとしている現在までの 自分の成長の記録をまとめる活動です。 「赤ちゃんの頃は、よく泣いていたみたい。」 「5歳の時に、弟ができたよ。」 小さい頃の様子をおうちの方から聞いたり、 写真を見たりする中で、 大きく成長した自分を感じていることでしょう。 出来上がった「自分はっけんブック」は 大切な宝物になりますね。


2月17日(木) 春はもうすぐ

 今日、職員玄関に、お雛様を飾りました。 玄関が、ぱっと明るくなりました。 毎年飾っているもので、 子どもたちもうれしそうに眺めていました。 もうすぐ「ひな祭り」。 朝はとても寒いですが、最近の昼間の日差しは柔らかく、 春が近づいていることを感じます。 職員室前の花壇のパンジー(12月に4年生が植えたもの)も、 日差しを受けてきれいに咲いています。 鉢植えのパンジーは、一人一鉢育てていて、 卒業式に飾る予定です。 校庭では、3年生が体育の授業で、 縄跳び検定に挑戦中。 風はちょっと冷たかったのですが、 元気いっぱいに跳んでいまいた。


2月15日(火)「地域安全マップ」作りの取材(4年生)

 4年生が、総合的な学習の時間の授業で、 「地域安全マップ」を作ります。 地域の危険な場所を調べて、わかったことを地図にまとめ、 報告し合う学習です。 今日は、1組と4組が学校周辺へ取材に出かけました。 各自がタブレットを持ち、自分たちの気付いた「危険な場所」を 撮影しました。 普段、何気なく登下校している道にも、 危険が潜んでいるかもしれません。 マップ作りを通して、一人一人が地域の安全についてじっくり考え、 学んだことを生活に生かすことができるようにしていきたいと思います。


2月14日(月)掃除の時間

 本校では、毎日お昼休みの後に掃除の時間があります。 1年生も掃除用具の使い方に慣れ、 時間いっぱい一生懸命に掃除に取り組んでいます。 6年生になると、手際よく、 隅々まできれいに掃除しています。 1年生と6年生の様子を比べてみると、 毎日の積み重ね、6年間の積み重ねで、 できるようになることがたくさんあると感じます。 四街道中学校区の3校(四街道中、四和小、和良比小)では、 「6つの約束」を決め、掃除については、 「掃除用具を正しく使うこと」「だまって掃除をすること」を 重点として取り組んでいるところです。 2つの重点についての意識を高めながら、 いつも使っている教室や廊下をきれいにしようとする気持ちを、 大切に育てていきたいと思います。


2月8日(火)校内授業研修会(社会)

 校内授業研修会でしたが、感染防止のため、 講師の方にはリモートで授業参観をしていただきました。 4年3組の社会科「国際交流がさかんなまち」の授業です。 成田市のお祭りに参加している外国の方々の写真や、 外国人住民数のグラフを見ながら、 成田市に住んでいる外国の方々が年々増えている理由を考えて、 話し合いました。 「成田空港があって外国の方が来やすいから」 「外国の人が生活しやすいから」などの意見が出ていました。 グループでの話合いもスムーズに進んでいて、 子どもたちの成長を感じました。


2月7日(月) 委員会活動(5・6年生)

 毎月第1月曜日の6校時は委員会活動の時間です。 本校には、計画委員会、図書委員会、体育委員会など、 10の委員会活動があり、 学校生活をより豊かにするために 子どもたちがアイデアを生かして活動をしています。 本来は5・6年生が一緒に活動しますが、 現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続いているので、 今日は学年ごとの活動としました。 タブレットを活用してリモート会議をした委員会、 学年ごとに役割分担して作業を進めた委員会など、 「さすが高学年」と感じられる活動ぶりでした。 6年生の卒業まであと一ヶ月余り。 6年生から5年生にバトンを引き継ぐ時が近づいています。


2月4日(金) 磁石の不思議(3年生)

 3年生の理科で、磁石の学習をしています。 今日は、どのようなものが磁石に付くのかを 調べる実験でした。 実験前の予想では、「金属はくっつく」 「キラキラしたものはくっつく」等の考えが出ていました。 みんなわくわくしながら、実験を進めていました。 「釘が何本もくっついた!」 「机は、くっつくところとくっつかないところがあるね。」 一度磁石に付けた釘をクリップに近づけたら、クリップが釘に付いたことに びっくりしている子もいました。 磁石の不思議をたくさん発見することができました。


2月1日(火) 全校集会

 集会が始まる前に、こども県展、エコ絵画コンクール、 理科作品展、市書き初め展、運動能力証の表彰をしました。 こども県展では、図工の時間に仕上げた作品を出品し、 特選や準特選、入選に選ばれた児童が複数おり、学校賞もいただきました。 運動能力証は、新体力テストの合計点から運動能力の優秀な児童に 千葉県教育員会が交付するものです。 今年度は、5年生25名、6年生22名が交付を受けました。 全校集会では、校長から、寒さをじっとがまんしながら きれいな花を咲かせようと春を待っている桜の小さな芽のように、 新しい学年に向けて力を蓄えようという話をしました。 具体的には、学習のまとめをすることと、 スローガンの「やさしいことば」に気を付けて生活することについて 伝えました。 どの子も、今よりステップアップして進級、進学ができるよう 励ましていきたいと思います。


1月31日(木)校内授業研修会(算数)

 校内授業研修会でしたが、感染防止のため、 講師の方には、リモートで授業参観していただきました。 4年3組の小数のかけ算とわり算の授業です。 「0.3×6」の計算の仕方を考えました。 まず、解決の見通しを話し合いました。 これまでに学習したことを使って、 「0.1をもとにして考える」や 「単位をリットルからデシリットルに変えて考える」 などの意見が出ました。 次に見通しをもとに一人一人、じっくり自分の考えをまとめました。 それからグループごとに、自分の考えを伝え合いました。 「自分の考えを自分の言葉でまとめる」ということ、 また「自分の考えを伝え合う」ということを、 算数はもちろんのこと、どの授業でも大切にしています。 今日も積極的に意見交換する姿が見られました。


1月28日(金) 四街道中学校との交流会(6年生)

 6年生が、5校時に四街道中学校との交流会を行いました。 四街道中学校の生徒会が来校して行う予定でしたが、 感染予防のため、リモートで行いました。 中学生の皆さんは、写真を活用しながら、 中学校の施設や1日の生活の流れ、学校のきまり、 部活動、学校行事等について、わかりやす説明してくれました。 6年生は、メモを取りながら熱心に聞いていました。 特に、部活動の説明の部分では、 身を乗り出して聞いている子が何人もいて、 子どもたちの関心の高さを感じました。 後半は、事前に6年生から提出した質問に答えてくれました。 最後に、6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました。 お話を聞いて、中学校生活のイメージが広がったことと思います。 中学生の皆さん、ありがとうございました。


1月27日(木)校内授業研修会(音楽・特別支援)

 校内授業研修会でしたが、感染防止のため、 講師の方には、リモートで授業参観していただきました。 5年3組の音楽は、「剣の舞」の鑑賞の授業です。 グループごとに、スカーフを使いながら「剣の舞」を 体の動きで表現します。 みんなで話し合いながら、激しい部分、ゆったりした部の違いを スカーフの動きで表現していました。、 なのはな学級の生活単元学習は、「ぞなぞな」を作って 発表する授業です。 「ぞなぞな」とは、「なぞなぞ」のことです。 なぞなぞ作りには、タブレットを使用しました。 一人一人が、自分の取り組みやすい入力方法(キーボード入力や手書き入力等)、 発表方法(自分で発表、タブレットによる読み上げ等)を選んで 活動しました。 上級生と下級生のペアで協力し合いながら、 仲良く活動することができました。


1月24日(月)・25日(火)国語の授業(1年・2年)

 国語の授業の様子を紹介します。 1年4組は「スイミー」。スイミーが勇気を出して仲間たちと 一緒に、大きな魚と戦う場面について、話し合いました。 挿絵の拡大コピーが、場面の様子を想像する際の助けとなりました。 2年3組は「かさこじぞう」。じぞうさまにかさや手ぬぐいを かぶせるじいさまの気持ちについて考えました。 6人のじぞうさまが教室に登場し、子どもたちは大喜び! じいさまになったつもりでかさや手ぬぐいをかぶせる友達を見ながら、 想像を広げて、じいさまの気持ちを考えていました。


1月24日(月)① プログラミング学習(2年)

 ICT支援員の方の支援を受けながら、 2年生がプログラミング学習に取り組みました。 授業のねらいは、 プログラミングで迷路に挑戦することを通して、 プログラミングがコンピューターを動かしていることを 理解することです。 タブレットを使って、 迷路を通り抜けるために、筋道を立てて考えてながら、 「前に進む」「左に曲がる」などの命令の書かれたブロックを つなげていきます。 自分の考えたとおりにキャラクターが動いて思わずバンザイをした子、 なかなか上手く動かずに何度も挑戦する子…。 時間が経つのも忘れるぐらい、 みんな集中して取り組んでいました。


1月24日(月)② 卒業に向けて(6年生)

 卒業まで2か月を切った6年生。 卒業に向けて、チームごとに様々な活動をしています。 教室前の廊下の柱には、 「報恩謝恩の心で」の言葉を掲げ、 感謝の気持ちを表す活動に取り組んでいます。 どんな活動をしているかは、まだ秘密だそうです。 自分たちで考えてどんどん取り組んでいく姿に、 成長を感じます。


1月20日(木)・21日(金)国語の授業(1・3・5・6年生)

 国語の授業の様子を紹介します。 6年1組は「伊能忠敬」。 「忠敬のグレートなところをキャッチコピーにしよう」というめあてで、 グループごとに意見を交流し、最後に各自がキャッチコピーを決めました。 5年3組は「雪わたり」。情景描写の表現の工夫について話し合い、 「表現のすてきなところ」について自分の考えをまとめました。 3年1組は「おにたのぼうし」。帽子を残して消えてしまったおにたの気持ちを じっくり考えていました。 1年4組は「スイミー」。スイミーが海で見つけた「にじいろのゼリーのような くらげ」や「水中ブルドーザーみたいないせえび」の様子を動作化しながら、 楽しく学習していました。


1月19日(水) 寒くても元気!

 気温の低い日が続いていますが、 子どもたちは元気に過ごしています。 今日は、体育の授業の様子を紹介します。 縄跳びをしているのは2年生、 ボール投げをしているのは1年生、 キャッチバレーボールは3年生、 走り幅跳びは4年生です。 「こどもは風の子」の言葉どおりに、 北風に負けずに、元気いっぱいに活動しています。


1月17日(月) 今日の授業の様子(3年生・5年生)

 3年生の教室をのぞいてみると算数の授業中でした。 分数です。ちょっと難しいところだったようで、 みんな一生懸命考えていました。 5年生の教室では、図画工作の授業です。 ビー玉が転がる面白いコースを考えながら、コースターを作っています。 ビー玉の転がり方を試しながら、うまく転がるように、 コースの調整をしたり、高さを変えたりしていました。 どちらの授業でも、真剣に考える子どもの姿を見ることができました。 じっくり考える姿勢を大切にしていきたいです。


1月11日(火) 今日は第2回「弁当の日」

 今年度2回目の「四街道市 弁当の日」の取組の日でした。 子どもたちは、朝から、 おうちの方と一緒に作ったお弁当を食べる時間を 楽しみにしていました。 待ちに待ったお弁当の時間。 教室に様子をのぞきに行くと、 「ごはんは、自分で炊いてみました。」 「僕がおかずを詰めました。」 「おにぎりを自分で握ってみました。」 など、ちょっと誇らしげに教えてくれました。 家族と一緒にお弁当づくりをしたり、 自分の力でお弁当を完成させたりする中で、 食への関心が高まり、食事のあり方について改めて考えたり、 食物を大切にすることを再確認したりする良い機会になったことでしょう。 おうちでも、ぜひして食事づくりのお手伝いをしてほしいと思います。


1月7日(金)① 3学期がスタート

 3学期初日は、雪の積もった中での登校となりました。 寒かったけれど、久しぶりに積もった雪に 子どもたちはとてもうれしそうでした。 始業式前に、市の読書感想文・感想画コンクールや、 文集「ひざし」、家庭科作品展で優秀な成績を収めた友達の 表彰がありました。 始業式では、代表児童が3学期の抱負について作文発表しました。 その後、校長から、一人一人が3学期のめあてをもって努力してほしいこと、 和良比小のスローガンについても意識して生活してほしいこと等、話しました。 最後に、食育担当の先生から、七草がゆについてのクイズや、 来週予定している「弁当の日」についてお話がありました。 新型コロナウイルス感染症の第6波も心配ですが、 3学期も、子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう 支援していきます。


1月7日(金)② 雪、大好き!

 校庭に積もった雪で、思い思いに遊ぶ子どもたちの様子を ご覧ください。 お天気がとてもよかったので、 朝、校庭いっぱいにきれいに積もっていた雪も、 子どもたちが下校する11時30分頃には、 だいぶ少なくなってしまいました。 また雪で遊べる日がくるかな。


12月23日(木)2学期終業式

 今日は、2学期最終日。 終業式の前に、さまざまな作品展やコンクール等の表彰をしました。 すばらしい成績を収めた8名の児童に全校で拍手を送りました。 終業式では、2名の代表児童の、 「2学期を振り返って」の作文発表の後、 各自で「自分ができるようになったこと」「自分が成長したと感じること」を 考えました。 帰宅してからおうちの人にお話するように伝えていますので、 ぜひご家庭で聞いてみてください。 安全指導担当の先生から、冬休みの生活の注意点のお話もありました。 明日から冬休み。 健康・安全で充実した冬休みになるよう、学校で学んだことを活かして 過ごしてほしいと思います。


12月21日(火)昔遊び大会(1年生・6年生)

 1年生が生活科の学習で「昔遊び大会」を行いました。 例年、地域の方々をお招きして、一緒に遊ぶのですが、 今年度はいつもお世話になっている6年生を招待しました。 6年生と一緒に、けん玉、おはじき、こま、めんこ、羽根つき、お手玉に挑戦! 練習して上手にできるようになったところを6年生にほめてもらったり、 コツを教えてもらったりしながら、楽しい時間を過ごしました。 開会式、閉会式も自分たちで運営しました。 その姿に成長を感じました。


12月16日(木)① いろいろな遊びに挑戦!(1年生)

 先日、1年生が竹馬に挑戦している様子をご紹介しましたが、 ほかにも、けん玉、羽根つき、おはじき、めんこ、お手玉などに 挑戦中です。 「難しい!」と言いながらも、 楽しそうに取り組んでいました。


12月16日(木)② いいお天気!

 朝はとても寒かったのに、 昼間はいいお天気で、暖かくなりました。 写真は、昼休みにのびのび遊ぶ姿と、 5時間目の3年生の体育の授業の様子です。 暖かい日差しをたっぷり浴びて、 子どもたちは、元気いっぱいに活動していました。 校庭の大きな木は、 台風などの強風で倒れる危険性があるので、 今月中に伐採予定です。 大きな木を眺められるのも あと数日かと思うと、寂しいです。


12月13日(月)① 花育体験授業(4年生)

 4年生が、千葉県花き振興地域協議会の行っている 「花育体験授業」に参加しました。 お花屋さんに教えていただきながら、 パンジーやビオラを鉢や花壇に丁寧に植えました。 職員室や校長室前の花壇が、 ぱっと華やかになりました。 花育は、子どもたちが花を植える活動などを通して、 「ちばの花」に対する理解を深め、豊かな心を育むことを 目的としています。 いただいたお花を大事に育てていきたいと思います。


12月13日(月)② 竹馬に挑戦!(1年生)

 1年生が生活科の学習で、竹馬に挑戦していました。 友達とペアで練習しましたが、だいぶ苦戦していました。 前に体重をかけることが難しい様子でしたが、 あきらめることなく、何度も何度も挑戦していました。 1年生担任に聞くと、 ほかにも、こまやけん玉、羽子板遊びなどに挑戦中とのこと。 近いうちに、ほかの遊びの様子もご紹介したいと思います。


12月10日(金) 校外学習(5・6年生)①

 5年生と6年生合同で、成田山に校外学習に行きました。 「みんなで協力して1TEAM~えがおの芽から花ひらく」 をスローガンに、縦割り班で活動しました 5年生は、黄色い帽子、6年生は緑色の帽子です。 午前中は、ウォークラリーを行いました。 6つの問題と、4か所のチェックポイントで出されるクイズに答えながら、 90分にできるだけ近い時間でゴールすることを目指して、 班で団結して活動しました。 活動中、成田山公園の自然を題材に考える俳句も、 得点に加算されるというルールで、 盛りだくさんの内容のウォークラリーでした。 地図を見て歩いているのに、道を間違ってしまったり、 違うコースのゴールに到着してしまったりと、 ハプニングの連続でしたが、 班の団結力で乗り切りました。


12月10日(金) 校外学習(5・6年生)②

 ゴールした班から、お弁当を食べました。 どの班も和やかな雰囲気で、ゆっくりお弁当を味わいました。 午後は、班ごとに自由タイムでした。 広場で「けいどろ」を楽しんだり、 まだ答えきれていない問題の答えを探しに行ったり… 班ごとに事前に立てていた計画に沿って、思い思いに過ごしました。 6年生は修学旅行で学んだことを生かして、 5年生を上手にリードしていました。 5年生は、そんな6年生の姿を見て、 「来年は自分たちがリーダー」という意識が高まったと思います。 どちらの学年にとっても、充実した校外学習となりました。 気になるウォークラリーの結果発表は、 来週月曜日の1時間目。 どの班が1位になるのか、ドキドキはもう少し続きます。


12月9日(木)① 書き初め教室(3~6年)

 12月8日に3年生と5年生、 9日に4年生と6年生が、 講師の先生をお招きして、書き初め教室を実施しました。 3年生は「なの花」、4年生は「春がすみ」、 5年生は「雪わり草」、6年生は「少年の志」と書きます。 書き初め教室に初めて参加する3年生は、ちょっと緊張気味でしたが、 講師の先生のお話を一生懸命聞いて、練習していました。 何回も書き初めを経験している6年生は、 1枚書いては書いた字をじっくり眺め、 自分の課題を確認している姿が見られました。 冬休みにたくさん練習して、 すばらしい作品を仕上げてほしいと思います。 1・2年生は、フェルトペンで書き初めに取り組みます。 1月には、校内書き初め展があります。 子どもたちの作品が、今から楽しみです。


12月9日(木)② 校外学習(3年生)

 3年生が、グリコピアに校外学習に出かけました。 出発が朝6:45と早かったのですが、 ずっと楽しみにしていた校外学習なので、 朝からみんな元気いっぱいな様子でした。 グリコピアでは、ガイドの方の説明を聞きながら、 グループごとにアイスを作る様子を見学しました。 大きな工場で、次々とアイスが作られる様子に、 みんなびっくりしていました。 アイスになった気持ちで冷凍体験もしました。 いろいろなことを学んだ後は、 四街道市に戻ってきて、総合公園でお弁当の時間です。 大好きなおかずの入ったお弁当を、嬉しそうに食べていました。 10月初めに予定していた校外学習。 2か月延期しましたが、無事に行くことができて良かったです。


12月8日(水) 校内外国語科授業研修会(2年生・5年生)

 外国語科の授業研修会を実施しました。 5年生は、「レストランでの料理の注文をする」という設定で、 お店の人とお客さんのやり取りのロールプレイをする授業でした。 先生たちのやり取りを真似しながら、 お店の人とお客さんになったつもりで、 ペアでレストランごっこをしながら、学習を進めていました。 2年生は、「動きを表す言葉」の授業でした。 「Can you dance?」「Yes,I can.」 ペアで、尋ねたり答えたりする練習をしていました。 基本的なフレーズを学んだ後は、 ビンゴゲームをしながらいろいろな友達との やり取りを楽しみました。 四街道市内の小学校は教育課程特例校として、 1年生から英語の授業を実施しています。 楽しみながらコミュニケーション能力を育てることができるよう、 指導方法を工夫していきたいと思います。


12月7日(火) 校外学習(4年生)

 4年生が校外学習でマザー牧場に行きました。 ちょっと寒かったけれど、 久しぶりの校外学習だったので、子どもたちは張り切って 元気いっぱいに活動していました。 午前中は、グループごとにオリエンテーリングに挑戦したり、 シープショーを見たりしました。 1番楽しみにしていたお弁当は、広場で食べました。 みんなにこにこ、おいしそうに食べていました。 午後は、グループ活動です。 いろいろな動物を見ることができ、大満足。 今日は、グループに1台、タブレットを持っていき、 発見した動物や植物、景色(房総丘陵の様子)などを 写真で記録しました。 後日新聞にまとめて、発表し合う予定です。


12月6日(月) 今日の3時間目(2年生)

 2年生の今日の3時間目の授業の様子です。 図工では、前の時間にボール紙などで絵の具を伸ばして描いた模様に、 想像を広げてクレヨンで描き足して、作品づくりをしていました。 ぐるぐる模様をカタツムリに変身させている子もいました。 音楽では「こぎつね」を、鍵盤ハーモニカで にぎやかに演奏していました。 タブレットを活用して、 集中してドリル学習に取り組んでいるクラスもありました。 あと4ヶ月で3年生。 学習に落ち着いて取り組んでいます。


12月3日(金) 音楽の授業(3年生)

 音楽室をのぞくと、3年生が澄んだ歌声で、 歌っていました。 今日のめあては「曲に合った歌い方を見つけよう」。 「森の子もり歌」を曲の感じの変化に気を付けながら、 曲に合った歌い方を工夫していました。 歌の後は、指づかいやタンギングに注意しながら、 リコーダーを練習しました。


12月1日(水) 校内道徳科授業研修会(2年生)

 道徳科の授業研修会を行いました。 「みほちゃんと、となりのせきのますだくん」の資料を使い、 「なかよしとは?」について考えました。 みほちゃんとますだくんは、どうしたら仲良くなれるのか? ペアで役割演技をしながら、 仲良く過ごすためには、どのような言葉で気持ちを伝えたらよいか 考えることができました。


11月30日(火) 調理実習+なぞなぞ大会(なのはな学級・アシストルーム)

 調理実習で、ふかしいもとポップコーンを作りました。 高学年は低学年のお手伝いをしながら、 みんなで力を合わせて作りました。 ふかしいもとポップコーンが完成し、 後片付けも終わった後は、 なぞなぞ大会です。 なぞなぞは、タブレットを使って、子どもたちが作っています。 1問載せましたが、答えはわかりますか? おいもとポップコーンは給食の時間にいただきました。 11月最終日は楽しい1日となりました。 明日から12月。 アシストルーム前の掲示も、すっかり12月らしくなりました。


11月29日(月) 松ぼっくりのクリスマスツリー(1年生)

 1年生が生活科の学習で、松ぼっくりのクリスマスツリーづくりに 挑戦しました。 松ぼっくりに慎重に接着剤をつけて、 思い思いにビーズやスパンコール、モール、リボンで飾り付け。 お気に入りのツリーが完成しました。


11月26日(金) 修学旅行①(6年生)

 6年生が鴨川方面に修学旅行に行きました。 午前中は、鴨川シーワールドへ。 お天気も良く、海がとてもきれいでした。 グループで計画を立てて、 水族館を見たり、イルカやシャチのショーを見たりして 楽しんでいました。 あっという間にお昼になり、 鴨川グランドホテルに移動して、昼食をとりました。 カレーライスをいただきました。


11月26日(金) 修学旅行②(6年生)

 午後は、鴨川グランドホテルで、房州うちわ作りの体験をしました。 説明を聞いてから、うちわの骨に糊をつけて和紙を貼る工程と、 型紙をあててうちわの形にはさみで切る工程、 周りにへり紙をつける工程に挑戦しました。 難しいところもありましたが、 思い思いに好きな柄の和紙を選び、 丁寧に作業を進め、すてきなうちわを完成させていました。 房州うちわは、千葉県の伝統工芸品で、 長く使い続けることができるそうです。 修学旅行の思い出として、おうちで大切に使ってほしいと思います。 9月の予定を11月に延期し、日帰りとなりましたが、 「感謝の気持ちを忘れずに絆深めて楽しい思い出を作ろう」というスローガンのもと、 しおりも活動計画も、実行委員を中心に子どもたちが主体的に準備を進め、 充実した修学旅行となりました。 バスの中や見学先でのマナーも素晴らしく、 成長を感じた1日でした。


11月24日(水) きこえの授業

 きこえにくさがあり、補聴器を使用している児童のクラスで、 千葉ろう学校の先生が、 「きこえの授業」をしてくださいました。 今日の学習内容は「きこえにくいって、どういうこと?」。 授業のプランは、きこえにくさのある児童と千葉ろう学校の先生で、 一緒に考えたそうです。 まず、きこえにくさは人によって様々であることや、 きこえにくさを補うものとして補聴器があることを教わりました。 そして、実際にクラス全員が補聴器体験をしました。 補聴器を通してきく音に、みんなびっくり。 特に教室内がおしゃべりでざわざわしていると、 知りたい情報をきくことが難しいことを体感しました。 次に、ロジャー(デジタルワイヤレス補聴援助システム)について学びました。 授業で子どもたちがロジャーマイクを使う際の注意点もわかりました。 (4枚目の写真がロジャーマイク。授業者が使用しますが、発表場面では児童も使用します。) 後半は、「手話クイズ」や「手話で歌おう」で手話に親しみました。 授業の最後に書いた「感想カード」には、 「補聴器は便利だけど、使うのは大変。」 「話をきく場面では、静かにしたい。」などの感想が見られ、 「きこえにくさ」への理解が深まったことを感じました。 互いの状況を理解し合い、 みんなが気持ちよく過ごせるよう工夫できる子どもに育ってほしいと思います。


11月22日(月) 四街道市「弁当の日」の取組

 四街道市では、子どもたちの食への関心や知識を高めること、食事の摂り方を考えること、 食べ物を大切にする気持ちを育てることなどをねらいとして、 市内全小中学校で「弁当の日」の取組を進めています。 本校では、年2回予定していますが、 今日は1回目の「弁当の日」。 学校で学年の実態に応じた事前指導を行い、 家庭で子どもたちがおうちの方々と一緒に、食材の買い物や お弁当作りにチャレンジしました。 今日の登校時は、どの子もお弁当を大事そうに持っていました。 いよいよお待ちかねの昼食の時間。 おにぎりやサンドイッチ、卵焼きなど、 子どもたちは、おうちの方々と一緒に作ったお弁当を、 にこにこ笑顔で食べていました。 「自分で詰めたんだよ。」とお弁当箱を見せてくれた1年生。 「おにぎりを自分でにぎったよ。」と教えてくれた3年生。 「今日のお弁当、自分で全部作りました!」という5年生もいました。 お忙しい中ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


11月19日(金) 不審者対応訓練

 中庭から不審者が校舎内に入ったという想定で、 不審者対応訓練を実施しました。 四街道警察署の方々が来校してくださいました。 不審者は刃物を持って、中央階段から5年生の教室へ。 気が付いた教員が笛を強く吹き、危険を周囲に知らせると、 子どもたちは担任の指示で教室の戸の鍵を閉め、 机でバリケードを作って、静かに室内に待機してました。 職員室では、情報収集と110番通報の訓練、 廊下では、さすまたを使って 警察が到着するまで不審者を児童から遠ざける訓練をしました。 警察官が到着して、不審者が取り押さえられた後、 児童全員が校庭に避難しました。 最後に、警察署の方からお話を聞きました。 登下校時に不審者に遭遇してしまった場合の対応のポイント 「いかのおすし(行かない、乗らない、大きな声を出す、すぐ逃げる、知らせる)」 を忘れないこと、「こども110番の家」に駆けこむことなどを 教わりました。 自分の身を守ることのできる子どもたちを育てていきたいと思います。


11月17日(水) 中でも外でも(縦割り遊び)

 水曜日の昼休みは、縦割り遊びをすることになっています。 グループ数が多いので、外遊びは8つのグループ。 あとのグループは、 縦割りグループリーダー(6年生)が考えた遊びのリモート配信を、 教室で見て楽しみます。 校庭もにぎやかですが、 教室からも歓声や拍手が聞こえてきます。 新型コロナウイルス感染症の状況にもよりますが、 今のところ、2学期いっぱいは、週に1回の縦割り遊びを 楽しむ予定です。


11月16日(火) 公園探検(1年生)

 1年生が美しが丘近隣公園に、公園探検に出かけました。 今回は、「秋」を見つける探検です。 公園に着くと、子どもたちがしゃがんで何かを見ています。 近寄ってみると…地面一面にどんぐりが落ちていて、 観察したり、拾ったりしているところでした。 「どんぐりの帽子も拾ったよ。」 「どんぐりの形もいろいろあるよ。」 「これは虫が食べた跡があるね。」 そのほか、とげとげの実を拾ったり、 あかね色の落ち葉を拾ったり… 思い思いにお気に入りの「秋」を集めていました。 拾った「秋」は、明日あさがおのつるで作ったリースに 飾り付けする予定です。


11月10日(水) 縦割り活動

 これまで異学年交流を控えていましたが、 今月から少しずつスタートしています。 今日から、毎週水曜日昼休みの 縦割りグループでの外遊びが始まりました。 どのグループも、 6年生が考えた計画に沿って、 楽しく遊ぶことができました。 次回が楽しみです。


11月9日(火) 校外学習(1年生)

 1年生が校外学習で千葉市動物公園に行きました。 あいにくの雨でしたが、 園内マップを見ながら、 グループごとに仲良く活動することができ、 成長を感じました。 雨のため、午前中のみの活動となり、 バスで学校に戻ってから、 楽しみにしていたお弁当を食べました。 みんなにこにこ笑顔で食べていました。 来年の校外学習は、晴れるといいですね。


11月8日(月) 校外学習(5年生)①

 5年生が県立水郷小見川青少年自然の家に校外学習に行きました。 9月下旬に1泊2日の宿泊学習を実施する予定でしたが、 緊急事態宣言のため延期し、日帰りでの活動としました。 出発式をした後、バスに乗り、小見川へ。 自然の家では、カヌーに挑戦しました。 ちょっと緊張した様子でしたが、 だんだん慣れてきて、2人組で息を合わせて漕ぐ様子が見られました。 午後にカヌー体験を予定していた学級は、 風が強くなったため、プラネタリウムを鑑賞しました。


11月8日(月) 校外学習(5年生)②

 カヌーの他、ファンタジーウイングや七宝焼きにも挑戦しました。 七宝焼きでは、キーホルダーを作り、思い出の詰まったお土産になりました。 昼食は、食堂と研修室に分かれてとりました。 学校での給食と同様に、黙食のルールを守りながら、 牛丼やメンチカツなど、おいしくいただきました。 様々な体験活動をし、充実した校外学習になりました。


11月5日(金) 今日の3校時の様子

 1枚目の写真は、1年生のスポーツテストの際に、 6年生が補助をしているところです。 6年生が記録をとったり、一緒に走ったりと、 優しくサポートしていました。 2枚目の写真は、2年生の国語の授業です。 集中して学習に取り組んでいます。 3枚目の写真は、4年生の総合的な学習の時間の授業です。 みんなタブレットを使っての学習にもだいぶ慣れました。 4枚目の写真は、8日(月)に実施予定の5年生の校外学習のしおりの一部です。 当日が近づき、事前学習に真剣に取り組んでいました。


11月4日(木) 町探検(2年生)

 2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。 人数が多いので、正門からスタートするグループと、 東門からスタートするグループに分かれて、 途中休憩も挟みながら、学区を1時間ほどかけて歩いて探検しました。 地域にはどのようなお店や施設があるのか、 どのような人たちが働いているのかなどを観察しながら歩きました。 子どもたちはそれぞれに、いろいろな発見があったようです。 お天気がとてもよかったので、最後はみんなちょっと疲れ気味。 学校が見えた時には、「やっと着いた!」とほっとした表情でした。 今後、町探検で発見したことについて、友達に発表する活動を行う予定です。


11月2日(火) 全校集会

 11月の全校集会を行いました。 まず、先月の歌の「ゆかいに歩けば」を歌いました。 次に、防火ポスターで受賞した児童の表彰を行いました。 校長の話は、「いじめ撲滅について」。 いじめは絶対に許されないこと、 相手の気持ちを考えて生活することなどについてお話しました。 最後に、委員会からのお知らせがありました。 保健委員会からは、インフルエンザの予防について、 説明がありました。 11月も、職員一丸となって、児童の指導・支援にあたります。


11月1日(月) 教育功労者表彰

 千葉県教育委員会の 令和3年度教育功労者表彰の学校教育の部(団体の部)で、 和良比小学校が表彰されました。 ここ数年の道徳教育における研究が評価されました。 さまざまな場面で、 保護者の皆様や地域の方々のご支援をいただいているからこそ、 充実した研究を進めることができたのだと思います。 いつもありがとうございます。 今後も、より一層の教育活動の充実を目指して、 教職員一同、努力してまいります。


10月28日(木)自然観察会(4年生)

 4年生が、秋の自然観察に出かけました。 自然同好会の指導員の方々がグループに入ってくださり、 美しが丘近隣公園などで、秋の植物や昆虫を観察しました。 子どもたちが拾った栗の実やどんぐりを見せてくれました。 公園を歩いていると、どこからか綿菓子のような甘い香りが… 香りの主は、カツラという木の葉っぱでした。 みんなびっくり! たくさんの発見があった観察会でした。


10月27日(水) 授業参観

 授業参観がありました。 雨の中、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。 子どもたちは、ちょっと緊張しながらも、 おうちの方に来ていただいてうれしそうでした。 なのはな学級では、おうちの方々と一緒に ヘチマのたわし作りに挑戦していました。


10月26日(火) アンデルセン公園に行きました(2年生)

 2年生が、校外学習でアンデルセン公園に行きました。 昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大のため行くことができなかったので、 初めての校外学習です。 楽しみで、楽しみで、よく眠れなかった子もいたようです。 朝は雨は降っていましたが、途中からお天気が回復し、 予定していたアスレチックには挑戦できませんでしたが、 いろいろな遊具で、思い切り遊びました。 また、写真立てを作る活動では、 思い思いに飾りのパーツを張り付け、楽しく作っていました。 そして一番のお楽しみは、やはりお弁当! みんなにこにこ笑顔で食べていました。 1日元気いっぱいに活動できました。


10月22日(金) 前期終了

 今日は、前期最後の日。 子どもたちは、学級担任から、 一人ずつ 通知表を受け取りました。 学級担任は、、 「漢字を頑張って練習して正しく覚えたね。」 「後期は、自信をもって発表できるといいね。」 など、前期に子どもたちが努力した部分をほめたり、 後期に自信をもって活動できるよう励ましたりしていました。 後期も、子どもたち一人一人がめあてを明確にもって過ごすことができるよう、 支援していきます。


10月19日(火) 運動会の後片付け(6年生)

 6年生が万国旗の洗濯や、 運動会で応援席として使った渡り板の掃除、 机やいすの掃除など、 運動会の後片付けをしてくれました。 6年生の皆さん、どうもありがとうございました。


10月16日(土) 運動会①

 子どもたちが楽しみにしていた運動会。 たくさんの保護者の方々に参観していただき、 子どもたちも、笑顔いっぱいでした。 運動会のスローガン「団結し、全力で楽しめ!和良比っ子」のとおり、 力いっぱい走ったり、演技したりする姿が見られました。


10月16日(土) 運動会②

 特に、各学年のダンス、ソーラン節、組体操では、 子どもたちが心を一つにして演技し、 たくさんの拍手をいただきました。 優勝は緑組でしたが、 みんな自分のめあてに向かって努力したので、 全員花丸の運動会でした。 PTAの役員の方々をはじめ、 保護者の皆様にはいろいろお手伝いいただき、 ありがとうございました。


10月15日(金) 最後の運動会に向けて(6年生)

 6年生にとって、明日は小学校生活最後の運動会。 みんなの気持ちを一つにして最高の演技をしようと、 組体操の練習に一生懸命取り組んできました。 今日の最後の練習でも、 指先まで意識しながら、 一つ一つの技に真剣に取り組む姿が見られました。 明日の運動会でも、おうちの方々や下級生の心に、 6年生の皆さんの熱い思いがきっと届くと思います。


10月14日(木) 和良比っ子ソーラン(4年生)

 広い校庭に、色鮮やかなはっぴを着た4年生が 整然と並び、和良比っ子ソーランの練習が始まりました。 音楽に合わせて、指先まで意識して、 船をこぐ動きや、網をたぐる動き、網を引く動きなどを 力いっぱい表現しています。 運動会当日まであと2日ということで、 練習にも熱が入りました。


10月13日(水) もうすぐ運動会

 初めての運動会に向けて、 今日は雨の降っている時間が長く、 校庭での運動会の練習はできない学年が多かったのですが… 2年生の教室に行ってみると、 ダンスで使うポンポンが配られ、子どもたちは大喜び! 「これを持って、早く踊りたいなぁ。」 「今日が運動会だったらなぁ。」と、はりきっていました。 3年生の教室でも、ソーラン節を踊るときに着用する「はっぴ」が 配られ、みんなうれしそうでした。 5年生の教室前には、万国旗のように、 運動会に向けての一人一人のめあてが掲示されていました。 もうすぐ運動会!当日は晴れますように!


10月12日(火) 運動会練習(1年生)

 初めての運動会に向けて、 1年生も、毎日ダンスの練習を頑張っています。 まっすぐ、間隔をとって並ぶことも上手になりました。 ダンスの動きも、だんだんそろってきています。 今日は、隊形移動の練習にも取り組みました。 運動会当日の可愛らしいダンスに、ご期待ください。


10月11日(月) ソーラン節を練習中(3年生)

 秋らしい青空の下、3年生が元気よくソーラン節の練習をしていました。 ソーラン節は、腰を落として踊る場面が多いのですが、 だんだん形になってきました。 今日は、隊形移動も練習し、完成に近づいています。 運動会当日の演技が楽しみです。


10月8日(金)初めての組体操(5年生)

 5年生は、運動会で初めての組体操に挑戦しています。 6年生の組体操の様子をお手本に見せてもらいながら、 一つ一つの技の練習に一生懸命取り組んで1週間。 だんだん慣れてきたようです。 運動会当日には、一人一人が自信をもって演技できるよう、 励ましていきます。


10月6日(水)PTA奉仕作業

 PTA奉仕作業で、校庭や花壇の除草作業をしていただきました。 ご多用の中、81名の方々が協力してくださり、 とてもきれいになりました。 16日は運動会です。 きれいになった校庭で、 子どもたちが一生懸命走ったり演技したりする姿をご覧いただけると思います。 ご協力ありがとうございました。


10月5日(火)① 避難訓練

 家庭科室から火災が発生したという想定で、 避難訓練を実施しました。 1年生の教室をのぞくと、 落ち着いて放送を聞き、素早く防災頭巾をかぶっていました。 感染症対策として、 2校時に1階と3階に教室がある学年、 3校時に2階に教室がある学年と、2回に分けて実施しましたが、 どちらも「おかしも」の約束を守り、短い時間で避難が完了しました。


10月5日(火)② 運動会練習が始まりました(2年生)

 昨日から、10月16日(土)の運動会に向けての練習が始まりました。 今年度のスローガンも、校舎に掲示されています。 夏のような暑さでしたが、 途中で休憩をとりながら、 2年生がダンスの練習に一生懸命取り組んでいました。 当日が楽しみです。


10月4日(月) 全校集会

 10月の全校集会をリモートで行いました。 校長からは、緊急事態宣言は解除になったけれど、 引き続き、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスなどに気をつけること、 運動会には自分のめあてをもって参加すること、 「読書の秋」なのでたくさん本を読んでほしいことについて話しました。 その後は、いろいろな先生方からのお話です。 児童会担当の先生からユニセフ募金の感謝状の紹介や、 10月の生活目標についての説明がありました。 図書担当の先生と図書委員会からは、おすすめの本の紹介がありました。 また、体育担当の先生と応援団長からは、運動会についてのお話がありました。 今月も、子どもたち一人一人に、多くの実りがあるよう、 支援していきます。


9月30日(木) ワラビーチャンネル

 緊急事態宣言中は、休み時間の外遊びを控えていたので、 昼休みに少しでも子どもたちが楽しく過ごせるよう、 9月後半から「ワラビーチャンネル」を始めました。 5分間の短い番組ですが、 毎回、いろいろな先生が担当し、 これまでに、ボディパーカッション体験や、 ふしぎ実験、ストレッチや、英語クイズ、 絵本の読み聞かせの5回を実施しました。 10月からは、子どもたちが担当し、 運動会の応援団や委員会からのお知らせなど、 校内に情報発信する場として、 継続していく予定です。


9月27日(月)あさがおの種とり(1年生)

 さわやかな天気の中、1年生があさがおの種とりをしていました。 「たくさんとれたね。」「いくつあるかな?」 みんな夢中でとっています。 あさがおのつるがからまっているのを 一生懸命直している子もいました。 1粒のあさがおの種を育て、 いったいいくつの種ができたのでしょうか。


9月24日(金)① 校内授業研修会(国語)

 今日は、第3回目の校内授業研修会でした。 緊急事態宣言下のため、講師の方には、 リモートで授業を参観していただきました。 1年2組は「けんかした山」、 2年5組は「わにのおじいさんのたからもの」、 3年4組は「わすれられないおくりもの」、 4年4組は「一つの花」。 どの学級も拡大した挿絵などを提示して、 児童が、 想像を広げながら登場人物の気持ちや情景を読み取ることができるよう、 工夫していました。


9月24日(金)② 校内授業研修会(特別支援教育)

 今日は、国語だけでなく、特別支援教育の研修会も行いました。 アシストルーム1組では「マナーよく話そう」 アシストルーム2組では「アシストおもちゃランドへようこそ」。 どちらの学級もコミュニケーションの能力を高めることなどをめあてに、 楽しく学習できるよう、工夫していました。


9月22日(水) 落ち葉そうじ(なのはな学級)

 だいぶ涼しくなり、秋らしくなってきましたが、 樹木の多い和良比小では、落ち葉がたくさん! 掃除の大変な季節です。 なのはな学級の児童が、職員室前を掃除してくれました。 先生に教わりながら、 ほうきの使い方もだんだん上手になり、 とてもきれいになりました。 どうもありがとう!


9月17日(金) まほうの色水(2年生)

 2年生が図工の授業で、 自分だけのまほうの色水づくりに挑戦しました。 ペットボトルのふたに絵の具を付けて、 水を入れて振ると、カラフルな色水の出来上がり! 絵の具や水の量によって、同じ赤い絵の具からも、 薄いピンクの色水や、濃い赤の色水が出来上がり、 友達同士、見比べていました。 次に、コップに2色の色水を混ぜて入れると… 色の変化に歓声が上がりました。 自分だけのまほうの色水、できたかな?


9月13日(月) エプロンを作っています

 校長室前の花壇に、いつの間にかヒガンバナが咲いていました。 季節は、夏から秋へ。 家庭科室では、6年生がエプロンを作っていました。 写真は6年3組の様子です。 安全面に気を付けながら、慣れた様子でミシンやアイロンを使っていました。 さすが6年生! ポケットをつける作業が、ちょっと難しそうでしたが、 完成が楽しみです。


9月10日(金) オンライン学習の試行

 下校後、14:15からオンライン学習の試行を行いました。 家庭の都合により、学校で参加した児童もいました。 写真は、2年生と4年生の教室の様子です。 家庭で参加している児童の顔も、 教室で参加している児童の持つタブレットの画面に映し出され、 楽しそうに学習を進めていました。


9月9日(木) 秋の掲示ができました(アシストルーム)

 今日は、1日雨でしたが、 アシストルーム前の廊下は、きれいな秋晴れです。 秋の掲示が完成しました。 アシスト2組は、コスモス畑の上を気持ちよさそうに飛ぶトンボ。 アシスト1組は、おなじみの大きなトトロの上に おいしそうなぶどうが! どちらも子どもたちが丁寧に作りました。


9月7日(火) ツルレイシの観察(4年生)

 4年生が植えたツルレイシのつるが 夏休み中にぐんぐん伸び、 もう2階の教室まで届いています。 大きく育ったツルレイシを、4年2組が観察中。 タブレットで、ツルレイシの様子を上手に撮影していました。 ツルレイシの実は、熟すと黄色くなって、ぱっかりと割れ、 中から赤い種が出てきます。 不思議ですね。


9月6日(月) 授業配信の準備

 新型コロナウイルス感染症の影響でやむを得ず学校に登校できない状況の児童に向け、 タブレットを活用した授業の様子の配信を行う予定です。 また、臨時休校等の今後の備えとして、今週の金曜日に 各家庭におけるオンライン学習の試行を行うことになりました。 5年生と4年生の教室をのぞくと、 タブレットを使って、 授業配信に向けた練習をしていました。 児童も教員も、慣れるまでもう少しかかりそうです。


9月2日(木) 避難訓練

 全校で火災発生の想定で避難訓練をする予定でしたが、 感染予防のため、全校で集まっての訓練は避け、 学級で一次避難までを訓練することにしました。 1年生の教室では、避難するときに気を付けることについて学んだ後、 実際に防災頭巾をかぶって、教室の後ろに並ぶ訓練をしました。 久しぶりの避難訓練でしたが、 素早く防災頭巾をかぶり、静かに並ぶことができました。 また、「火事の時には、窓を閉めます。なぜでしょう?」という 担任の先生からの質問に、一生懸命考えて答えていました。 地震や火事は、いつ発生するかわかりません。 一人一人の児童が自分で自分の身を守ることができるよう、 今日のような訓練を大切にしていきたいと思います。


9月1日(水) 2学期がスタート

 今日は始業式です。 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。 2学期からは、新型コロナウイルス感染症対策を強化し、 雨でない場合は、昇降口前で健康観察カードの確認を行うことになりました。 始業式は、1学期同様にリモートで行いました。 まず、3年生と5年生の代表児童が、2学期の抱負の発表をしました。 続いて、県の席書大会で素晴らしい成績を収めた児童の表彰を行いました。 次に校長から、2学期もめあてに向かって努力を続けて 1学期の自分よりもさらにステップアップしてほしいということ、 スローガンの「やさしいことば」を重点に取り組んでほしいこと、 また、全校で感染対策に取り組んでいくことについてお話ししました。 続いて、安全担当の先生から、安全な学校生活についてのお話がありました。 最後に、5人の転入生の紹介がありました。 感染対策で制約の多い学校生活となりますが、 実りの多い2学期となるよう、子どもたちの支援に全力で取り組んでいきます。


7月20日(火) 1学期終業式

 今日は終業式です。 今回もリモートで行いました。 まず、1年生と4年生の代表児童が、1学期に頑張ったことについて 発表しました。 それを受け、校長から教室の児童に呼びかけ、 目をつぶって、各自で1学期の振り返りをしました。 振り返りの内容は、 始業式にお話しした「3月のなりたい自分」に近づいているか、 今年度のスローガンである「さわやかあいさつ やさしいことば めあてにチャレンジ」 への取組はどうか、1学期に頑張ったことやできるようになったことは何かの3つです。 次に、教育相談担当の先生から、教育相談についてのお話があり、 最後に安全教育担当の先生から、夏休みの安全な生活についての お話がありました。 明日から、いよいよ夏休み! 健康で安全な夏休みになることを願っています。


7月19日(月) 大掃除(4年生、5年生)

 夏休みまであと2日。 教室をのぞくと、いつもなかなか掃除できない椅子や机の脚の部分や、 扇風機などの掃除に取り組んでいる学級がありました。 写真は、4年生、5年生の様子です。 友達同士で声を掛け合って、 丁寧に掃除していました。


7月15日(木) 情報モラル教室(5・6年生)

 市青少年育成センターから講師の方を招いて、5・6年生を対象に情報モラル教室を実施しました。 SNS利用時の注意点や、オンラインゲームをする際の注意点について学びました。 インターネットトラブルを防ぐには、「パスタのしじがでないわ!」が合言葉。 「パスタ」とは、「ソコン、マホ、ブレット」のこと。 「の」は「せない」、「しじがでないわ」は、 「真、所、校名、話番号、前、じわる・いじめ、るぐち」のことです。 夏休み中も学んだことに気を付けながら、インターネットを使ってほしいと思います。 保護者の皆様には、定期的にお子さんのスマホやパソコンなどをチェックしていただくようお願いします。


7月12日(月) 野菜が育っています(2年生)

 「親になった気持ちで、野菜のお世話をしよう。」と、トマトやきゅうり、 ピーマンなどの苗を、大事に育ててきた2年生。 苗はすくすく育ち、花が咲き、実がなりました。 食べ頃を迎えたものは、丁寧に収穫して、 家に持ち帰っています。


7月9日(金)①  校内授業研修会(1~3年生)

 今年度2回目の校内授業研修会がありました。 1年1組は「大きなかぶ」。教室内に大きな大きな白いかぶが現れ、 子どもたちは大喜び! 2年4組は「きつねのおきゃくさま」、3年2組は「のらねこ」で、 どちらの学年も登場人物の気持ちを読み取りました。


7月9日(金)②  校内授業研修会(4~6年生)

 4年2組は「ぞろぞろ」という落語についての学習で、登場人物の性格について 考えました。 5年1組は「大造じいさんとがん」で、情景からわかる大造じいさんの心情を 付箋に書き出し、話し合う活動をしました。 6年3組は「ぼくの世界、きみの世界」。「あまみと痛みの感じ方」について、 教材文の事例をもとに、自分の考えを伝え合いました。


7月8日(木) 自然観察会(4年生)

 子どもたちが楽しみにしていた自然観察会ですが、、雨のため、 教室で指導員の方々からお話をうかがう活動に変更しました。 それぞれの季節に見られる生き物の話やホタルやセミの話、 葉っぱの葉脈を色鉛筆で写し取る活動や、小名木川周辺の自然の話など、 盛りだくさんの内容でした。 ご指導いただいた自然同好会の皆様、ありがとうございました。


7月7日(水) 縦割り活動

 コロナ禍で異学年交流を控えているため、今年度の縦割り活動は、 昼休みに、 それぞれの班の6年生が、全校児童が楽しめるゲームやクイズを リモートで提供するという形をとっています。 担当の班の6年生が、体育館から教室で視聴している全校児童に向けて、 クイズを出題し、答えを発表すると、 全学級から同時に歓声が聞こえてきます。 みんな、この時間を楽しみにしています。 6年生のみなさん、楽しい企画をいつもありがとう。


7月5日(月) なのはな学級の花壇では

 もうすぐ七夕です。 なのはな学級の廊下掲示には、きれいな天の川が…。 笹飾りには、みんなの願いが書かれた短冊が下がり、 とてもきれいです。 教室前の花壇を見ると、トマトやなす、ポップコーンなど、 いろいろな野菜が元気に育っています。 子どもたちは。毎日水をやったり、観察したりしているので、 よく野菜の様子を知っていて、 「下のほうに、たくさんトマトがなっているよ。」 「なすのお花が咲いているよ。」と教えてくれました。


7月2日(金) 授業参観

 4月の授業参観は中止したため、今年度初めてとなる授業参観を行いました。 雨が降っていましたが、たくさんの保護者の方々が来校してくださいました。 感染症予防対策のため、4つの時間帯に分かれ、 参観は20分ずつとさせていただきました。 子どもたちは、久しぶりの授業参観(1年生は初めての授業参観)だったので、 ちょっと緊張した様子でしたが、おうちの方に頑張っている姿を見せようと 張り切っていました。


6月29日(火) リコーダー講習会(3年生)

 リコーダーの先生をお招きしての講習会があり、3年生が参加しました。 リコーダーの学習は3年生からスタートします。先生から、リコーダーについて説明を受け、 子どもたちはタンギングなどの練習に取り組みました。 また、子どもたちの使っているソプラノリコーダーの他、ソプラニーノ、アルトリコーダー、 テナーリコーダー等、さまざまなリコーダーの紹介をしていただいた後、 先生の演奏(子どもたちの大好きな「鬼滅の刃」やトトロの曲)もありました。 講習会に参加して、リコーダーが大好きになったことと思います。


6月25日(金) ダンゴムシ、かわいいよ(2年生)

 2年生が生活科の学習でダンゴムシを探しました。 「どんなところにいるのかな?」「石の下や、草の下かな?」 花壇の周りで、石をひっくり返したり、草を抜いたり… 「見つけた!」と元気な声が響きました。 子どもたちは、見つけたダンゴムシを嬉しそうに手に乗せていました。 担任の先生に聞いたところ、この後、ダンゴムシが 住みやすいおうちを考えて、作ったそうです。 しばらくの間、ダンゴムシは2年生の教室にある「おうち」で過ごします。


6月22日(火) 学年別避難訓練

 コロナ禍で、全校そろっての避難訓練が難しい状況です。 各クラスで、避難経路の確認と一次避難までは訓練していましたが、 今週から、学年別に、地震を想定した二次避難までの訓練を実施しています。 写真は、昨日の1年生・なのはな学級・アシストルームの訓練の様子と、 今日の2年生の訓練の様子です。 「お・か・し・も」の約束を守り、 落ち着いて避難することができました。


6月18日(金) 学区探検(3年生)

 3年生が2回目の学区探検に行きました。 お天気が良かったので、熱中症対策のため、 少しコースを短くしたり、ワークシートへのメモは途中で行わず、 帰校してから記入したりすることになりました。 城跡に行ったり、畑の中の道を歩いたり… 思いがけず、四街道郵便局の中も見学させていただきました。 学校に戻ってから、気付いたことをワークシートに書き込みました。


6月17日(木)① ユニセフ募金2日目

 ユニセフ募金活動の2日目でした。 今日もたくさんのご協力ありがとうございました。


6月17日(木)② 公園探検(1年生)

 1年生が公園探検に出かけました。 人数が多いので、 9時15分から1組2組が出かけ、10時から3組4組が出かけました。 活動場所は、美しが丘近隣公園です。 「紫陽花がきれいだね。」「さっき鳥が鳴いていたね。」など、 グループで話し合いながら、 発見したことをワークシートにメモしていました。


6月17日(木)③ PTA奉仕作業

 午前中に保護者の方々が、学校敷地内の除草作業をしてくださいました。 97名の方々にご協力いただき、校内がとてもきれいになりました。 保護者の方々と一緒に作業してくださった地域の方もいました。 和良比小の子どもたちのために、 暑い中、ありがとうございました。


6月16日①  ユニセフ募金

 校長室前の花壇のひまわりが咲き始めました。昨年度のこぼれ種が芽を出したもので、 あっという間に、ぐんぐん大きくなりました。 夏休みまで、あと1か月ほどです。 今日・明日の2日間、計画委員会を中心に ユニセフの募金活動をしています。 計画委員会の児童が、全校集会で募金の趣旨を説明し、 先日、各家庭に児童が作成した依頼のお手紙も配付したところです。 ご協力よろしくお願いいたします。


6月16日② 社会見学(4年生)

 4年生が社会科見学でクリーンセンターに行きました。 まず、校庭で出発式を行い、見学の目的や約束を確認しました。 クラスごとに久しぶりのバスに乗り、クリーンセンターへ。 クリーンセンターでは、施設紹介のビデオを見たり、 事前にお願いしてあった子どもたちからの質問に答えていただいたりしました。 みんな、熱心にメモを取っていました。 また、中央制御室の様子や、ゴミピットの様子を見学しました。 大きなクレーンでごみが持ち上げられる様子や プラスチックごみを圧縮して梱包する様子を間近で見学し、 その迫力にびっくりしていました。、 見学を通して、多くのごみが出ているという事実を知り、 ごみを分別すること、ごみを減らすことなどについて考えるよい機会となりました。


6月14日(月) タブレットの使い方を学びました

 タブレットを使った授業の支援と、ICT環境整備のため、 週に1日、ICT支援員が来校しています。 今日は、3年生の授業を支援していただきました。 写真は、3年4組での授業の様子です。


6月10日(木) 校内授業研修会①(低学年)

 和良比小学校では、国語を研究教科とし、計画的に校内授業研修会を実施しています。 第1回の研修会が行われました。写真は、2年2組の「すみれとあり」、 3年3組は「めだか」の授業の様子です。


6月10日(木) 校内授業研修会②(高学年)

 高学年も説明的な文章の授業が行われました。 写真は、4年1組の「花を見つける手がかり」、 5年2組の「言葉と事実」、6年2組の「雪は新しいエネルギー」の 授業の様子です。


6月8日(火) ぐんぐん育っています(1年生)

 1年生では、生活科の学習であさがおを育てています。 毎朝、水をやり、やさしく話しかけ、大事に大事に育てています。 ぐんぐん育っているあさがおに、支柱を立てました。 つるも伸びてきています。 「いつ咲くかな?」 「何色のお花がさくかな?」「青だといいなあ。」 みんな、花が咲くのを楽しみにしています。


6月3日(木) 自然観察会(4年生)

 自然同好会の方々に指導員をお願し、4年生が自然観察会に出かけました。 グループごとに、指導員の方々から植物や虫などの様子について教えていただきながら、 美しが丘第2児童公園、美しが丘近隣公園で自然観察を行いました。 子どもたちにとっては身近な場所ですが、さまざまな発見があったようです。 次回の観察会は7月の予定です。


6月4日(金) 社会科見学(3年生)

 3年生の社会科では、四街道市の様子について学習します。 今日の社会科見学では、バスで市内を巡り、車窓から市内のさまざまな場所を見学しました。 学校に戻り、お弁当を食べた後、午後は八木原小学校にある歴史民俗資料室に行きました。 ボランティアの方々から、展示してある昔の道具についての説明を受け、 子どもたちは熱心にメモをとっていました。 今後、発見したことや気付いたことを伝え合う活動をしていく予定です。


6月1日(火) 全校集会

 6月の全校朝会をリモートで行いました。 体育館から教室に中継しました。 はじめに、5月の歌「さあ、はじめよう」を歌いました。 次に校長より、6月のお話。 和良比小スローガンの「さわやかあいさつ」については、できるようになった子が増えたこと、 休み時間の教室での過ごし方を工夫してほしいこと(安全面に気を付けて)の2点を お話ししました。 お話の最後に、5月から本校で研修している「教職たまごプロジェクト」の学生の 自己紹介がありました。主に2年2組に入っています。 先生方のお話では、飼育担当の先生から、和良比動物園の場所に、 新たにこどもルームが建設されることに伴い、動物園にいる合鴨が市役所職員の方に 引き取られることになったとのお話がありました。 また、清掃担当の先生から清掃時の約束についてお話があった後、 整美委員会が作成した掃除の仕方の動画を見ました。 ほうきの使い方、床の拭き方など、1年生にもわかりやすい内容でした。 最後に計画委員会から、「ユニセフ募金」などの説明がありました。 紙芝居を使って伝えており、やはり「わかりやすさ」を目指した工夫が見られました。 雨の多い季節となりますが、今月も子どもたちが元気に過ごせるよう、支援していきます。


5月31日(月) 調理実習の報告会(6年生)

 コロナ禍で、現在、学校での調理実習は難しい状況です。 6年生では、調理方法について学校で学んだ後、実習は家庭で行いました。 実習の際には、タブレットを自宅に持ち帰り、出来上がった料理を撮影しました。 クラスごとに、その画像を見ながら報告会を行っています。 (写真は、6年3組の様子です。) 報告会では、一人ずつ画像を提示しながら、工夫した点や感想を報告し、 友達からの質問を受けました。 「家族においしいと言われた。」「自分なりに工夫してみた。」などの報告がありました。 みんな頑張って実習に取り組んだので、友達はどのように調理したのかが気になったのでしょう。 とても熱心に報告を聞いていました。 タブレットを使うことで、報告内容を共有し、調理に対する関心や知識を高めることができました。 ぜひ、またおうちで調理に挑戦してほしいと思います。 6年生の保護者の皆様、実習にご協力いただき、ありがとうございました。


5月28日(金) 学区巡り(3年生)

 3年生が、社会科の授業で学区巡りに出かけました。 地図と照らし合わせながら、自分たちの住む学区の様子を調べました。 習ったばかりの地図記号を使い、発見した建物を記入したり、 気付いた様子をメモしたりしながら、 わろうべの里や四街道警察署の方まで足を伸ばしました。 暑かったので、水分補給をしながらの活動となりましたが、 みんな熱心に見学していました。 6月4日には、バスで市内巡りに行く予定です。


5月27日(木) 雨の季節にぴったり!

 今日は、朝から雨です。 これからの雨の季節にぴったりな、素敵な廊下掲示を紹介します。 トトロとふんわりした紫陽花は、アシストルーム1組前の掲示、 銀色の雨粒と紫陽花は、アシストルーム2組前の掲示です。 子どもたちと先生方で、一緒に作成しています。 雨の季節が楽しみになるような、元気の出る掲示です。


5月24日(月) なのはな学級の体育の授業

 職員玄関前の紫陽花が、きれいに咲き始めました。 5月も最終週で、梅雨が近づいていることを感じます。 体育館をのぞいてみると、なのはな学級の体育の授業が行われていました。 準備運動をしてから、体育館の中をランニング。 自分のペースで、頑張って走りました。 ランニングの後、少し休憩してから、組体操のブリッジや肩倒立の練習です。 先生方から励ましの言葉をもらいながら、 生き生きと活動していました。


5月19日(水) 縦割り班紹介式

 本校では、縦割り活動に取り組んでいます。 現在は全校で集まることは難しいので、 リモートで楽しく活動していく予定です。 今日は、体育館で縦割り班紹介式が行われ、 6年生が各班のプラカードと、班名の紹介をしました。 どの班も思いを込めて、工夫して班名を考えていました。 1~5年生は、教室で、リモートで参加しました。 低学年児童が、画面の中の知っている6年生に手を振るかわいらしい姿も見られました。 来週からの活動が楽しみですね。


5月20日(木) 心肺蘇生法研修

 消防署の方々を講師としてお招きし、心肺蘇生法研修を実施しました。 毎年実施していますが、コロナ禍の研修なので、 ソーシャルディスタンスを保つため、 3つのグループに分かれ、 時間ごとにグループを入れ替えての 研修となりました。 子どもたちの命を守るための大切な研修ですので、 手順をひとつひとつ確認しながら取り組みました。


5月18日(火) ひまわりの絆プロジェクト

 「ひまわりの絆プロジェクト」は、平成23年に京都府で発生した交通事故で亡くなった4歳の男の子が 生前に育てていた「ひまわりの種」を、「命の大切さ」と「交通事故の悲惨さ」を訴えることを目的に、 全国で開花させていく取組です。 本校では、昨年度、四街道警察署と防犯ボランティアの方から、たくさんのひまわりの苗をいただき、 大切に育てて、大きな花を咲かせました。秋には、たくさんの種を採取しました。 今年度は、その種を、このプロジェクトに賛同してくれた郵便局に贈呈することになりました。 午後から、四街道警察署と、四街道市・八街市の郵便局の方々が来校され、贈呈式が行われました。 栽培委員会の児童の代表と、防犯ボランティアの方から、郵便局の方々にひまわりの種を贈呈した後、 学校の花壇に、ひまわりの種まきをしました。 本校では、今年度も、命の大切さを考えながら、交通安全のを願いを込めて、大切に育てていきます。 贈呈したひまわりの種は、郵便局で、プロジェクトの趣旨に賛同する方々に配付されるそうです。


5月17日(月) クラブ活動初回

 今日からクラブ活動がスタートしました。4年生から6年生の児童が参加するのですが、 新型コロナウイルス感染症対策で、当面の間、学年ごとに活動することになりました。 初回の今回は、6年生だけの活動です。 クラブ長などや活動内容を決めた後、さっそく活動しました。 全部で12のクラブ活動があります。写真は、Tバット野球、手芸、読書、ダンスの様子です。 6月は5年生、7月は4年生が活動する予定です。 9月からは、みんな一緒に活動できるようになるといいですね。


5月14日(金) 公園たんけん(2年生)

 2年生が生活科の「春はっけん」の学習で、公園探検に出かけました。 145名と人数も多いので、1回目は1組と3組(9:20出発)、 2回目は4組と5組(10:10出発)、3回目は2組(10:50出発)と、 3回に分けて時間差で出発しました。 目指すは「ひばり公園」。 夏のような日差しでしたので、水筒をもって、元気に出発! 公園に向かって歩いてる時も、歩道に咲くタンポポや、ひらひら飛ぶモンシロチョウを発見したり、 小鳥のさえずりに耳を傾けたりしていました。 公園に到着すると、グループごとに「ビンゴカード」に挑戦。 あらかじめ教室で、ひばり公園で発見できそうな植物や生き物を9つ予想して、 ます目に書き込んだビンゴカードを使います。公園で発見したものには〇を付けて、 縦、横、斜めで〇が3つそろったらビンゴ! 公園のあちらこちらから「ビンゴ!」の声が聞こえていました。 ゲームを楽しみながら、春の公園の様子を捉え、自然との触れ合いを楽しむことができました。


5月13日(木) 最近の5年生

 3月までは4年生だったけれど、最近ぐんと高学年らしさが増した5年生。 火曜日には、学年で協力し合って体育館周辺の花壇の整備をしてくれました。 気が付いた仕事に、自分から進んで取り組む姿がたくさん見られました。 授業の様子を見てみると…先生の説明や友達の意見をよく聞きながら、 集中して学習に取り組んでいました。 写真は、1組の社会(交換授業で指導は2組担任)、2組の外国語(指導は専科教員とALT)、 2組の図画工作(交換授業で指導は1組担任)、3組の総合的な学習の時間です。


5月10日(月) 英語大好き!

 1年4組の英語の授業の様子です。今日は、担任の先生とALTの先生の チームティーチングの日です。ALTの先生の発音をよく聞いて、 ジェスチャーを交えながら、「気分がいい」「幸せ!」「お腹がすいている」「怒っている」などの 表現について学習していました。英語を使ったじゃんけんにも挑戦! 英語が大好きな子どもたち。生き生きと活動に取り組んでいました。


5月7日(金) 小さな芸術家たち

 1年1組の図工の授業。クレヨンやパスを使って、いろいろなものをこすって模様を写しとる活動に取り組んでいました。 普段は使用されていない教室前の昇降口の床や、窓ガラス等の上に画用紙を置き、好きな色のクレヨンやパスでこすり、 浮き出る模様を楽しみました。最後に、作品をみんなで見せ合いました。


5月6日(木) 全校集会

 リモートで全校集会を実施しました。 校長からは、今年度のスローガン「自分から進んで」についてお話しました。 特に、「さわやかあいさつ」「やさしいことば」「めあてにチャレンジ」の3つについて 先生やおうちの方から言われてからではなく、 「自分から進んで」できる子どもに育ってほしいと願っています。 続いて、和良比小学校のルールについて、生徒指導主任の先生からのお話がありました。 最後に、各委員会の委員長(6年生児童)から、教室にいる全校児童に向けての連絡を行いました。 委員長さんたちは緊張しながらも、それぞれの連絡事項について、 自分の言葉で堂々と話すことができました。さすが6年生! 教室では、みんな真剣な表情で、お話を聴く様子が見られました。


4月30日(金)② 1年生を迎える会 その2

 2年生代表児童が、1年生代表児童へプレゼントを渡しました。 プレゼントは、2年生が昨年度育てたあさがおの種です。1年生代表児童から、お礼の言葉がありました。 1年生の皆さん、夏にはきれいなあさがおの花を咲かせてくださいね。 リモート開催でしたが、心のこもった温かな会になりました。 何日も前から準備を重ねてきた計画委員会の皆さん、プレゼントを準備してくれた2年生の皆さん、どうもありがとう。


4月30日(金)③ 1年生を迎える会 その3

 教室では、体育館の様子が大型テレビに映し出されました。 クイズにも楽しく参加し、全校児童で1年生の仲間入りをお祝いしました。 1年生から6年生までの760名全員が、楽しく、気持ちよく過ごすことのできる学校を創っていきましょう。


4月28日(水)① 学校探検(1年生)

 1年生が生活科の授業で学校探検をしました。 クラスごとに、担任の先生と一緒に、上級生の教室や、特別教室、保健室、校長室などを探検しました。 初めて見るお部屋もあって、みんな興味津々。小さな1年生には、校舎がとても広く感じたかもしれませんね。


4月28日(水)② 租税教室(6年生)

 成田税務署の方をお招きし、6年生が租税教室を実施しました。 DVDを視聴した後、身近なことをもとに、税金の種類や、 生活の中でどのようなところに税金が使われているのか等について学びました。


4月27日① 体育日和

 さわやかな青空。今日は、まさに体育日和でした。 校庭での体育の授業の様子です。 1年4組は、かけっこ。4人揃って、よーいどん。 3年4組は、熱心に縄跳びの練習をしていました。 6年3組と4年4組は、リレーの学習です。


4月27日② 先生たちもお勉強

 今年度は、国語の授業を充実させるための研修に取り組むことになりました。 今日は、その1回目。 外部から講師の先生を招いての研修でした。 子どもたちに負けずに、先生たちも勉強を頑張っています。


4月26日(月) 今日はお弁当

 今日は、お弁当持参の日。教室に様子を見に行くと…。 「黙って準備」が徹底しており、とても静かに準備が進んでいますが、 子どもたちの顔は、にこにこ笑顔。 お弁当をとても楽しみにしていることが、表情から伝わってきました。 保護者の皆様、ご多用の中、お弁当を準備していただいてありがとうございました。 おうちに帰った子どもたちから、保護者の方々へ、 「ありがとう」「おいしかったよ」の言葉が自然に出ることを願っています。


4月23日(金)① 名カメラマン

 4年2組の理科の授業。タブレットで撮影した春の校庭で発見した生き物を、 じっくり観察して、観察カードにまとめていました。タブレットの扱いにも慣れ、 写真を拡大することで、新たな発見もあったようです。 子どもたちのタブレットを見ると、てんとうむしや、かまきりの卵、ありなど、 いろいろな生き物を撮影していました。 アングルもなかなかです。


4月23日(金)② 小さなアーティストたち

 2年4組の図工の授業では、子どもたちが楽しそうに粘土で作品づくりをしていました。 指で穴をあけたり、つまんだり、細く伸ばしたり…イメージを膨らませ、思い思いに 作品を仕上げていきます。同じ時間、2年2組の図工では、 クレヨンで描いた模様などをこすってぼかす「ぼかしあそび」に取り組んでいました。 ティッシュペーパーを使ってこすってみると、クレヨンで引いた線がやさしくなったり、 色と色が混ざってすてきな色合いに変化したり… みんな夢中になって、ぼかしあそびを楽しんでいました。


4月22日(木) 朝の様子

 登校後の様子を紹介します。 教室に入る前に、学級担任等が健康観察のカードの確認を行っています。 2年生以上は、昨年度から引き続き行っているので、 高学年になるとカードをランドセルから取り出すのも、さっとスマートです。 1年生の教室をのぞいてみると、ランドセルから道具を出すことが スムーズにできています。 支度が終わると、トイレに行ったり、友達とおしゃべりしたり… トイレから戻ると、教室の入り口で、シュッと手指を消毒するのにも、慣れた様子です。 どんどんできるようになったことが増えている1年生。 今後が楽しみです。


4月20日(火)① 音楽室での授業

 音楽室での音楽の授業の様子です。4年3組の皆さんが、 リズムにのって、一人ずつ順に、思い思いの「あ」を発音し、 クラス全員で真似るという活動に取り組んでいました。 いろいろな「あ」の発音から、いろいろな発見がありました。 授業の様子を参観していたら、音楽室の椅子は、「カホン」という 楽器であることに気付きました。カホンは打楽器で、楽器に座って手でたたいて演奏します。 授業の中でもリズムうちなどに活用しているとのことでした。


4月20日(火)② 複数の先生で指導しています

 6年2組の英語の授業をのぞいてみました。英語専科の先生とALTが 一緒に授業を行っています。子どもたちは先生方の発音に耳を澄まし、 真似て発音しています。 英語については、3~6年生は英語専科の先生、1・2年生は担任が授業を行い、 ALT来校日(週3日)には、ALTも授業に入るようにしています。 5年1組の算数でも、担任の先生と少人数指導担当の先生の2名で、 直方体や立方体の体積の授業を行っていました。4~6年生の算数の授業では、 複数の先生で子どもたちをきめ細やかに支援できるよう授業の計画を組んでいます。


4月19日(月)① すっかりお兄さんお姉さんになった2年生

 入学してから、さまざまなことを学んできた1年生。 6年生に教わりながら、床の拭き掃除に挑戦しています。 「わらび画廊」でも、小さな体で一生懸命掃除をする1年生の姿が見られました。 2階に移動すると、教室前の廊下で、ほうきやちりとりを上手に扱い、 掃除している2年生(赤い帽子)がいました。1年間の成長は大きいです。 1年生も、来年の今頃は、きっと掃除が上達していることでしょう。 5時間目、2年5組の教室をのぞいてみると、係活動についての話合い活動を していました。昨年度はかわいい1年生だった子どもたちも、 すっかり、お兄さん、お姉さんの顔です。


4月19日(月)② 5時間目の2年生の授業

 5時間目の2年1組は、新しい漢字の学習でした。「通」のしんにょう(しんにゅう)について 書き方を学んだ後、形のとり方に苦労しながら書く練習をしました。 2組も新しい漢字の学習で、「行」について、はねる箇所に注意しながら書く練習をしていました。 3組は、国語。登場人物の気持ちを考えながら、物語を読み進めていました。 4組は、学級活動で、「どのようなクラスにしたいか」について考えていました。 どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。


4月16日(金)① 4年生もはりきっています

 校庭での授業が気持ちの良い季節です。 4年2組は、体育で元気いっぱいに活動していました。 同じ時間、3組は理科で、春の様子の観察です。花壇をよく見たら、 てんとう虫を発見! 校庭での学習では、子どのたちの表情ものびのびしています。 教室をのぞいてみると、1組は、社会科で、地図帳を使った学習に取り組んでいました。 4組は、県名を漢字で書く活動に挑戦していました。 高学年の仲間入りをした4年生。はりきっています。


4月16日(金)② 菜の花の種が大豊作!

 入学式では、なのはな学級前の花壇にりっぱな菜の花が風に揺れていましたが、 花が終わり、たくさんの種ができました。 なのはな学級では、来年に向けて、種の収穫をしました。 手やはさみで、茎からひとつひとつ丁寧に種をとっていきます。 この後、来年に向けて種を乾かしていくそうです。 来年もきっと、すてきな菜の花が校庭を彩ってくれることでしょう。


4月15日(木) ①頼りになる6年生

 昨日、昨晩と強い風が吹き、正門付近には、たくさんの落ち葉が…。 登校した6年生が、きれいに掃除をしてくれました。 さすが、6年生。頼りになります。 授業中も、集中して真剣そのもの。6年生の姿は、下級生みんなのお手本になります。


4月15日(木) ②5年生も頑張っています

 5年生の授業風景。 1組では、図画工作の授業でタブレットを活用し、校内の自分のお気に入りの場所を 撮影しました。 2組は社会、3組は理科。 6年生に負けずに、集中して学習に取り組んでいました。


4月14日(水) ①交通安全教室(1年生)

 1年生が交通安全教室に参加しました。雨のため、体育館での学習となりました。 四街道警察署の方から、交通安全についてのお話をうかがった後、 クイズ形式のDVDを視聴しながら、道路の歩き方や身の回りに潜む危険について学びました。 道路を歩く時の合い言葉は、「とまる、みる、まつ」。 また、不審者対応の「イカのおすし」についても学びました。 「とまる、みる、まつ」と「イカのおすし」を意識しながら、安全に登下校できるよう、 引き続き指導していきます。


4月14日(水) ②交通安全教室(3年生)

 3年生は、自転車の乗り方について学習しました。1年生同様、体育館での学習です。 四街道警察署の方から、自転車は「車」であり、ルールを守って乗らないと、自分も周りの人も危険な状況になることを うかがい、DVDを視聴しながら、自転車の乗り方を学びました。 また、自転車の点検の方法についても学びました。 点検する箇所は、「ぶたはしゃべる」。「ぶ」はブレーキ、「た」はタイヤ、「は」は反射材、 「しゃ」は車体、「べる」はベルです。 3年4組担任が、代表で自転車点検に挑戦しました。 最後に、3年生代表児童が、お礼の言葉を述べました。 ご家庭でも、ぜひ子どもたちと一緒に自転車点検をしてください。近年、自転車と歩行者の事故も増えているので、 「ルールを守って安全に乗る」ということについても、話し合ってみてください。


1年生初めての給食

 1年生にとって、初めての給食でした。丁寧に手を洗い、給食当番の支度もばっちり! 先生のお話をよく聞きながら、静かに配膳できました。1年生は、まだ配膳に慣れていないので、 2年生以上のように、飛沫防止シートは使用していませんが、 約束を守って、静かに食べることができました。 今日の献立は、ポークカレー、麦ごはん、ポパイサラダ、牛乳、清見オレンジでした。


4月9日(金)②1年生初日

 8日に入学式を終えた1年生が、初めて学習しました。登校時の消毒の仕方、ランドセルの置き方、靴箱や傘立ての使い方、 下校の仕方など、たくさんのことを学びました。12日(月)からは、給食もスタートします。


4月9日(金)①授業が本格的にスタート

 授業が本格的にスタートしました。どの学級でも、真剣な表情で先生の話を聞く姿が見られました。 休み時間は、思い思いに、ボール遊びをしたり、一輪車で遊んだり… 2~6年生は給食も始まりました。新型コロナウイルス感染症対策として、黙って準備し、黙って食べることを徹底しています。


4月8日(木)第31回入学式を行いました

 お天気が心配でしたが、入学式前には、太陽が顔を見せ、青空となりました。 138名の元気な1年生の入学をお祝いしているようでした。 1年生の皆さん、いろいろなことに進んでチャレンジしてくださいね。


4月7日(水)着任式・始業式を行いました

 雲一つない青空の下、令和3年度の着任式が行われました。21名の先生方が着任しました。 着任式では、6年生代表児童から気持ちのこもった歓迎の言葉があり、着任した先生方は、元気をもらいました。 次に、始業式が行われました。2年生と6年生の代表児童が、今年度の目標を発表しました。 校長からも、「3月にどんな自分になっていたいか考えましょう。」と話があったので、きっと子どもたち一人一人が今年度の目標を心に決めていることと思います。 また、「みんなが気持ちよく過ごすことのできる学校にしましょう。」という話もありました。友達の気持ちを考えて行動することができる子どもになってほしいと思います。 最後に、転入生紹介式を行いました。転入生の皆さんが、早く和良比小学校に慣れるといいですね。


○3月30日(火)① 今日は離任式

 朝早く登校してきた5年生が、準備を手伝ってくれました。 久しぶりに子ども達の声が、学校に響きました。


○3月30日(火)② 今日は離任式

 6年生も登校してきました。渡されたアルバムを見て、にんまり?


○3月30日(火)③ 今日は離任式

 いよいよ離任式が始まります。前に並んだ先生方も緊張気味でしょうか?


○3月30日(火)④ 今日は離任式

 代表児童から、はなむけの言葉をいただきました。


○3月30日(火)⑤ 今日は離任式

 子どもを通してPTAからの花束をいただきました。ありがとうございます。


○3月24日(水)① 今日は修了式!

 最後の1日の始まりです。天気が良くて良かったね。


○3月24日(水)② 一年間見守ってくださってありがとうございます。

 毎朝見守ってくださっている方に、しっかり「ありがとうございました」とあいさつができた子どもも多かったようです。 本当にありがとうございました。


○3月24日(水)③ 修了式

 代表児童の作文が素晴らしかった。 一年間で100冊以上本を本を借りた児童10人を表彰しました。 みんながんばったね。



○3月24日(水)④ 集合!

 みんな集合!みんなで集まるってうれしい!


○3月24日(水)⑤ 集合!


○3月23日(火)① 最後まで英語?OK!

 4年生は最後の最後まで、英語で盛り上がりです。 ゲーム形式ですね?どんなルール?


○3月23日(火)② お楽しみ会は楽しい!

 やっぱり盛り上がりますね、お楽しみ会。 「いつ、どこで、だれと、だれが、なにをした」組み合わせでした。


○3月23日(火)③ 今は掃除でしょ!

 明日で今年度は終わり。一年間使った教室の掃除に余念がありません。ピカピカになったかな?


○3月23日(火)④ 計画からのお楽しみ会

 昨日の計画を実施中の4年生かな。晴れて良かったね。


○3月23日(火)⑤ アシスト工務店大活躍

 アシスト学級のみんながパテーションの組み立てを全部してくれました。 なかなか良い手際です。すばらしい!


○3月22日(月)① 2年生は黄色の持ち帰りバックで

 あれ?1年生も持ち帰りバックつくっていたけどなあ?2年生は黄色い持ち帰りバックでした。 図柄もけっこうこだわって描いていました。


○3月22日(月)② 3年生はお楽しみ会&お楽しみ会にむけた話し合い&テスト直し

 いろいろあります。学年末ですから。


○3月22日(月)③ ピカピカです。

 4年生は、学校大掃除大作戦展開中のようです。 廊下だけでなく、昇降口もきれいにしていました。助かります。


○3月19日(金)① 卒業式の後片付け

 5年生が卒業式の後片付けをしっかり行っていました。たのむよ!新リーダー!


○3月19日(金)② もうすぐ修了式です

 なのはな学級では、音楽を教えてもらった先生にお礼のプレゼントを渡していました。 2年生は、教室をきれいにするために大移動中でした。


○3月19日(金)③ 掃除&もちかえり

 たいへんだけど、がんばろう!


○3月17日(水)① 卒業式だよ 全員集合!

 6年生118名全員が参加しての卒業式。みんな笑顔で巣立っていきました。


○3月17日(水)② 卒業式だよ 全員集合!


○3月17日(水)③ 卒業式だよ 全員集合!


○3月17日(水)④ 卒業式だよ 全員集合!


○3月17日(水)⑤ 卒業式だよ 全員集合!


○3月17日(水)⑥ 卒業式だよ 全員集合!


○3月17日(水)⑦ 卒業式だよ 全員集合!


○3月16日(火)① 明日は卒業式

 最後の練習で、六年間1日も休まなかった皆勤賞の表彰を行いました。 なんと!!10人も!6年生もリラックスしているようですね。


○3月16日(火)② 明日は卒業式

 会場作りも5年生や職員で着々と進んでいます。いい感じになってきました。


○3月16日(火)③ 明日は卒業式

 体育館の後ろには、3年生が描いた6年生の似顔絵が、 ロケットに乗って未来に旅立つような感じで掲示してあります。いい感じです。


○3月16日(火)④ 明日は卒業式

 廊下も体育館外の通路もきれいになってきました。なのはな学級も6年生と一緒に記念撮影です。


○3月15日(月)① 卒業式予行

 いよいよ卒業式まで3日になりました。 今日の予行には5年生も参加しました。いよいよ、もうすぐです。


○3月15日(月)② 授業も残りわずか

 6年生の教室は、最後の授業を行っているようです。


○3月15日(月)③ 賑やかな音が・・・

 2年生の教室から賑やかな音が聞こえてきました。音楽の授業は楽しそうです。


○3月12日(金)① 6年生から5年生へ 引き継ぎ式

 卒業まであと4日。 いよいよ、6年生から5年生へリーダーとしての自覚と責任を引き継ぐときです。 5年生もとても真剣に参加していました。


○3月12日(金)② 卒業式練習

 いよいよですね。表情も引き締まってきました。


○3月12日(金)③ なのはな学級 6年生を送る会

 なのはな学級から楽しそうな笑い声と手拍子が聞こえてきました。 見てみると、今日はお楽しみ会のようです。 椅子取りゲームで、6年生と一緒に楽しんでいました。


○3月12日(金)④ 6年生もお楽しみ会

 6年生の教室からも楽しそうな声が・・・。 いろいろなコーナーで楽しめるようです。


○3月12日(金)⑤ 6年生もお楽しみ会

 独自の通貨も発行していました。私も参加して、商品をたくさんもらいました。 事前にもらったブラックカードは、システムエラーで1回しか使えませんでした。残念!


○3月11日(木)① 1年生はエコバッグ じゃない マイバッグ

 生活科?図工でしょうか?白い大きなバッグに好きな絵を描いています。 お気に入りのバッグができると思いますよ。


○3月11日(木)② 1年生はエコバッグ じゃない マイバッグ


○3月11日(木)③ なんポイント?

 タブレットにある「ミライシード」の問題を解くと、ポイントがもらえるそうです。 子ども達はゲーム感覚で、「もう1000ポイント突破」「まだ600ポイントだよ」等と話していました。 ポイントがあることを初めて知りました。


○3月11日(木)④ いろいろ

 6年生は委員会などの引き継ぎ式の準備中です。明日の1校時に行います。 1年生のふわふわ飛行機,カラフルですね。


○3月10日(水)① 中庭は大賑わい

 風が強かったせいでしょうか。 中庭には、縄跳びにチャレンジする子ども達が、大集合しておりました。


○3月10日(水)② 音楽部 ミニコンサート

 ドリルタイムに全校で録画しておいた、音楽部のミニコンサートを見ました。 演奏している部員を応援するように、熱心に見ている子ども達の姿はとてもすてきでした。


○3月10日(水)③ 音楽部 ミニコンサート


○3月9日(火)① ふわふわ飛行機?

 1年生はビニル袋に空気を詰めて、紙で羽を作りふわふわ飛行機?をつくって遊ぶところでした。 楽しそうでしたよ。


○3月9日(火)② 準備中

 なのはな学級は、準備中のようです。何の準備中かはお楽しみのようです。


○3月9日(火)③ がんばってます。

 紙やすりで鉄棒をみがきます。床の汚れを落としてます。 運動がんばってます。学習ソフトで復習してます。がんばれみんな!


○3月9日(火)④ あと2週間になりました。

 6年生の黒板には感謝の言葉が、6年2組からはお楽しみ会の招待状が届きました。楽しみです。


○3月8日(月)① 1年生 国語の勉強です。

 1年生は国語の学習で、いろいろな先生にインタビューをして回っています。 メモをしっかりとれているのか心配ですが、真剣さはビンビン伝わってきます。


○3月8日(月)② 1年生 国語の勉強です。


○3月8日(月)③ 1年生 国語の勉強です。


○3月5日(金)① 卒業練習始まる

 体育館に6年生が集まってきました。 自分の位置も決まっていて、いよいよ卒業式の練習です。 前に出ている子ども達が実行委員のようです。 良い卒業式になるように、頼むよ!


○3月5日(金)② 昔の道具

体育館に昔の道具がいっぱいあります。 3年生の社会科の学習で借りてきたものです。 みんなすごく真剣に見ていました。


○3月5日(金)③ 今日は短縮日課

早い帰りで、子ども達はウキウキです。 おひな様は来年まで、しっかりしまっておきます。


○3月4日(木)① つくるって楽しい!

 3年生は理科の授業で学んだことを生かした、おもちゃづくりをしていました。 豆電球、磁石といろいろ使っていました。


○3月4日(木)② 守れ地球!温暖化防止は4年3組から

4年3組は温暖化防止について、タブレットで調べてまとめる活動をしていました。


○3月4日(木)③ 4年2組は「木竜うるし」

国語の物語「木竜うるし」のペープサートのようです。楽しそうでした。


○3月4日(木)④ 5年3組は・・・

妊婦さんや点字等、障害やサポートを必要とする人たちについて調べているようでした。 けっこう書き込んでいました。がんばれ!


○3月4日(木)⑤ 6年生の教室

飛沫防止シートがありました。本校では、3月8日から全校で使用します。 それに先駆けて、6年生で試してみました。


○3月3日(水)① 日差しは春!

 昨日の雨からの快晴の朝でした。日差しも春めいたなかでの登校です。 気持ちいいですね。


○3月3日(水)② ワンポイント避難訓練

風の子タイムにワンポイント避難訓練を実施しました。 校庭の真ん中に集まって、放送の指示をよく聞いていました。態度◎です。


○3月2日(火)① これからつなげるぞ~

 なのはな学級では、お楽しみ会に向けて?教室の飾りをつくっていました。 少しずつできてきました。すてきな教室になるといいですね。


○3月2日(火)② 2年生は芸術家

2年生になると粘土工作もかなりハイレベルなものが・・・。すごい!


○3月2日(火)③ 春がやってきています

 ベランダの創立30周年の横断幕ももうすぐ31年目になります。 体育館の前の菜の花も咲き始めました。畑を耕して準備できました。 スズランのような花も咲いています。もうすぐ春がやってきます。


○3月1日(月)① 6年生を送る会 今年はリモートで!

 今年の6年生を送る会は、6年生も在校生も各教室から参加しました。 6年生の教室は在校生が分担してつくった飾り付けで華やかになっていました。 胸には、プレゼントの名札が付けてあります。 5年生の進行が上手で、本当のTV番組のようでした。 6年生も真剣に大型テレビを見ていました。 在校生の感謝の気持ちも十分伝わったように思います。


○3月1日(月)② 6年生を送る会 今年はリモートで!


○3月1日(月)③ 1年生は風車

 羽に色を付けていました。 「くるくる回るととてもきれいになるよ。虹のようなんだよ。」と教えてくれました。


○3月1日(月)④ 5年生は、回らない立体づくり

 こうやって、ああやって、あれ?そこがない?なんてことはないようです。


○3月1日(月)⑤ 6年生はプレゼン中!

 タブレットを使ってプレゼンをしていました。 あれ?胸にはまだ名札がありますね。 今日一日付けているそうです。


○3月1日(月)⑥ 体育館で何してるの

 暗くなった体育館に明かりがついていました。 行ってみると、卒業式に向けて椅子が並べられていました。6年生の担任や職員が、卒業式に向けた準備をしていました。 卒業式まであと12日です。


○2月26日(金)① 今日は掃除です。

 ぞうきんを四角にたたんで、力を入れて上手に拭くことができるようになりました。 マスクを付けているせいか、無駄なおしゃべりもしません。 しっかり掃除したあとは、気持ちがいいですからね。


○2月26日(金)② 今日は掃除です。


〇2月25日(木)① 今日は学力テストでした。

 子ども達は、朝からなんとなく緊張気味です。 そういえば先生方も?やっぱり学力テストのせいでしょうか。がんばれ!


〇2月25日(木)② 粘土 最高!

 学力テストが終わったあとの粘土工作は、本当に楽しそうです。いいですね、1年生。


〇2月25日(木)③ タブレット 最高!

低学年もタブレットの使い方に慣れてきました。メキメキ上手になっています。


○2月24日(水)① 卒業制作&記念写真

 6年生の教室からオルゴールの音色が聞こえてきました。 卒業制作が完成間近のようです。できあがった子ども達は記念撮影中でした。 箱の裏にGTRを描いているとは、マニアックな!


○2月24日(水)② 卒業制作&総合の撮影

 じっくり卒業制作に取り組んでいるのはすばらしい! 3年生は撮影を繰り返していました。要求レベルが高そうです。


○2月24日(水)③ 4年生は学年で!

4年生は体育館に集まって、歌の練習をしていました。 6年生を送る会と関係があるのでしょうか?きれいな歌声でした。


○2月22日(月)① 寿司打?

 「寿司打」画面のタイトルです。次々と寿司のネタが現れます。 見ているとタイピング練習のようです。 5年生の廊下には、6年生を送る会のスローガンがありました。 「感謝の気持ちをぶつけよう ~最高の場を~」期待しています。


○2月22日(月)② 立方体です。

 4年生がいろいろな方向から見てつくっているのは、立方体でした。 なかなか難しそうです。


○2月22日(月)③ 英語DEカルタ

2年生は、英語で表記されたカルタを使って、 これからゲームを始めるぞというところでした。 誰が一番だったのでしょう?


○2月19日(金)① まとめです。

 2年生は、テスト&テスト直しをしていました。 来週は学力テストがあるもんね。


○2月19日(金)② アートです。

 1年生の教室いっぱいに花が咲いていました。 やっぱり、日当たりの良い方に咲くのでしょうか?


○2月19日(金)③ ミュージックです。

1年生の鍵盤ハーモニカも様になってきました。


○2月19日(金)④ アート&相談

 5年生の図工の作品は、良い感じにできあがってきたようです。 オリジナリティがあります。 廊下では、4年生がアンケートを基にした教育相談中でした。


○2月18日(木)① 今日は音楽の授業!

 音楽の指導についての勉強会がありました。 先生も子ども達も緊張しながらも、楽しんでいた?ようです。


○2月18日(木)② 今日は音楽の授業!


○2月18日(木)③ 家でTeamsにTRY!

3年生以上は、家にタブレットを持ち帰って先生と交流することになっています。 みんな最後の確認に余念がありません。 家でも上手に使えているかな?


○2月18日(木)④ 家でTeamsにTRY!


○2月17日(水)① ミニコンサートの収録です。

 音楽部の活動のまとめとして毎年ミニコンサートを行っています。 今年は、みんなの前で演奏することができないので、録画して、 各教室でTeamsか大型ビジョンで見てもらうこととしました。 今日はその撮影日でした。上手く演奏できたかな?


○2月17日(水)② ミニコンサートの収録です。


○2月17日(水)③ ミニコンサートの収録です。


○2月17日(水)④ ミニコンサートの収録です。


○2月16日(火)① 朝の健康観察

 毎朝、教室に入る前に担任が一人一人の健康観察を行っています。 今日も、元気にがんばろー!


○2月16日(火)② 4年は、彫って、彫って、彫りまくり

 「先生!線彫りができました。」「すごくよく彫れています。」 「ん~。満足」楽しいですよね。


○2月16日(火)③ 4年は、彫って、彫って、彫りまくり


○2月15日(月)① 6年生を送る会の準備が始まっています。

 3月1日(月)の6年生を送る会に向けて準備が始まっています。 飾りをつくったり、ビデオを撮ったり、今年はTeamsを利用しての会になるだけに、 心配でもあり楽しみでもあります。


○2月15日(月)② 6年生を送る会の準備が始まっています。


○2月15日(月)③ がんばれ1年生!

 英語の授業もスムーズにできるようになり、 タブレットの画面も苦労しながらも操作できるようになりました。 がんばれ!1年生!


○2月15日(月)④ 5年生はどう?

 5年生の黒板に謎の掲示物が・・・。なんでしょう?子ども達に聞いても不明です。 「33人のかべ」のプラカードからは、お楽しみ会のコーナーのような・・・? 多色刷り版画はきれいですね。


○2月12日(金)① 遊び時間は楽しいよ

 鬼ごっこやドッジボールなどの遊びを制限しているので、縄跳びで遊ぶ子どもが増えています。 誰ですか?新聞テントに入っているのは?


○2月12日(金)② みんな並んで何の時間?

みんな教室の前に出て並んでいます。後ろの黒板を見ると算数の授業のようです。 実際の子どもの人数で、問題の場面を教えていたのでしょう。


○2月12日(金)③ しっかり学習中

 なのはな学級もアシスト学級もしっかり学習中です。 日本地図パズルは楽しそうですね。


○2月12日(金)④ 遊び時間は楽しいよⅡ


○2月10日(水)① 色とりどり

 絵を描く時の子どもって集中しています。 ぐりぐりクレヨンで描き上げます。その姿がいいんです。


○2月10日(水)② はな!

鮮やかなな、おもしろいはな、ぼくのはな、わたしのはな、すてきなはな!


○2月10日(水)③ 道徳はおもしろい

 いろいろと工夫を凝らして道徳の授業を行いました。みんないい子にな~れ!


○2月10日(水)④ 道徳はおもしろい

 子ども達は道徳好きなんですよ。いろんなこと発表できるし、正解がないし。


〇2月9日(火)① 休み時間です

 今日は天気の良い1日でした。 縄跳びで遊んでいる子もいれば、縄跳びの下をくぐる遊びをしている子も。 委員会活動でパンジーに水をあげている子どももいました。 子ども達も気持ちよさそうな1日でした。


〇2月9日(火)② プログラミング学習!

6年生は理科の学習でタブレットを使用して、 簡単な条件設定をして機器を動かす(光らせる?)ような学習をしていました。 今時の学習です。


〇2月9日(火)③ ここでもタブレット

 高学年は、社会科のまとめや新聞づくりで利用しているようです。 子どもの適応力はすごい!


〇2月9日(火)④ 5年生準備中

 5年生は、6年生を送る会や卒業式に向けて準備を進めています。 どんなものができるのか?お楽しみです。


〇2月8日(月)① みんな真面目です。

 今日はどのクラスもテストやドリルに真面目に取り組んでいます。 「ん~?」と考える時間も大切ですね。


〇2月8日(月)② みんな真面目ですが・・・

みんな真面目ですが・・・、 国立動物園のゲートをつくるくらいの余裕があってもいいですよね。


〇2月8日(月)③ みんな真面目に楽しんでます。

 真面目にいろいろ楽しんでいる子ども達です。笑顔、最高!


〇2月5日(金)① ミラーマジック!

 5年生の図工は、紙粘土で造形物を造り、 鏡の効果を利用した楽しい作品作りに挑戦中でした。 なんか不思議な感じですよね。


〇2月5日(金)② 6年生は集中しています。

卒業まで30日を切った6年生は、学習に集中しています。 算数の教科書もあと17~18ページを残すのみのようです。


〇2月5日(金)③ 休み時間の一コマ

 5年生も真面目なのですが・・・。 休み時間にへんな2人が・・・。みんな楽しそうです。


〇2月5日(金)④ フラフープ1年生。

楽しそうですね。 見ていたら、ズーーーッとまわし続けている子がいました。 すごいですね。


〇2月4日(木)① 版画、どうする?

 4年生は版画の下絵を何にするか検討中です。ん?一番熱心なのは?先生?


〇2月4日(木)② 1年生も音楽室で!

1年生が音楽室で授業をしていました。 慣れない椅子が珍しそうで、触ったりたたいたりしながらですが、 先生の話はしっかり聞いていました。


〇2月4日(木)③ 作文も

 1年生も、1年を思い出して作文が書けるようになりました。すごいですね。


〇2月4日(木)④ 図工も

絵の具もしっかり使えるようになりました。


〇2月4日(木)⑤ エトセトラ


〇2月3日① 家庭科でバッチリ!

 エプロンづくりに挑戦中です。 型紙を切って、ミシンで・・・。完成が楽しみです。


〇2月3日② 読書へGO!

図書室を利用しに行く前に1枚!いろんな本を読んでいますね。


〇2月3日③ タブレットに悪戦苦闘中

 1年生はタブレットのパスワードの入力に挑戦中でした。 ITサポートの先生も担任も右から左から「先生!」と助けを呼ぶ声に大変そうでした。 でも、やる気は満々なんですよ。


〇2月3日④ 多色刷り版画仕上げ中です。

鮮やかな色で、すてきな版画ができています。 「いい感じだね。」「ん~」納得していないようです。芸術は奥が深い!


〇2月3日⑤ 校内の風景アラカルト


〇2月2日(火)① 休み時間も密を避けて

 フラフープで遊び、投げるロープで遊ぶ、 散歩する等々休み時間も密にならないように気をつけています。 もう少し、と信じてがんばろう!


〇2月2日(火)② 休み時間も密を避けて

中庭では、竹馬と縄跳びです。集団遊びを避けて、 できるだけ個人で遊べるものにしています。


〇2月1日(月)① 変わったね!

 朝来てびっくり!職員駐車場の桜の木の剪定が行われていました。 大風が吹くたびに、枝が折れて職員の車や近隣の方に迷惑をかけるのではと 心配していたので、大きく切っていただいて安心しましたが、 ここまで切るとは・・・。全校集会はネットワークを利用して行いました。 4年生の掲示板もユニークなものに・・・。


〇2月1日(月)② 版をつくって紙版画

2年生は、紙版画作りのための版をつくっていました。 慎重です。緊張感がいいですね。


〇2月1日(月)③ 音楽は慎重に

笛の指の押さえを何度も確認して、ちょっとだけ吹く、 口を閉じて間隔を開けて、音楽は慎重に進めています。


〇2月1日(月)④ ターザンですか?

5時間目の体育館には、 なのはな学級のみんながロープにぶら下がったり足をかけたりして ブランコのように揺られていました。この感覚が止められないんですよね。


〇1月29日(金)① リリアン?

 リリアンとは?毛糸で編んだ小物のことのようです。 なのはな学級はリリアンづくりをしていました。 かわいいものができそうです。


〇1月29日(金)② 漢字を覚えろ!覚えろ!覚えろ!

2年生のまとめの時期が近づいてきています。 漢字もしっかり覚えましょう。


〇1月29日(金)③ 1年生も覚えています。

算数では大きな数を学習しています。 100まで大きな声で数えていました。 隣のクラスでは、簡単な歌に振りを付けて音楽の授業を楽しんでいました。 どっちも楽しそうです。


〇1月29日(金)④ さすが5年生!

道徳で星野富弘さんの話を取り上げていました。 黒板にも星野さんの描いた花が飾られていました。 隣の2組は、先生がいなくてても「し~ん」と学習に取り組んでいました。 さすが5年生です。


○1月28日(木)① 今日は理科!

 3年生は、磁石に釘をこすりつけてその後釘に砂鉄 がつくかどうか実験で確かめていました。 ほんのちょっとの変化も見逃さないように、みんな真剣です。


○1月28日(木)② 今日は理科!理科!

4年生はじっとビーカーの中身を見つめています。 線香の煙をビーカーに閉じ込めて暖めるとどのようになるのかを観察しているようです。 よく見ると、暖め材として・・・。ちゃんと食べてよ。


○1月28日(木)③ しっかり学級会

どんな話をしているのかはわかりませんが、 しっかりした話し合いでした。えらい!


○1月28日(木)④ 平成3年度の1年生 入学説明会を行いました。

平成3年度の新入生は139名の予定です。 寒い中、保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。


○1月27日(水)① 2年生はやる気満々!

 算数の大きな数の学習のようです。 手もしっかり伸びていて気持ちがいいですね。やる気満々2年生です。


○1月27日(水)② 英語で紹介

6年生は英語の学習です。 有名なスポーツ選手を英語で紹介していました。COOL!


○1月27日(水)③ 3年生は電子です。

3年生は、カップヌードルのようなものをみんなが持っていました。 「何に使うの?」「これにものを入れて重さを量ります。」なるほど! 電子はかりに使うんですね。みんないろいろと入れて、重さを量っていました。


○1月26日(火)① 台上前転&跳び箱に挑戦中

 体育館から元気な声が聞こえてきました。 段差があるって恐いんですよね。 先生の声かけで、みんながんばっていました。


○1月26日(火)② 高学年はしっとり

国語の学習で伊能忠敬の伝記をまとめていました。 タブレットで世界遺産の記事づくりをしていました。 高学年は落ち着いて学習しています。しっとり。


○1月26日(火)③ 5年生は大変です。

5時間目が終わったのに、みんな計算を続けています。 算数の割合の勉強のようです。%をだすために一生懸命計算していました。 がんばれ!


○1月26日(火)④ 足はハの字です。

3年生の音楽の授業です。 先生が「音楽はまっすぐじゃないよね。ハの字の足だよ。」というので、 足を見るとみんなハの字でした。すごい。 4年生の先生方は、ツルレイシの棚の後片付けをしていました。ご苦労様。


○1月25日(月)① 学校は楽しい!

 生活科のカードはシールでいっぱいです。 「先生!名人のシールだよ。」とたくさんの子どもが見せてくれました。


○1月25日(月)② これテレビでやってたね。

5年生は、IT支援員さんによる授業でした。 チームス内に集合している画面は、よくニュースで見たものです。 やっとここまで来ました。


○1月25日(月)③ みんなよくやってます

月曜日の5時間目は学級会が多いようです。 5年生は司会や黒板のまとめが上手でした。 3年生は静かに本の世界に浸っていました。


○1月25日(月)④ 調べています。

3年生は地域のことについて調べていました。 調べる方法もそれぞれで、まとめ方もそれぞれです。 グループのカラーが出ますね。


○1月22日(金)① むずかしい・・・

 1年生は生活科で羽根つきをしています。 これが難しい。まず、打つ強さやスピードが調整できないので、 相手が打ちやすいようにできない。 次に、羽が小さいので見失う場合がある等結構ハードルが高いのです。 それだけに、2回3回と続くととてもうれしそうでした。


○1月22日(金)② 縄跳びは軽快です。

縄跳びは繰り返し行っているので軽快です。 上手にできる子が多くなっています。


○1月22日(金)③ 金曜日の下校

明日は土曜日、その次は日曜日でお休みです。 うれしい金曜日の下校です。 地域の方や先生に見守っていただく中での下校はうれしいね。


○1月22日(金)④ えっ!

6年生の体育は、タグラグビーかと思いきやサッカーでした。


○1月21日(木)① 縄跳び&双六

 2年生は中庭で元気に縄跳びです。リズムに乗って縄跳び検定に挑戦いていました。 なのはな学級は、みんなでBIG世界双六?をつくっていました。 中国やエジプト、ブラジル、アメリカもあったかな?


○1月21日(木)② 4年生です。

タブレットで佐倉市と香取市(佐原)について調べていました。 隣のクラスでは、国語について書き込んだ文をまとめていました。 デジタル、アナログといろいろありますが、 大切なのは、そこでしっかり学ぶことができていたかと言うことですね。


○1月21日(木)③ みんな上手です。

書き初めの書星会賞を中央階段の踊り場に掲示しています。 みんな本当に良い字を書きますねえ。


○1月21日(木)④ いつもより多めに塗っています。

図工の作品作りも大詰めのようです。ニスをたっぷり塗っていました。 ピカッと光る作品に仕上がったかな?


○1月20日(水)① タブレット始動!

 5時間目に賑やかな声が聞こえていると思ったら、 タブレットを持った子ども達が校内や運動場を闊歩していました。 とりあえず、カメラで写真をパシャパシャとっているようです。 とても楽しそうでした。


○1月20日(水)② 子ども達は元気!

気温は低いのですが、日差しがあればなんとなく暖かく・・・ と大人は思えないのですが、子ども達は半袖で元気に活動していました。


○1月20日(水)③ いろいろあります。

四街道中学校の先生が研修にきました。 6年生を中心に参観してもらいました。 「みんな、真面目に学習していてすごいですね。」という感想でした。 良かったね6年生、来年からは四街道中学校の一年生です。 4年生は下駄箱の整頓?について学級会で話し合っていました。どうなったかな?


○1月19日(火)① 1年生は何してる?

 2階の廊下に赤い物がたくさん見えました。 近づいてみるとけん玉です。教室の中で練習中です。 子ども達はシールを貼ってもらって大喜びです。 他の学級は、タブレットを開いて「見て!見て!自分でできたよ!」と大喜びです。


○1月19日(火)② 2階を進むと・・・

1年生は担任の先生に一人一人消毒してもらっています。 これから図書室に行くのでその準備だそうです。 来年から教室になる空間が公開です。 3年生はしっかり並んで、これから昇降口に移動です。 みんな右側に並んでいるのが素晴らしい。 運動場でもしっかり間隔をとっていますね。


○1月19日(火)③ 調べています。

4年生は辞書で意味調べ中です。結構調べていましたね。 黙々と調べ続ける姿は、さすが4年生です。


○1月18日(月)① 2年生はがんばっています。!

 2年生もタブレットに名前を貼っていました。 テプラのシールを貼るのも一苦労です。 がんばれ2年生!


○1月18日(月)② 5年生の教室には変わりだるまがいっぱい。

今年の目標を書いただるまを見ていると実に個性的でした。やるね、5年生!


○1月18日(月)③ 5年生の教室には変わりだるまがいっぱい。


○1月14日(木)① 音楽は楽しい!

 1年生はカスタネットや鈴?を使って、リズムに合わせながら音を出す練習をしていました。 みんな真剣です。楽しそうでした。


○1月14日(木)② 英語は楽しい!

1年生の教室の黒板には、英語が!難しそう・・・と思うのは大人なんですね。 子どもは楽しそうに活動していました。


○1月14日(木)③ タブレットを使い始めています。

 一人に一台のタブレットを配置されました。 1年生はMYタブレットを6年間使うことになります。 子ども達が取り組んでるのは、パスワードの設定のようです。 3年生も6年生も苦労しているようでした。がんばれ!


○1月14日(木)④ 磁石につくのは何?

 3年生は理科の学習中でした。磁石につくもの探しです。 「名札にもついたよ。さすところ。」「磁石同士もついた。」実験は楽しいです。


○1月13日(水)① 天気良し! タコがぐんぐん揚がってます。

 なのはな学級の子どもから「先生!タコがすごく高く揚がってるから見に来て!」 と声をかけられて運動場に出たら、すごく高い空までタコが揚がっていました。 タコ糸は50M位あるものだと思いますが、端の方を持っていました。 持たせてもらうと、「グン!」という手の感触。 これもいいんですよね。逆光なのでタコを上手に写せなかったのが残念です。


○1月13日(水)② 家庭科はおいしいぞ!

6年生の家庭科では、調理について学習していました。 味見!色味!とどんどん発表していました。


○1月13日(水)③ 5年生は英語もおいしいぞ!

 5年生は英語の学習で、自分でメニューを考えて英語で表記し値段を付けて紹介する?という学習のようでした。 一番人気はオムライス、ハンバーグ、ステーキ600円というのもあって、安すぎるんじゃないかな。


○1月13日(水)④ 4年生は安全マップ!

 地図上に安全なところ危険なところを書いていき、安全マップを完成させる学習です。 自分の命は自分で守る!地域の状況を知るには最適な学習です。 がんばれ4年生。


○1月13日(水)⑤ 6年生もやってるよ!

 習字の時間に墨の面白さに色を付けて作品にしていました。 すてきな作品に仕上がっています。 別のクラスでは、アルバムに載せるのでしょうか、給食のランキングづくりをしていました。 進行の2人がいい味を出して話し合いを盛り上げていました。 話し合いを聞いているだけでおなかがいっぱいになりそうです。


○1月12日(火)① 今日は「弁当の日」でした。

 食育の一環として、子ども達が学年や家庭での経験に応じて弁当づくりに取り組むのが 「弁当の日」です。みんなおいしそうに食べていました。 低学年の子どもは、朝はいそがしので昨日の夜に野菜を切るのを手伝ったそうです。 保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。


○1月12日(火)② 今日は「弁当の日」でした。

職員も弁当づくりにがんばりました。職員の力作を紹介します。 コロナウイルス感染症予防のため、食事中は「話をしない」指導のため話題にできないのが 残念ですが、仕方ないですね。


○1月12日(火)③ 今日は「弁当の日」でした。


○1月8日(金)① 2日目の登校です。

 昨日の強風で雲が吹き飛ばされ、快晴の中の登校になりました。 地域の方やPTA執行部の方の見守り活動のおかげで、 子ども達は元気に登校しています。ありがとうございます。 寒い朝でしたので、手袋をしてきた子ども達がたくさんいました。 小寒が過ぎていよいよ冬本番です。


○1月8日(金)② 普段の活動を丁寧に!

昨日、非常事態宣言がありました。 学校は、マスクの着用、3密の回避、手洗い、 給食中のおしゃべり禁止等に取り組みながら、 当たり前の学校生活を送れるように取り組みます。 なのはな学級の書き初めには、ほっこりさせられました。


○1月8日(金)③ 3学期、がんばるぞ!

 各クラスには3学期の目標を一人一人が書いた掲示物がありました。 理科室に入る前に全員が手指消毒を行ったり、 身体計測も廊下で行ったりと、コロナウイルス感染症対策もしつつ、 みんなで目標達成のためにがんばります。


○1月7日(木)① 3学期のスタート!始業式

 今日から3学期が始まりました。 なのはな学級には、大きな鏡餅と2021年の目標が掲げてありました。 がんばれ!放送を使っての始業式となりましたが、 3、4年の代表児童が3学期の目標について発表しました。 とても上手でした。また、表彰された3名の児童には、校長室で賞状を渡しました。 とても立派な態度でした。今年も良い年になりそうです。


○1月7日(木)② 3学期のスタート!

2年生はちょうど席替え?をしていたようです。 ちがったかな?子ども達の笑顔が溢れていました。


○1月7日(木)③ 3学期のスタート!

 2学期の復習プリントやテスト、漢字の練習に取り組んでいる学級もありました。 始めから飛ばしすぎ?では。アシスト学級では、がんばった書き初めを見せてもらい、 6年生のクラスでは集合写真を撮りました。各クラスそれぞれの始業式となりました。


○1月7日(木)④ 3学期のスタート!

始業式での代表児童の作文です。


○12月23日(水)① 終業式の朝

 2学期の最後の登校日は、快晴でした。 寒い朝でしたが、子ども達は元気に登校してきました。 毎朝、東門で子ども達の登校を見守ってくださる方々からは、 元気にあいさつができていて素晴らしいと声をかけていただきました。 2年生は、パンジーへの最後の水やりをしていました。


○12月23日(水)② 終業式のサプライズ

終業式の始まる前にサプライズがありました。 なのはな、アシスト学級によるハンドベルでの演奏のプレゼントです。 静かな体育館に、ハンドベルの澄み切った音が広がって 2学期の最後の日にふさわしい雰囲気になりました。 子ども達のがんばりに、大きな拍手が響き渡りました。


○12月23日(水)③ 終業式

 今年みんなで集まったのは、運動会、和良比ダンジョンで今回が3回目です。 低学年高学年に分かれてですが、みんなで初めて校歌をうたうことができました。


○12月23日(水)④ 終業式

久しぶりの集会でしたが、態度は100点満点でした。


○終業式での作文


○12月22日(火)① 4年生 朝の学年合唱

 ん?朝から賑やかな声が聞こえるような・・・。 廊下に出てみると、4年生が中庭に集合していました。 見ていると、指揮者が合図をして合唱が始まりました。 いい感じです。中庭に歌声がひびいて、朝日が差し込んで、 すてきな朝になりました。


○12月22日(火)② 4年生 朝の学年合唱


○12月21日(月)① 1年生&6年生 昔の遊びで交流

 羽根つき、メンコ、おはじき、けん玉、コマ回しを6年生と一緒に楽しみました。 6年生も結構楽しんでいました。 1年生の「○○ができたよー。」という声が、あちらこちらから聞こえました。


○12月21日(月)② 1年生&6年生 昔の遊びで交流


○12月21日(月)③ 1年生&6年生 昔の遊びで交流


○12月21日(月)④ 1年生&6年生 昔の遊びで交流


○12月21日(月)⑤ なのはな・アシスト学級で「おいしい」学習

 なのはな・アシスト学級から、 「サツマイモバター」と「茶巾絞り」のお菓子をいただきました。 先週、黒板で勉強したいたものですね。待っていました。おいしかったです。


○12月18日(金)① ワラビンピック開催!

 5,6年生は朝の陸上練習を続けてきました。 その集大成として、全校児童の前で「ワラビンピック」を行いました。 低学年の児童からは、「すごい!」「わあー」という歓声が上がりました。よかったですよ。


○12月18日(金)② ワラビンピック開催!


○12月18日(金)③ ワラビンピック開催!


○12月18日(金)④ めざせ!Jリーグ

 1年生は、体育でボールを使ったゲームに取り組んでいます。 「こっちだよ!こっち!」ボールは言うことを聞いてくれません。


○12月18日(金)⑤ 書いて、書いて、書きまくる!

 どの学年もこの時期の国語は、作文や短い文章を書く単元のようです。 集中しています。


○12月18日(金)⑥ サツマイモのバター焼き

 アシスト&なのはな学級は同じレシピの学習をしていました。 お楽しみ会の料理でしょうか。食べたいものです。


○12月17日(木)① 「暮らしを守る人々」消防署の学習です

 消防車が駐車場に来たので、子ども達はびっくり&大喜びでした。 3年生の社会科の学習のためにたくさんの署員の方に協力をいただきました。


○12月17日(木)② 「暮らしを守る人々」消防署の学習です

 人数が多いので、実際の消防車を見ながら学習するクラスと 体育館でビデオを見た後に質問するクラスとに分かれて学習しました。 署員の方からは「積極的に質問してもらってやりがいがありました。いい子達ですね。」 とほめていただきました。


○12月17日(木)③ 「暮らしを守る人々」消防署の学習です

 校長室になのはな学級の子ども達がきて、種をプレゼントしてくれました。 暖かくなったら蒔こうと思います。


○12月16日(水)① 寒い朝でした・・・

 朝の読み聞かせがありました。 書き初め練習会についての説明をしていました。 6年生のクラスにはお楽しみ会?の輪飾りがありました。 1年生は寒さに負けずに半袖で体育をがんばっていました。


○12月16日(水)② 書き初め練習会 高学年の部

 昨日に引き続き、高学年が書き染め練習会を行いました。 上手&真面目に取り組んでいて、素晴らしい!


○12月16日(水)③ 書き初め練習会 高学年の部

 


○12月16日(水)④ 書き初め練習会 高学年の部&時計の勉強

 1年生は時間の勉強で、時計を使って学習しています。 ほとんどの時計がデジタル表示だから、難しそうです。がんばれ!


○12月15日(火)① 書き初め練習会 中学年の部

 講師の先生をお招きして書き初め練習会を行いました。 今日は3、4年生です。しっかり書けたかな?


○12月15日(火)② 書き初め練習会 中学年の部

 


○12月15日(火)③ 書き初め練習会 中学年の部

 


○12月15日(火)④ 1年生からの招待状

 1年生が招待状を持って校長室に来てくれました。 生活科で学習している「昔の遊び」の大会をするそうです。 6年生も招待しているそうです。楽しみです。


○12月14日(月)① 読み聞かせ ~大型テレビジョン編~

 今までは、教室の前の方に集まって読み聞かせを聞いていたのですが、 「密集」を避けるためにそれぞれの座席の位置で行っていました。 しかし、それだと後ろの席の子には絵本が見えなくなっていました。 そこで、大型ビジョンを使ってみることにしました。 よかったのは①後ろからも見える②絵が子ども達の面白さを増す絵本もある、 検討事項は①全部をこれで行うと映像に頼りすぎてしまうと言う点が挙げられました。 トライしたからわかったことです。ナイストライ!でした。


○12月14日(月)② クリスマスは近い!

 なのはな学級では、ハンドベルの練習をしています。 クリスマスツリーも雰囲気を盛り上げています。


○12月14日(月)③ 3年生は豆電球工作

 理科の学習で使った豆電球で、工作中です。豆電球の光が見えるでしょうか?


○12月14日(月)④ 国語の学習「本の紹介」です。

 一生懸命考えているのは、本の紹介です。好きな本なのでしょう。一生懸命でした。


○12月11日(金)① 3年リコーダー講習会

 リコーダーの学習が始まった3年生が講師を招聘して、講習会を行いました。 まずは、指使いの基本です。指をタップした音を聞いています。


○12月11日(金)② 3年リコーダー講習会

 次に両方の指で試しました。 最後に講師が、息を吹き込まないで指だけでリコーダーから音を出したので子ども達はびっくりしていました。 リコーダーがますます吹きたくなったのでは?


○12月11日(金)③ 6年&4年の一コマ

 6年生は卒業文集の原稿に取り組んでいます。卒業まであと何日?かな。 4年生は、パソコンで総合的な学習のまとめ&クイズづくりをしていました。やりますね~。


○12月11日(金)④ 1年であやとり大流行?

 休み時間に1年生の教室をのぞいたら、「みてみて!」とつぎつぎと 「ほうき」「ミニほうき」「かめ」を見せてくれました。上手です。


○12月10日(木) 羽根つき 難しい!

 1年生は生活科の「昔の遊び」の学習で、羽根つき、竹馬、コマ回し等に挑戦しています。 羽根つきは結構難しいですから、昔の子ども達は上手にできたのでしょうか。がんばれ1年生。


○12月9日(水)① 電気ビリビリ5年生

 理科室で学習しているのは5年生です。 簡易検流計を使っての学習のようです。 ビリビリせずにピリッと学習お願いします。


○12月9日(水)② 元気なシイタケぞろい?4年生

休み時間に笑い声が聞こえてきたのは4年生の教室です。 紙でつくった電車やバス?の展示があります。


○12月9日(水)③ はこ・ハコ・箱

 箱を積み重ねた1年生を発見!ついて行ってみると、 はこ・ハコ・箱でした。図工の学習&算数の学習でしょうか。 いっぱいありました。


○12月9日(水)④ はこ・ハコ・箱


○12月9日(水)⑤ 昔の遊び ~ 竹馬 ~

 1年生は昔の遊びで、竹馬に挑戦中です。 さて上手に乗れるようになるのでしょうか。


○12月8日(火)① 小春日和です。

 昨日も今日も暖かい日でした。 子ども達ものんびり&楽しく休み時間を過ごしていました。


○12月8日(火)② 小春日和です。


○12月8日(火)③ 6年生の体育はタグラグビー!

 ルールはラグビー似ていますが、腰に付けたタグをとることで動きを制限するスポーツ =「タグラグビー」を6年生の体育で行っています。まだルールや動きが浸透していないのか? 少し遠慮気味のように感じます。今後に期待しましょう。


○12月8日(火)④ 昼休み ワンポイント避難訓練を行いました。

 時間を告げずに、放送による避難訓練を行いました。 校庭で遊んでいる子ども達は、遊具の近くを避けて校庭の真ん中に集まり、 教師の指示を聞ける体制で待っています。 中庭の子ども達もしっかり避難行動をとっていました。


○12月8日(火)⑤ 6年 薬物乱用防止教室

 北総地区少年センターや四街道警察署の方にきていただき、 自分の体や生活は自分で守ることを教えていただきました。


○12月7日(月) 高学年 千葉市動物公園の記録①

 今日は、校内を回って様子を記録することができなかったので、 高学年の遠足の様子を再度載せます。


○12月7日(月) 高学年 千葉市動物公園の記録②


○12月7日(月) 高学年 千葉市動物公園の記録③

 


○12月7日(月) 高学年 千葉市動物公園の記録④


○12月4日(金)① 5.6年で遠足!

 今日は高学年で縦割りのグループを組み、千葉市動物公園まで遠足です。 天気がよくてよかった~。まずは、出発式&最後の相談。


○12月4日(金)② 5.6年で遠足!

行きはとても快調で笑顔が絶えませんでした・・・。


○12月4日(金)③ 5.6年で遠足!

 動物園内は他の学校も少なく、グループでの活動を十分楽しめました。


○12月4日(金)④ 5.6年で遠足!

いよいよ昼食。そして、午後からの自由見学、少しずつ疲れの色が・・・


○12月4日(金)⑤ 5.6年で遠足!

帰りは、必死の思いで歩いていたようでした。職員によると約2万歩歩いたそうです。 そりゃあ疲れたでしょう。ご苦労様でした。


○12月3日(木)① 今朝も寒かったけれど・・・

 寒かったですね。 でも運動場には寒さに負けない和良比っこたちが元気に駆け回っていました。


○12月3日(木)② 保健委員会 がんばってます。

コロナウイルス感染症予防と罹患した人に対する差別や偏見を持たないことを目的に、 保健委員会は朝の読書の時間を使って「紙芝居」を行っています。 がんばれ!保健委員会


○12月3日(木)③ 職員室は大賑わい?

 紙芝居を見て職員室に戻ってくると、子ども達がぞろぞろと入ってきました。 何が始まる?この間行った「和良比ダンジョン」の表彰式を校内放送で行うようです。 楽しかったもんねダンジョン。


○12月3日(木)④ 職員室は大賑わい?

部門別1位から3位のグループの代表です。おめでとう!


○12月2日(水) 楽器は楽しい!

 2年生の教室から賑やかな音が聞こえてきました。 教室に入ると、いろいろな楽器を持って音を出しています。 いろいろありすぎて、楽器の名前を覚えることができませんでした。


○12月2日(水) 買い物学習の準備 OK!

なのはな学級では、金曜日の遠足に向けてスーパーでおやつを買うことを通して、 予算以内で買い物をすること等を学習する「買い物学習」を行っていました。 レジスターが本格的でした。


○12月1日(火)① 「おおきなイモ」です。

 なのはな学級は、今年草ぼうぼうの荒れ地を畑にしてサツマイモを植えました。 収穫したサツマイモは、とてもとても大きかったのです・・・。 なんかあのお話「おおきなかぶ」に似ているような。


○12月1日(火)② 「おおきなイモ」です。

背景も衣装も自分達&先生&支援員さんでつくりました。すごいですよね。


○12月1日(火)③ 「おおきなイモ」です。

すごくすてきなお話でした。子ども達も一生懸命でした。 ビデオに撮ったので、全校で見る機会をつくりたいと思います。


○11月30日(月)① 今日は授業参観!

 子ども達も先生方もがんばっていました。


○11月30日(月)② 今日は授業参観!


○11月30日(月)③ 今日は授業参観!


○11月30日(月) 昨日は地域の避難所開設・運営訓練でした

 昨日は、和良比小学校を会場にして地域の避難所開設・運営訓練を行いました。 コロナウイルス感染症予防に配慮しながらの訓練でした。 何かあっては困りますが、何があっても困らないようにという真剣さがありました。


○11月27日(金)① 和良比美術館

 「でこぼこさん大集合」は3年生の力作です。


○11月27日(金)② 和良比美術館

 1年生の絵ですがテーマは「できたらいいなこんなこと」 「スタンプスタンプ」から選んでいます。 5年生は木製パズルづくり、6年生はいろいろな技法を使った作品作り と学年によっていろいろな特徴があります。


○11月27日(金)③ 1年生はなにしてる?

 家から持ってきたいろいろな形の箱や入れ物を並べています。 算数の授業です。澤井先生が持っているのは、う~ん、小さすぎて見えませんが生活科の説明をしているようです。 何かつくるのでしょうか。田村先生のクラスの子どもが大きく手を広げているのは、 長い間穴の中にいたシロクマが久しぶりに外に出てきたときの様子を表現しているからです。


○11月27日(金)④ みんなで資料づくり

 4年生は、千葉県の偉人について調べています。みんなリラックスしてますねー。


○11月27日(金)⑤ さすが6年生!

 6年生になると調べたことをパソコンの画面で発表しています。


○11月27日(金)⑥ 図形だよ!4年生

 教室の入り口に問題が・・・。図形の学習はなかなか覚えられないけれど、 こんな感じなら楽しみながらできちゃうかもしれませんね。


○11月26日(木)① 陸上練習 高跳び!

 朝の陸上練習の様子を低学年の子ども達もよく見ていて、 「すごい!」「速い!」と声が聞こえてきます。しかし!体育館でもやってますよ。 高跳びの子達が、一生懸命練習しています。


○11月26日(木)② 縦割り清掃

 掃除は、1年生から6年生までの縦割りグループで行っています。 高学年のリーダーががんばっていて、以前よりおしゃべりがかなり少なくなりました。 いい傾向です。


○11月26日(木)③ 縦割り清掃


○11月25日(水) 5時間目の授業①

 3年生は総合的な学習で、和良比小学校について調べたり市内の学校と比較したりしているようです。 なかなかよく調べています。他のクラスは地図記号の学習中でした。


○11月25日(水) 5時間目の授業②

 1年生はカタカナの学習中です。後ろの棚の、松ぼっくりでつくったツリーが見守っていました。 他のクラスでは、プリントを綴じるのを助け合っていました。いいですね。


○11月25日(水) 5時間目の授業③

 アシスト学級はそれぞれの課題の学習に取り組んでいました。 人が少ない・・・のは、図書室に辞書を借りに行っているためだそうです。 廊下いっぱいに「白雲」が、今日は曇天でしたけれど。


○11月25日(水) 5時間目の授業④

 6年生はいろいろな技法を使った絵画づくりを行っていました。 ファンタジーの世界です。


○11月24日(火) ラインサッカー!

 3年生が運動場でラインサッカーをしていました。 気温が低い中、試合より応援が盛り上がっていました。 なんにせよ楽しそうです。


○11月20日(金)① ただならぬ空模様

 朝からどんよりとした空、ちょっと暖かいそして強い風。 和良比ダンジョンの行く手を阻むのか・・・


○11月20日(金)② 和良比ダンジョン始まる!

 和良比ダンジョンとは、校内ウオークラリーのことである。 縦割りでいくつかの教室を回り、問題を協力して解きポイントをゲットする。 迷子や左側通行は減点の対象になる。みんないざ出発!


○11月20日(金)③ 和良比ダンジョン!

 みんなしっかり一列で右側通行!偉い


○11月20日(金)④ 和良比ダンジョン!

 みんなで協力して問題を解きました。 わからないときには多数決、1年生も1票を持っています。 理科室では同じ問題で同じ答えの人がいると得点になります。 「好きな給食はなに?」の問題には「揚げパン」が6人で6点獲得していました。


○11月20日(金)⑤ 和良比ダンジョン!

 最後はゴール!得点用紙を提出です。結果は24日(火)に発表します。


○11月19日(木)① 子どもも先生も道徳の勉強です

 昨年、今年と道徳の授業力向上のための研修を行ってきました。 今回はそのまとめの研修会です。 四和小、四街道中の先生方にも参加いただきました。 みんな真面目なのはそのため?


○11月19日(木)② 子どもも先生も道徳の勉強です


○11月19日(木)③ 子どもも先生も道徳の勉強です


○11月18日(水)① 植え替え

 花壇にパンジーとビオラを植えました。 園芸委員会の子ども達に手伝ってもらいました。 恐る恐る花をポットから取り外して、丁寧に植えていました。 いろいろと話をしていたら、子ども達の写真を撮り忘れていました。 最後の仕上げは、植谷先生と樋口さんが行いました。


○11月18日(水)② 和良比ダンジョン

 縦割りによる「和良比ダンジョン」(ダンジョンはゲームに出てくる名前だそうです。 一般的には校内ウオークラリーです。)の練習?を昼休みにしました。 みんなすごく、とっても静かに右側を歩いていました。 6年生の緊張感と、低学年の緊張感、質は違いますがよい方向に作用しているようです。


○11月18日(水)③ 和良比ダンジョン


○11月17日(火)① 不審者対応避難訓練(1)

 不審者が学校に侵入!先生方でできるだけ対応して、警察に連絡します。 逮捕!訓練とはいえ緊張します。


○11月17日(火)② 不審者対応避難訓練(2)

 子ども達は学級でバリケードを組んで静かに待ちます。これも訓練です。 四街道警察署の皆さん、ありがとうございました。


○11月17日(火)③ 何に乗る?

 2年生の図工はカラフルですてきです。 虹に乗ったり、月に乗ったりして楽しそうです。


○11月17日(火)④ カノン

 秋にぴったりの楽曲「カノン」6年生だから出せる音です。


○11月17日(火)⑤ 釘打ち トントン

 いよいよコリントゲームの完成間近です。早く遊びたいね。


○11月17日(火)⑥ 高学年で打ち合わせ

 12月の合同校外学習に向けて、話し合いスタート!


○11月16日(月)① 朝の清掃 ありがとう

 いよいよ落ち葉も多くなってきました。 朝早くから、掃除をしてくれている子ども達に感謝です。ありがとう!


○11月16日(月)② 光は偉大です。

 3年生の理科の学習です。 虫眼鏡(理科的にこの名前でよかったかな?)で光を集めています。 みんなやってますよね。それを、知識と結びつけて整理をして、学力にする。 がんばれ3年生。


○11月16日(月)③ 楽器が楽しそう

 昼休みに音楽部の練習が始まっています。 短い時間を惜しむように、練習しています。 久しぶりに思いっきり音を出せている楽器もうれしそうです。


○11月12日(木)① MYキャラクターです

 1年生は図工の時間に、マイキャラクターづくりをしていました。 「鬼滅」関係ではなく、自分で考えて結構おもしろい作品がありました。


○11月12日(木)② どっちがどっち

3年生は電気の通り道?の学習です。 豆電球と乾電池をつなぐと・・・光る!乾電池の向きを逆にしても・・・光る! 大発見&興奮の瞬間です。今時の乾電池は親切で、端に±の記号がありました。 いいのかな?


○11月12日(木)③ 歩こう♪歩こう♪

なのはな学級は「さんぽ」の練習を繰り返し行っています。 いよいよ仕上げ!とても上手に演奏できています。


○11月12日(木)④ 6年 芸術の秋

ローラーを使ってデザイン画の作成です。おもしろいですね。 一人一人の心地よい色や組み合わせが表現されています。


○11月11日(水)① 印旛沼の干拓 染谷源右衛門

 印旛沼の干拓は4年生の社会科の学習です。 郷土を開いた人々について学ぶ中にでてきます。 みんなで紙芝居をつくるのだそうです。楽しみです。


○11月11日(水)② 英語は楽しい!

英語の学習では、大型テレビが活躍します。 耳で聞いて、目で見て少しずつ慣れていく、そんな感じです。


○11月10日(火)① 音楽鑑賞会

 千葉交響楽団による音楽鑑賞会を行いました。 本物に触れるとおしゃべりもできなくなります。 よい音楽会になりました。


○11月10日(火)② 音楽鑑賞会


○11月10日(火)③ 音楽鑑賞会


○11月10日(火)④ 多色刷り版画 作成中

 彫っては色を付けて刷る!この繰り返しの多色刷り版画です。 でも、まだ彫る段階ですね。


○11月10日(火)⑤ カラフルな教科書

 英語の教科書は他の教科書と比べて、かなりカラフルです。 それだけでも楽しそうですが、友達と会話するともっと楽しそう。


○11月9日(月)① がんばれ!シャトルラン

 4年生が校庭でシャトルランをしていました。がんばっていました。 友達の応援が背中を押しているようでした。


○11月9日(月)② 読み聞かせ検討会

 読み聞かせをしていただいている方々で、今までとは違う環境 (子ども達が集まって絵本を見ることができない 教室の端からでは絵本が見えにくい) を何とかしようと考えて、大型テレビの活用について話し合い&お試しをしました。


○11月6日(金)① 低学年の教室は

 2年生は、かけ算の勉強が始まりました。 1年生は、指で漢字の練習です。 運動会のダンスの道具を持ち帰る前に記念写真の教室も。


○11月6日(金)② いろいろ

 たって教科書を読むと、脳の刺激になりそうです。 床に落ちた墨をみんなで掃除をするときれいになります。 議長団がしっかりできて話し合いが活発だと、 「クリーンピース」のような看板もできます。すばらしい!


○11月6日(金)③ そろり そろり

 3年生のリコーダーには、唾止めになる布を巻き付けて指使いの練習です。 マラソンも、運動場をフルに使いスタート地点を12位に分けて走っています。 そろりそろり対策を講じつつ、今までの日常に戻しています。


○11月5日(木)① どんなスタンプ?

 1年生は図画工作で、スタンプを使った絵画を作成していました。なんかすごいことになっています。


○11月5日(木)② 牛乳パックで何してる?

 4年生の教室に入ったら、牛乳パックが机の上にありました。なにしてる?理科の筋肉の動きを理解するために、牛乳パックを使っているようです。楽しそうです。


○11月5日(木)③ 道徳です。

 3年生と5年生の道徳です。黄色いものは、心情を表すメーターです。3年生は場面を絵でわかりやすくしているようです。工夫してます!


○11月4日(水)① 縦割り清掃に向けて(11月2日)

 縦割り清掃に向けて、縦割りグループの教室に移動して掃除分担決めを行いました。


○11月4日(水)② 縦割り清掃に向けて(11月2日)

 実際に掃除場所で、掃除の練習を行いました。少しずつ前進です。5年生、6年生に期待しています。


○11月4日(水)③ 朝の陸上練習スタート!

 5,6年生を対象に朝の陸上練習を始めました。目標は12月の記録会です。寒くなるけれど、Fight!


○11月4日(水)④ 秋ですね

 朝の掃除の落ち葉も心なしか少なくなってきました。 昼休みには、「先生!アキアカネだよ。」と虫かごを持った1年生が窓越しに教えてくれました。秋ですね。


○11月4日(水)⑤ 学習の秋?

 3年生は、発表の練習&資料づくりにがんばっています。どれぐらい時間をかけたのでしょう?


○11月4日(水)⑥ 1年生も5年生も

 1年生はクリスマスの飾りづくりです。 5年生の英語の教科書には、タレントの渡辺直美さんが載っていました。今時ですね。


○10月30日(金)① スポーツテスト!

1年生は、先生の指示を守って?3年生は息を切らしてがんばっていました。


○10月30日(金)② 和良比ダンジョン

廊下に一生懸命マスキングテープを貼る6年生。 「なにやってんの?」「和良比ダンジョンの準備です!」??? 縦割りで行うレクのようです。テープにはメッセージが書いてあって、 手が込んでいます。学校中にテープが・・・。


○10月29日(木)① 快晴!

本当に気持ちのよい秋晴れでした。 子ども達も運動場で思いっきり遊んでいました。 そして、クラスごとの30周年記念の撮影も順調に終わりました。


○10月29日(木)② 勉強!

秋は勉強もがんばります。


○10月29日(木)③ サツマイモの収穫

畑の開墾、苗植え、草取りと育ててきたサツマイモの収穫です。 なのはな学級、アシストルームのみんなで収穫しました。この後イモはどうなる?


○10月29日(木)④ 落花生も収穫

落花生を子ども達の手をかりて収穫しました。 虫に食べられたり育ちきらないものもありましたが、結構とれたように思います。 4年生のみんなにあげた苗や種はどうなってる?


○10月28日(水)① 2年町探検 Aコース

昨日、2年生は生活科の学習で町探検を行いました。 朝からワクワクドキドキです。上手に探検できたのでしょうか?


○10月28日(水)② 2年町探検 Aコース


○10月28日(水)③ 2年町探検 Bコース


○10月28日(水)④ 2年町探検 Bコース


○○10月28日(水)⑤ 2年町探検 Cコース


○10月28日(水)⑥ 2年町探検 Cコース


○10月28日(水)⑦ 2年町探検 Dコース


○10月27日(火)① 1年生 初めてのスポーツテスト! がんばりました。


○10月27日(火)② 2年生は町探検の報告書づくり


○10月27日(火)③ 3年生は英語 4年生は算数の問題づくり ちょっと難しいぞ!


○10月27日(火)④ 5年6年は、図工の時間 芸術です。


○10月26日(月) 読み聞かせ スタート!①

 今日から、図書ボランティアの方による朝の読み聞かせが、 スタートしました。感染症対策のため、 話し手と聞き手の距離があり今までとはちょっと違いますが、 お話の面白さが子どもを引きつけるのは同じです。 明日は2年生。楽しみです。


○10月26日(月) 読み聞かせ スタート!②


○10月23日(金)① 前期終了!先生はほめてくれたかな?

 今日は、前期の最終日です。93日間の授業日でした。 1年生は、初めての通知表「あゆみ」をもらってどうだったかな? 「○○さんは、先生も知らないことをいっぱい知っていて、算数博士だね。 これからもがんばってください。」と声をかけられた1年生は、 とてもうれしそうでした。


○10月23日(金)② 前期終了!先生はほめてくれたかな?


○10月23日(金)③ 5年生ありがとう!来年の1年生の就学時健診の準備OKです。

 来年も130~150名の1年生が入学することが予想されます。 5年生は来年6年生、最近しっかりしてきました。


○10月22日(木)① 6年生は話し合う。

 哲学対話です。言葉だけだと難しそうですが、 子ども達は楽しくテーマについて話していました。


○10月22日(木)② じっくり 学ぶ

 4年生は昼の月の位置を,音楽室ではグループ発表を、 時間をかけてじっくり取り組んでいました。


○10月21日(水)① 運動の秋!

 久しぶりの晴天! 子ども達も待ちに待っていました。 走っても鉄棒をしても楽しい1日です。


○10月21日(水)② 収穫の秋!

 なのはな学級・アシストルーム合同で、 サツマイモを収穫する前のツル切りを行いました。 お家の方にも手伝ってもらい、無事作業終了。だれですか? イモのツルで電車ごっこをしているのは。


○10月21日(水)③ いざ!準備

 2年生は町探検に向けての話し合いです。みんな真剣でした。 「何時休みかをお店の人に聞こうか?」 「そんなこと、看板に書いてあるよ。」厳しい話し合いです。


○10月21日(水)④ いろいろな秋

 初めてのトライアングル、ローマ字の学習、太陽の動きと、 学校っていろんなことを学習するんですね。再認識しました。


○10月20日(火)① 絵を描いています。

 2年生の教室では、描いた絵を切り取ってパズルにする図工の学習をしています。 でも絵がなかなか決まらないようです。その隣のクラスも絵を描いていました。 こちらは、国語の学習をまとめたものの表紙を描いているようです。


○10月20日(火)② さすが!

 1年生が算数の学習で、上手に発表していました。 ずいぶん成長しました。6年生は、もちろんしっかりです。


○10月20日(火)③ GIVE ME 太陽

 「出てきたー」「見える見える」と声が中庭に響いています。 理科の学習で光の反射です。楽しそうです。いいですね。


○10月20日(火)④ 作品完成!

 6年生のエプロンづくりも佳境です。 ポケットの取り付けまできている子がたくさんいました。 完成した男子もうれしそうです。


○10月19日(月)① キバナコスモスの種を収穫!

 午後からの雨の天気予報を聞き、園芸委員会の子ども達とキバナコスモスの種の収穫&始末を行いました。 「これって種なの?」「ツンツンしてる。」「これから生えてくる?」 いろいろな声が飛び交いながらの作業になりました。


○10月19日(月)② キバナコスモスの種を収穫!

 種も結構集まりました。 今年は、ヒマワリ、キバナコスモスの大量の種をゲットしています。 キバナコスモスの後には、少し遅くなりましたが?菜の花の種を蒔こうと思っています。


○10月16日(金)① テスト・テスト・テスト

 前期終了まであと1週間。 まとめのテストの時期だけあって、どのクラスもテスト、テスト、答え直しの授業です。 たいへんです。


○10月16日(金)② 芸術です。

 6年1組は、木工工作で本棚等をつくっていました。 よく見てください。渋いでしょう。デザインが松竹梅、手前が障子ですよ。 純和風です。


○10月16日(金)③ 芸術です。

 爽やかなブルーと貝殻の組み合わせ、ファンシー!鬼滅柄いいですね。 流れに乗ってます。満月と雲が組み合わさっている細かい作業が伝わるでしょうか?


○10月15日(木)① 運動会の余韻&芸術の秋

 運動会の絵、見事ですね。 画用紙に収まりきれずにはみ出しているところが、いい。 そして、芸術の秋。すてきで、おもしろい絵画です。 4枚ともなのはな学級のものです。


○10月15日(木)② 音楽de歌おう

 歌唱についても、コロナウイルス感染症予防に配慮しつつ、 少しずつ取り組んでいます。


○10月14日(水)① 運動会の余韻

 教室では運動会の感想を書いたり、話したりしていました。 どんなことが心に残っているのでしょう。


○10月14日(水)② ハローウィン!

 なのはな学級、アシストルームで合同のハローウィンパーティを行いました。 なりきり仮装やお楽しみゲーム等で盛り上がりました。


○10月12日(月)① 運動会 朝の準備

 2日間の順延の後の運動会。朝から準備を進めました。テントを立ち上げ、万国旗をあげ、ラインを引くと運動会気分が盛り上がってきます。


○10月12日(月)② 運動会 朝の準備

 2時間後、すっかり準備ができました。応援団長のたすきもキリリとしめました。


○10月12日(月)③ 運動会 開会式

 


○10月12日(月)④ 運動会 走って!走って!低学年

 走る子どもも、係の子どもも一生懸命です。


○10月12日(月)⑤ 運動会 低学年ダンス

 


○10月12日(月)⑥ 運動会 中学年ダンス

 


○10月12日(月)⑦ 運動会 中学年 爆走

 中学年になると、走る姿もたくましい!


○10月12日(月)⑧ 運動会 高学年 表現

 指先、つま先までしっかり力が入っています。一生懸命な姿は美しい。


○10月12日(月)⑨ 運動会 高学年 表現

 


○10月12日(月)⑩ 閉会式 みんなよく頑張りました。

 


○10月9日(金) ①準備はできた!後は勇気と天気だけだ!

 6年生にとっては最後の運動会。 そして、全校に関わる大きな行事のリーダー。 やる気が伝わってきます。 体育館で、「運動会がんばろう集会」を行いました。 午後からは、準備を行いました。 運動会は順延になりましたが、充電して当日がんばりましょう。


○10月9日(金) ②準備はできた!後は勇気と天気だけだ!

 


○10月9日(金) ③準備はできた!後は勇気と天気だけだ!

 


○10月8日(木)① あいにくの雨

 運動会練習もあと2日だというのに、あいにくの雨です。 風の子タイムの様子を見てみましょう。 ダンスを踊りまくっているクラス。 オオカマキリの様子を見ている。高学年のお兄さんと遊んでいる。 将棋の勝負に夢中。先生と話をしている。本を読んでいる。 いろいろな子ども達の姿があります。 よい休息になっているようです。


○10月8日(木)② あいにくの雨ですが・・・

 


○10月6日(火)① 環境整備活動ありがとうございました

 70名近い保護者の方に、運動会前の環境整備活動を行っていただきました。 きれいになった校庭は気持ちいいですね。 ありがとうございました。


○10月6日(火)② 運動会の準備です

 1年生の開会式の係の児童の練習やリレーの練習、 応援団の開会式の練習と運動会に向けた準備が着々と進んでいます。


○10月6日(火)③ 今日の練習 低学年

 50M走の練習です。走るのは上手なんだけど、並ぶところが・・・。早く覚えましょう。


○10月6日(火)④ 今日の練習 中学年

 旗を振る動きもあってきましたね。 練習の時はしっかりしているのに、休み時間はまだまだ甘えっ子です。


○10月6日(火)⑤ 今日の練習 高学年

 基本の動きに、移動や個の動きが加わってきました。さすが高学年。


○10月5日(月) 運動会まであと6日!①

 どの学年もしっかり練習しています。 低学年もダンスらしくなってきました。 高学年はキリッと!中学年は?


○10月5日(月) 運動会まであと6日!②

 


○10月5日(月) 運動会まであと6日!③

 


○10月2日(金) 運動会2日目① 低学年

 なんとなくダンスもそれなりになってきました。2日目にしては上出来です。


○10月2日(金) 運動会2日目② 中学年

 


○10月2日(金) 運動会2日目③ 高学年

 


○10月2日(金) 運動会2日目④

 休み時間にも子ども達が集まって、運動会の練習?をしています。 今年の応援団長の4名です。 熱い応援を期待しています。


○10月2日(金) 授業もしっかり

 アシスト学級には、国旗がずらり!見事です。 東京オリンピックに参加する国旗を並べたのだそうです。 圧巻です。


○10月1日(木) 運動会練習スタート!①

 今日から10月10日の運動会目指して練習が始まりました。 初日はどの学年もダンスの振りをおぼえることに集中していました。 この1週間は、校舎のいろんなところからダンスの音楽が聞こえてきそうです。 がんばれ!わらびっ子


○10月1日(木) 運動会練習スタート!②

 


○10月1日(木) 運動会練習スタート!③

 


○9月30日(水)① 絵の具de芸術

 手洗い場で水入れを丁寧に洗っている1年生を発見! アサガオを描いていたのだそうです。いいですね。芸術です。


和良比ニュース

○9月30日(水)② 運動の秋 芸術の秋

 運動会が迫ってきて、走る姿も様になってきました。 書道de集中!


○9月30日(水)③ いろいろな秋

 ポーチュラカも秋の日差しの中で精一杯花を広げています。 その向こうに見えるのは、運動会の陣地のラインを引いている体育部の2名。 そしてキバナコスモス。カリンも実をつけていますが、 どこにあるかわかりますか?


○9月30日(水)④ 給食もOK

 1年生も配膳が上手にできるようになりました。えらい!


○9月29日(火) 運動会までカウントダウン?

 5時間目の終わりから休み時間にかけて教室をのぞいてみると、 ちょっとした隙間時間を利用して? 運動会に向けた取り組みを見ることができました。 5年生は組み体操? 3年生はフラッグを使ったダンス? どちらにしても楽しみです。


○9月28日(月) 音楽に合わせて

 音楽室では、みんなの歌に合わせて歩いて行って戻ってくるという活動をしていました。 どこで戻るかが問題のようです。 2年生は英語の学習。 音楽に合わせて、身振り手振りで英語の語感を身につけています。


○9月25日(金) みんな楽しそう

 1年生は、初めての体力テスト。体の柔らかさを測定中。 なのはな1組は、次のお祭りに向けて準備中。 なのはな2組は、トランプでリラックス。習字で上手く書けました。 顔を横にして見てください。


○9月25日(金) みんな楽しそう②

 1年生は手洗いも楽しそう。図書ボランティアの方は本の修理中。 本がうれしそう。音楽はみんな楽しそう。先生も一緒ですね。


○9月25日(金) みんな楽しそう③

 3年生は、「四街道のなし」のPRポスター?づくりで楽しそう。 すっごくよく調べていました。


○9月24日(木)① ミシンは楽しい!

 5年生は、家庭科の授業でトートバッグづくりをしています。 針を使うのもミシンを使うのも慎重です。 友達同士で教え合っているのが、微笑ましいですね。


○9月24日(木)② 雨の日で~す。

 音楽は天候に関係なく楽し!雨の日なので、 室内でできる体力テストの練習も楽しい! 3年生がアンケートのお礼の手紙を届けてくれてうれしい! 雨が降っていても、友達との下校は楽しい!


○9月23日(水)連休明けで・・・

 4連休の後で、なんとなくエンジンがかからない子どももいる中、 6年生は元気に幅跳びの授業を行っていました。 ツルレイシの実も黄色に色づき、彼岸花が咲きいよいよ秋本番といった感じがします。 子ども達にも季節の移り変わりを感じて欲しいと思います。 そんな中、見つけたのは「1に暗記、2に暗記、3,4がなくて、5に暗記」県名をおぼえる学習です。 気合い入ってます。


○9月18日(金)① 道徳の授業をがんばりました。

 今日は、講師を招聘して道徳の授業の研修を行いました。 子ども達も教師もがんばりました。 本校の教育目標「明日を切り拓き、心豊かでたくましく生きる子どもの育成」の豊かな心を育むために、がんばります。


○9月18日(金)② 道徳の授業をがんばりました。

 


○9月18日(金)③ 道徳の授業をがんばりました。

 


○9月17日(木)① 今日も「ありがとう」

 職員の駐車場の落ち葉がすごいことになっていたので、 早く登校してきた4~6年生に手伝ってもらって掃除をしました。 約30分できれいになりました。 昨日に引き続き「ありがとう」です。


○9月17日(木)② 理科&体育

 畑の近くで、土を探して子ども達がうろうろしていました。 なに?と近づいてみると、容器に集めた土をいれて水を流していました。 流れる水にはどのような働きがあるかの実験でした。 運動場の向こうに15人?位が並んで今にも走り出しそうです。 そういえば、朝から学年の先生方がたくさんのラインを引いていました。 聞いてみると、運動会に行うリレーの選手決めだそうです。 気合い入りますね。


○9月17日(木)③ 縦割り活動開始!(昨日)

 昨日、コロナウイルス感染症予防のため今年初めての縦割り活動を行いました。 6年生は、初めての縦割りグループの仕切りとなり緊張していましたが、どのグループも良い活動ができたようです。 6年生、お願いします。


○9月17日(木)④ 縦割り活動開始!

 


○9月17日(木)⑤ なのはな学級でお祭りダー!

 なのはなが級から、お祭りのお誘いを受けて参加しました。 魚釣りゲーム、輪投げゲーム、お面づくりコーナーと子どもがしっかりと役割を分担して活動していました。 やっぱり「お祭り」は楽しい!


○9月17日(木)⑥ なのはな学級でお祭りダー!

 


○9月16日(水) お掃除 ありがとう

 車門の付近の落ち葉がちょっと見苦しく感じたので、 登校してきた6年生に掃除をお願いしました。 みんな快く「わかりました」と掃除に取りかかってくれました。 ありがとう。


○9月15日(火)① 色水は楽しい!

 2年生が、中庭で色水づくりをしてました。 「この色水とこの色水をあわせると、紫の色水になるんだよ。」 「どんどん色水をたすと、黒くなるんだよ。」 「白を入れるときれいなんです。」楽しいはずです。


○9月15日(火)② 色水は楽しい!


○9月15日(火)③ 版画も楽しいよ!

 3年生は紙版画で作品作りをしていました。 やはり、いろいろな色を組み合わせて、 自分だけがつくれる作品を仕上げています。 みんな集中力が違います。紙版画も楽しいね。


○9月14日(月)① いい感じ?

 1年生は、いよいよ漢字の練習が始まりました。今日は「上」です。 前に出て漢字黒板に書くのに緊張していました。 がんばれ1年生。 6年生はテスト中。 なのはな学級は、体育館でいろいろな動きづくりを行っていました。


○9月14日(月)② いろいろ

 4年1組には、係が作ったおもしろい掲示物がありました。 リレーのこつをビデオで確認。 掃除用具の点検。 WEB学習に備えての先生方の研修。 学校はいろいろですね。


○9月11日(金)① 3年生 調査中

 3年生は、総合的な学習で和良比小のCMづくりに取り組んでいます。 校長室にも調査にやってきました。廊下でも、給食室の前にも・・・。 いろんなところで3年生は調査していました。


○9月11日(金)② 雨上がりに・・・

 1時半頃からすごい雨になりました・・・が、 あっという間に水が引いて6時間目には、 校庭の大木のまわりの長さを測る子ども達や理科で雨の降り方? を確かめる学習をしていました。和良比小学校の運動場は水はけが最高です。


○9月10日(木)① ♫音楽は楽しい♪

 1年生は2回目?の鍵盤ハーモニカの授業のようです。 みんな真剣ですが、楽しそうでもありました。


○9月10日(木)② 授業も楽しい smile!

 5年生は、学級会で今年の運動会のスローガンを話し合っていました。 4年生は、国語の授業のグループでの伝え合い中です。


○9月10日(木)③ 百人一首も楽しぞ!

 4年生は、百人一首で盛り上がっていました。やるね~


○9月9日(水)① 久しぶりの運動場

 風の子タイムの前に、教頭先生が校内放送で「今日は・・・外で遊べます。」と伝えた瞬間に、大きな歓声が職員室まで聞こえてきました。 運動場に子ども達の姿と声が溢れていました。


○9月9日(水)② いろんなところで・・・。

 小高い山で、木陰で、委員会の仕事を・・・いろいろなところに子ども達の姿があります。 チャイムが鳴ると昇降口に一目散に集まってきます。


○9月9日(水)③ 突撃!先生にインタビュー

 3年生は、国語の学習で先生方にインタビューしています。 校長室にもやってきました。先生も心配そうにのぞきに来ました。 緊張しながらインタビューして、必死にメモをとっていました。 大丈夫だったかな?


○9月8日(火)① 午後の授業ですが・・・

 5年生は算数で多角形の内角の和を求める方法について、説明をするところでした。 4年生は、国語の授業で写真?絵?を見て、写っている事柄や感想を伝え合う授業でした。 どんな作文を書いたのか教えてもらいました。 コンピュータ室では、福祉について5年生が調べていました。


○9月8日(火)② 1階の様子です。

 2年生が鍵盤ハーモニカで、和音づくりをしていました。 久しぶりの楽器の演奏は楽しそうです。昇降口には落とし物が・・・。 下駄箱の靴のかかとがピシッとそろっているのは、3,4年生ですね。 なのはな学級の廊下には、十五夜お月様がありました。 暦の上では秋なんですけれど。


○9月7日(月)① 今日も熱中症警戒アラート!

 今年から、関東地区では暑さ指数(①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標)が基準を超えると熱中症警戒アラートが発表され、屋外・屋内での運動ができなくなります。 ですから、先週から子ども達は、体育や外遊びができずに勉強に集中しています。 朝は、雨が降ったのに気温が低くなりませんでした。 授業に変化をつけるために、大型のディスプレイを使ったり実験をしたりしています。


○9月7日(月)②

 「そうじ」9月1日から本格的に始めました。 最後の反省もしっかりできています。えらい!


○9月4日(金)① ハイ!はい!ハイ!

 みんな元気に手が伸びてます。やる気MAXですね。


○9月4日(金)② じっくり、しっとり!

 それぞれの課題に、じっくり取り組んでいます。静かに考える時間も大切です。


○9月4日(金)③ いろいろ いろいろ

 きれいに並んだ音楽室の前の上靴。 保健室は体調不良の児童のためにあけておくので、廊下で身体計測。 熱中症アラートで外で遊べないけど、教室でレクも楽しい。 運動場には、運動会用のラインが。


○9月4日(金)④ おいしかったよ。

 なのはな学級、アシスト学級の子ども達が、畑でとれた野菜を使ってピザづくりに挑戦しました。 もちろんおいしかったですよ。


○9月3日(木) 飛ばすぞ!2年生

 中庭で2年生が大騒ぎです。2年生がゴムを使ったおもちゃを作り、遊んでいるようです。 的に向かって飛ばしたり、誰が一番遠くまで飛ばせるか競ったりと楽しそうです。 廊下では、作った車がビュンビュン動くように、改良に取り組んでいる子ども達がいました。


○9月2日(水)① サツマイモの「つる返し」!

 なのはな学級で育てているサツマイモのつる返しを行いました。 雨が降ったりやんだりの中でしたが、大きいサツマイモを育てるには必要な「つる返し」をしなければなりません。 保護者の皆さんにも協力してもらい、「あー、ダメダメそれ抜いちゃダメ。」「校長先生のカボチャのつるが邪魔!」「蚊がいる~」等の声を飛び交わしながら、作業を無事終了することができました。 ご苦労様でした。


○9月2日(水)② もくもく、もぐもぐ。

 昨日から給食が始まりました。 コロナウイルス感染症予防のために、マスクを外して食べている間は話をしない約束でもくもくですが、食欲は旺盛でもぐもぐでした。 食器から飛び出るくらい大盛りの強者も・・・。


○9月1日(火)① 中庭で水遊び

 昨日は、ネット環境の不具合でHPを更新できなかったので、数日分をまとめてアップします。 なのはな学級1,2組とアシストルームは、夏を感じる遊びと気分転換を兼ねて?中庭で水遊びをしました。 いろいろなものを持ち込んで、とても楽しそうでした。 同じ中庭の1年生のアサガオは、実をつけてきました。 これからどんな活動を行うのでしょうか。


○9月1日(火)② 音楽も楽しい!

 音楽室から、鉄琴?木琴?の音が聞こえてきました。 自分でメロディをつくってお互いに聞きあっているようです。 2学期から、新型コロナウイルス感染症予防の措置をとりながら楽器の演奏も授業で行っていきます。 文書でお知らせしましたが、持ち帰る笛やリードを洗って持たせてください。 1年生は、自習の時間に読書する本を図書室に借りに来ていました。


○9月1日(火)③ 6年生 期待してるよ!

 6年生の教室では、グループごとに集まって真剣に相談しています。 何?何?縦割り班のグループ名旗のデザインを決めて描いているところでした。 いよいよ、そして少しずつ、6年生にはリーダーとしてがんばってもらうことになります。 期待してるよ!朝のボランティア清掃もいつもありがとう。


○8月27日(木)① 2年生だって生活科

 2年生は、糸電話とタケコプター?でいろいろと試しながら遊んでいるところでした。 「聞こえる?」「聞こえない。」「えー?」


○8月27日(木)② 高学年もがんばってます。

 理科の人体模型を使った学習、活発な学級会、しっかり音楽の授業、 ソーシャルディスタンスによる話し合いと高学年もがんばっています。


○8月26日(水)① 1年生の生活科 掘って掘って掘りまくり

 1年生の担任が朝から砂場を耕していました。 ん?何の準備?生活科の砂遊びでした。 よく見ると、掘ったり山を作ったりしている中で、一人だけ「深く掘る」作業を黙々としている子どもがいます。


○8月26日(水)② 1年生の生活科 みんなビジョビジョ

 中庭では水遊びをしていました。みんな楽しそうです。 生活科では、いろいろな活動を通して「気づき」を得ることを大切にしています。 例えば、「○○さんは遠くまで水を飛ばせるのはどうしてだろう。よく見てみよう。 なるほど、力を入れて急いで押せばいいんだな。」というように、友達への気づき、容器の形への気づき等が「知りたい、学びたい」につながり、 主体的な学習する態度に結びつきます。 みんなそのことに気づいていたかな?


○8月26日(水)③ そういうことが大切

 体育館の前のヒマワリの花が大きくなり花を咲かせました。 手前には、キバナコスモスとポーチュラカと結構きれいなのですが、写真で表せないのが残念です。 職員室の前のツルレイシが熟れて黄色になっていました。 登校してきた1年生が、「ねえねえ、黄色くなってるのは、虫に刺されたんでしょ?」と聞いてきました。 「そうかなあ?どうしてかな?先生に聞いてみたら。」と答えました。なんで?と考えることが大切ですよね。 ちなみに、熟れたツルレイシの実のまわりはゼリーのように甘いことを知っていました。


○8月25日(火) 暑い中でもしっかり学習!

 なのはな学級からジャラジャラとお金の音が・・・。 お金の模造品を使ったお金の学習(算数&生活)でした。 2年生は真剣に小さなテスト用紙?に取り組んでいます。 のぞいてみると漢字のミニテストでした。 継続は力!みんなしっかり学習していました。


○8月24日(月) 忘れ物で~す。

 1学期から持ち越しの落とし物です。 「家の子どものかも?」と思われた方は、 明日からの個人面談の際に持ち帰りください。 (保健室の前に並べています。)

写真

○8月24日(月)① 昨日の雨が・・・

 学校の自動車通用口(通称 車門?)付近に、 雨に流されてたまった落ち葉がありました。 昨日四街道は雨が降ったんだなとわかりました。 3年生が観察していたヒマワリも、ちょっとだけ元気を取り戻していました。 東門の通学路の落ち葉は、近所の方が掃除してくださってとてもきれいになっていました。 いつもありがとうござます。


○8月24日(月)② 勉強の時間

 1年生も今年から、本格的に英語の勉強をしています。 大型のモニターの映像や手元にある赤い副読本を使って、 「レインボー!」と色の学習をしていました。 5年生は図形の学習です。実際に紙を切って、図形の特徴を把握しているようです。


○8月24日(月)③ 久しぶりの外遊びで、走る、走る。

 1枚目は4年生の漢字プリントです。 おもしろそうですが、結構時間がかかったそうです。 20、21日は気温が高すぎて外で遊べませんでしたが、 今日はOK!子ども達は、走る、遊ぶ、走る。本当に楽しそうでした。


○8月21日(金)① たくさんの花が・・・

 いつも学校にバラをプレゼントしていただいている地域の方から、バラのプリザーブドフラワー?を学級数分プレゼントしていただきました。 ありがとうございます。 校長室前や体育館前のヒマワリも咲いています。 登校する子どもがのぞき込んでいるのは、ツルレイシの実でしょうか?花でしょうか?


○8月21日(金)② 避難訓練

 大地震を想定しての避難訓練を行いました。今年度校庭への避難行動は2回目です。前回よりスムーズに行えました。 地震の際には、まわりの物が「落ちてこない 動いてこない 倒れてこない」場所に避難することが大切だということを確認しました。 子ども達には、家の中で地震が起きたらどこへ避難するのかを確かめるように話をしました。 冷蔵庫や書棚等の下敷きにならない、ガラスや棚の上の物が落ちてこないように、ご家庭でも確認をお願いします。


○8月20日(木)① 2学期スタート!

 新型コロナウイルス感染症予防のために、校内放送で始業式を行いました。 3年生と5年生の代表児童が、2学期に頑張りたいことについて作文を読みました。

SPEECH

○8月20日(木) 2学期スタート!①

 暑い中、たくさんの荷物を抱えて子ども達が登校してきました。 「大丈夫?」「大丈夫だよ。もっと重い物も持てる。」と1年生。 2学期のスタートで、やる気満々なのがうれしいですね。


○8月20日(木) 2学期スタート!②

教室には元気いっぱいの子ども達。 授業も今日から当たり前のように始まりました。 がんばれ!和良比っ子


○8月17日(月)① 夏休みの野菜&花の様子

 先週は、4日間の空直期間があり、1週間学校に職員が不在となりました。 その間の、動物への餌やりや植物への水やりは、職員が交代で行っています。 4年生の育てているツルレイシは、実が大きくなっています。 なのはな学級の前の、ミニトマトやピーマン、オクラも元気です。 アサガオはちょっと元気がない様子です。 カボチャも小さな実ができています。 今年の暑い夏は、野菜や草花にも厳しいようです。


○8月17日(金)② 夏休みの野菜&花の様子


○8月7日(金)① 今日は終業式

 新型コロナウイルス感染症予防のために、校内放送で終業式を行いました。 1年生と4年生の代表児童が、1学期をふりかえっての作文を読みました。

SPEECH

○8月7日(金)② 今日は終業式

 熱中症の心配があるくらい暑い中ですが、元気に登校しています。


○8月7日(金)③ 今日は終業式

 各学級の様子は様々です。お楽しみ会、テストの返却、授業、プリントの整理。明日からは夏休みです。


○8月7日(金)④ 今日は終業式


○8月6日(木)① おいしくできるかな?

 なのはな学級をのぞいてみたら、机の上に枝豆とお塩がありました。 ん?子ども達はどこだと探すと、枝豆を洗っているところでした。 「後でごちそうします。」という話をいただいたので、校長室で待っているとおいしそうな枝豆を運んできてくれました。 ん!間違いなくおいしい!


○8月6日(木)② アナログは難しい

 2年生は時刻と時間の学習中です。 時計を片手に奮闘中です。 大人はデジタルが苦手?だけれど、子どもはアナログが苦手?


○8月5日(水) 作るのは楽しい!①

 作るのは楽しい!4年生は動くおもちゃを作成中です。 いろいろなアイデアが頭の中に・・あるんだけれど、実際作るのは難しい。 難しいところも楽しいのかもしれません。


○8月5日(水) 作るのは楽しい!②

 粘土はなんにでも変身してくれます。 のばしたり、平べったくしたり、丸めたり、 粘土の感触も楽しみのひとつかもしれません。


○8月3日(月)① 会話も弾む糸電話!

 3年生が、理科の学習で糸電話をつくって楽しんでいました。 「もし、もし。聞こえる?ねえ聞こえる。」「え?」「なんて言ってるの?」 「なんで聞こえないのかな。」相談しよう。そうしよう。 相談するのも楽しそうです。


○8月3日(月)② おいしいね。

 なのはな学級の子ども達から、 しそジュースとふかしいも(ジャガイモ)の差し入れがありました。 ほくほくのジャガイモと体がシャキッとするしそジュースで、 暑い夏も乗り越えられそう?です。ごちそうさまでした。


○7月31日(金) 学校は楽しい!?①

 1年生の教室の後ろには、草間彌生さん風のエネルギーが飛び出しそうな絵がありました。 図工の水彩絵の具を使った最初の学習でしょうか。 6年英は理科の学習で、顕微鏡を使って「ミジンコ」「ミドリムシ」等の観察をしていました。 はっきり見えたそうです。 6年生女子は、休み時間に○○○ゲームをして楽しそうでした。 (ゲームに入れてもらいましたが、名前を忘れてしまいました)


○7月31日(金) 学校は楽しい!?②

 昼休みは運動場でドッジボールや鬼ごっこ、高鉄棒に上っている子どももいます。 1学期最後の体育で幅跳びにチャレンジしている6年生。 笛はまだ吹けないけれど、指使いの練習をしてる3年生。 みんな楽しそうです。


○7月30日(木) 今日は「道徳」スペシャルDAY!

 道徳の授業力向上を目指して、講師を招聘し研究授業を行いました。 1年生は教室に現れた?カボチャに大喜び。 発表する声も弾んでいました。 2年生は一輪車が登場。 場面をイメージするのに有効そうです。 3年生は「心情メーター」(自分の賛成・反対の気持ちをメーターで表すもの)を利用しての話し合いを行いました。


○7月29日(水) いろいろな学習が・・・

 3年生は、総合的な学習で和良比小学校のCMをつくるために、いろいろとアイデアを出し合っているところでした。 すごく手がピーンと伸びていました。 次のクラスでは、距離をとりながら発表についての話し合いをしていました。 5年生は、道徳の授業です。 自分の考えをしっかり発表する姿は、さすが高学年。 1年生は、ALSOKさんに協力していただいて防犯教室を行いました。 不審者役の方も迫真の演技で、「いかのおすし」の約束を守れそうです。


○7月28日(火) 教室訪問しました

 1年生は、教室で音楽の授業です。 でも、黒板にはアルファベットの文字が・・・。 音楽に合わせて、文字を口ずさんでいました。 ちょっと見ると英語の授業のようですね。 2年生は、道徳の授業のようです。 黒板の掲示物もバッチリ。 子ども達も手を挙げたくなります。 休み時間の6年生の教室は、男子が集まって何やら楽しげにゲームに興じています。 何のゲーム?「これ、もしかして?」と聞いたら、「ハイ、鬼滅の刃の筆入れです。」と教えてくれました。


○7月27日(月)①久々の晴れ!

 久々に晴れて、風も気持ちよい程度に吹いていて、外での学習も楽しそうです。 4年生は、どんどん成長するツルレイシの観察をしています。 全体を観察することも大切ですが、ツルはどこから出ているのか、花はどんなところに咲いているのかというように細部にこだわって観察して欲しいですね。 5年生は、リレーの練習です。 カラーのユニフォームを着けると、気分が盛り上がりますね。 レース後は木陰で、水分をとりながら話し合いを行っています。 暑いのでしょうけれど、気持ちがよさそうです。 5年生の教室には、真っ赤なリンゴ?トマト?の絵がありました。 給食前なのでおいしそうでした。


○7月27日(月)②勉強もしっかり!

 1年生は、生活科の学校探検でみんなに伝えたい場所を絵で描き、それを黒板にはって説明をしていました。 なのはな学級2組では、牛乳パックをリサイクルした葉書づくりのために、牛乳パックの表面のコーティングしたものを取り除いていました。 「葉書は誰に出すの?」と聞いたら、「自分でとっておきたい。」と話してくれました。 それだけ大切にしたいと思っているんですね。 2年生は、ALTのレナト先生と担任の先生に「ハー ワー ユー」「アイム ○○」という使い方を、ゲームを交えて教えてもらっていました。 6年生は、リスニングのワークテストを行っていました。 四街道市内の小学校は、文部科学省に特区申請をして1年生から英語活動の授業をしています。 みんなペラペラになるかな?


○7月22日(水)① ああ・・・雨

 せっかくの運動場での体育でしたが、雨がポツポツと降ってきました。 木の下で雨をしのいでバトンの練習です。 それでも、やっぱり雨は強くなりました。 運動場は水浸し。3階から見ると、雨水の流れが川のようでした。


○7月22日(水)② 何をしているのでしょうか?

 6年生は木工工作のために、電動糸鋸を使って板をカットしていました。 なのはな2組も同じように電動糸鋸で、木材をカットしています。 何をつくるんでしょうか?なのはな1組は、色紙で工作した「ヒマワリ」を掲示していました。


○7月22日(水)③ つくるぞ・つくるぞ・つくるぞ!

 1年生は初めて水彩絵の具での図工のようです。 「準備できましたか」「はーい」返事も初々しい。 図工室では4年生が動くおもちゃづくりに夢中、 隣の家庭科室では6年生がエプロンづくりにしっかり取り組んでいました。


○7月20日(月)① 久しぶりの太陽、うれしいけれど暑い。

 木陰にアサガオ鉢を移して観察。「つぼみじゃなくて、ふくらんできたところがあるよ。」 「丸くなっているよ。」それは何?直射日光を避けて、昇降口でリレーの作戦会議。 作戦は上手くいったかな?3年生は毛筆で「土」筆を使うことがうれしそう。 同じく3年生は,図鑑で虫のことを調べていた。説明文の資料集めでした。 クーラーが効いている部屋の方が集中できるかな?


○7月20日(月)② 避難訓練!

 火災を想定しての避難訓練を行いました。 みんなしっかり避難ができました。 「まわりの指示を良き聞いて行動する」ことを学習しました。


○7月17日(金) 雨に傘の?話の?花が咲く

 雨の日にはカラフルな傘の花が咲きます。見ているだけで楽しくなります。 1年生も上手に傘をたたんで、ボタンやマジックテープでとめられるようになりました。 昇降口で順番を待つ間に、話の花も咲いています。


○7月16日(木) 久しぶりの「雨」じゃない日 最高!

 久しぶりに運動場で遊べる昼休み。 子ども達のエネルギーが爆発していました。 1年生は、強い風を避けて昇降口に置いていたアサガオを、中庭に出していました。 「はっぱがきいろになったんだよ。おひさまにあてるとげんきになるよ。」と教えてくれました。


○7月15日(水) 今日のイメージは青

 雨の日が続いています。 4年生は、理科の学習で育てているツルレイシ畑?の草取りをしています。 1年生は校内探検のまとめを書いていました。 4年生の教室には、水彩の特徴を活かした青い花の絵が多数ありました。 だから、今日のイメージは青です。


○7月14日(火) 掃除 始めました。

 子ども達による清掃活動も2週目に入りました。 今まで、職員だけではなかなか手が届かなかったところも、次第にきれいになってきています。 築30年の校舎も喜んでいるはずです。


○7月10日(金) レッツ!探検!

 1年生は、生活科の学習で学校の近くの公園探検に出かけました。 まず、先生の話を聞いて、みんなで動いて、そしてグループごとの活動です。 みんな、何か発見できた?


○7月8日(水) 「新しい学校生活」にむけて

 「朝の歌」をクラスで歌えなくなっていましたが、 音楽委員会が企画してCDの曲にあわせた手話での表現に取り組んでいます。 今週から、子ども達による掃除も始まり、柄にぞうきんを挟んでモップのように使用したり、 机の上の消毒も行っています。流しもきれいに掃除中です。少しずつ前進しています。


○7月7日(火) 

 


○7月6日(月) 英語・英語・英語 そして 国語

 今年から、1年生から6年生までしっかり時間をとって「英語」の学習に取り組んでいます。 1年生は、先生が大きなアクションで子ども達に英語を教えています。 2年生は、ALTの先生との学習です。 6年生は、英語の教材にあるビンゴゲームを楽しみながら、単語や会話文に親しんでいました。 最後に、1年生の国語では、「せんせいあのね」の書き出しで始まる、「作文」の授業を行っていました。 みんなしっかりお勉強を頑張っていました。


○7月3日(金) 折り紙 ところにより大流行!

 和良比小学校の一部の教室で、折り紙が大流行しているとの噂があったので現場で確認したところ、確かに4年1組で大流行していました。 入り口には色紙でつくった飾り物があり、机の上には作品が並べられていました。 そして、制作中の子どもも多数。まちがいなく大流行しているようです。


○7月2日(木)今日の熱中!

 気温が上がり、風の強い中を颯爽と走る4年生。体力もずいぶん回復したようです。 1年生は生活科の勉強で校内探検中!校長室には何があるのかな?金庫の中には何がある? 運動会の優勝旗は?みるもの全てが珍しそう。 4年生の理科は、モーターで自動車を動かすことに熱中していました。 今日から図書ボランティアの方に、児童が返却した本の消毒と本棚へ戻すことをしていただいています。 図書ボランティアの熱い思いに、感謝です。


○7月1日(水) ダンゴムシ LOVE

 今日、2年生の心をわしづかみにしていたのは、「ダンゴムシ」でした。 本当にじっくり眺め尽くして、手に取って、ニコニコとその特徴を語ってくれました。 「石の下にいるんだよ」「丸まるんだよ」「かわいい!」「なでると気持ちがいいんだ」ダンゴムシ LOVEです。


○6月30日(火) 苗を植えて、種を蒔きました

 風の子タイムに、飼育・園芸委員に頼んで、ヒマワリの苗を体育館の前の花壇に植えました。 まだ、3㎝くらいの苗ですが、大きく育ってほしいものです。 昼休みにも、有志4人に手伝ってもらい、「Qナッツ」と「おおまさり」の種をポットに蒔きました。 植え時最後ギリギリですが・・・。 学校にいただいたヒマワリの花が咲きました。 子ども達も「ヒマワリだ!」と喜んでいました。


○6月26日(金) みんな何してる?

 2年生が、机にかじりつくようにして何かしています。 姿勢悪いんじゃないの?何してる? みんなが真剣に、前のめりに取り組んでいたのは、「ものさしで、長さを測る」ことでした。 すばらしい!


○6月25日(木) 6年生の授業

 6年生の授業は、他の学年よりしっとりした感じです。 毛筆の授業も無駄話がなく集中していました。 コンピュータ室では、今日から来ていただいたITC支援員の方の支援を受けて、パワーポイントの使い方の基本を学んでいました。 「できたー!」「すごい!」「みて~!」できたときのうれしさには、学年は関係ないようです。


○6月24日(水) いろいろな模様がありましたが・・・

 教室をのぞいてみました。 1年生の教室は、色紙で飾り付けがつくられていて、なんだか楽しそう。 図工の時間につくったのかな。 3年生の廊下には、毛筆で書いたなんだか変な模様が・・・。 筆遣いの練習でしょうか。 同じく3年生のノートには、キラリマークが。 よくできました!6年生の教室の黒板には、「人はなぜ働くのか」の文字が。 キャリア教育でしょう。みんな真面目に考えて、ワークシートに自分の考えを書いていました。


○6月23日(火) アサガオがいっぱい

 1年生全員で、中庭で育てているアサガオの観察をしました。 種まきからある程度育つまで、家庭で取り組んでいただいたおかげで?今年のアサガオはみんな元気いっぱいです。 「あおいはながさいたよ。」「ぴんくのはながおおきい」「みて!みて!」元気いっぱいの声が響いていました。 「つぼみができてさくんだよ」「つるがしちゅうにからみつくんだよ」とよく観察しているようです。


○6月23日(火)本日の授業

 1年生の図工は、いろいろな模様を集めて、魚や果物などの好きな形に切り取り、絵台紙に貼って絵を完成させる授業でした。 切るのも貼るのも一生懸命。上手にできたかな? 4年生の毛筆の授業は、みんな真剣。こちらも上手に書けたのでしょうか?


○6月22日(木)今日も雨・・・

 1週間の始まりの月曜日も雨になりました。1年生も傘を上手に始末できるようになりました。 5時間授業でしたが、唐揚げと筑前煮の給食を食べて元気UPで、5時間目も頑張りました。 5年の総合的な学習では、イメージマップを使って「福祉」のイメージをふくらませていました。


○6月18日(木)みんなでの授業 スタート!

 今週からクラスみんなでの授業が始まりました。みんなうれしそうです。


○6月12日(金) 授業の様子

 午前、午後に別れての登校も今日で終了。 毎日3時間ずつの授業でしたが、しっかり取り組んでいました。 来週からはみんな一緒に学習できます。


○6月8日(月) グループ別登校2週目です。

 3密に気をつけながら、少しずつ学校生活のリズムをつくっています。  1年生のアサガオ、3年生のインゲンやホウセンカの発芽から成長の観察も始まりました。  学校も、アジサイが咲き、ビワが色づき、クルミの実が大きくなるなど、季節の変わり目を迎えています。  なのはな学級が、田んぼの跡地を開拓して畑をつくりました。秋の収穫が楽しみです。


○6月2日(火) 待ちに待った入学式

 受付も、帰りの待ち合わせも、運動場だったけれど、やっぱり入学式はうれしそう。1年生もニコニコの入学式になりました。


○5月26日(火) 分散登校

 受付も、帰りの待ち合わせも、運動場だったけれど、やっぱり入学式はうれしそう。1年生もニコニコの入学式になりました。


LINK


  • 千葉県教育委員会 千葉県教育委員会

  • 県教委ニュース 県教委ニュース

  • いきいき子育て広場 いきいき子育て広場

  • 四街道市 四街道市

  • 四街道市教育委員会 四街道市教育委員会

ACCESS

四街道市立和良比小学校

〒284-0045
千葉県四街道市美しが丘3-12
TEL 043-432-3780
FAX 043-432-3781